旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
5ページ 134件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 霊雲院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-801  

    臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭。

    昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した、九山八海の庭(雲の庭)には、細川家ゆか

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 六波羅蜜寺
  • 京都市東山区五条通大和大路上ル東  

    951(天暦5)年に空也上人が開いた寺。

    本尊は秘仏の十一面観音像。宝物館には口から仏の姿を吐く有名な空也上人像や平清盛像などを安置している。西国霊

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町  

    慈円山大乗院と号する時宗の寺院。

    桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊

  •  [ 神社 ]
  • 恵美須神社
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125  

    日本三大ゑびす

    約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守とし

  • 圓光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺小谷町13  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。

    十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区西野山桜馬場町116  

    昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区清水寺仁王門横善光寺堂前  

    地蔵院善光寺の本堂前に置かれた石の地蔵。

    首が360度回り、願いのある方向に首を回すと、願いが成就するといわれている。良縁祈願に訪れる人が多い。

  • 金福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺才形町20  

    864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区北白川伊織町64  

    昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区大原古知平町83  

    ミイラ仏見を守る山寺。

    高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 京都市左京区黒谷町121  

    知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つ。

    知恩院、知恩寺、清浄華院に並び、京都の浄土宗四カ本山の一つに数えられる大寺院。承安5年(1175)、法然上

  • 三鈷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1323  

    西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。

    開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  • 随心院

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 京都市山科区小野御霊町35  

    小野小町ゆかりの寺としても知られる。

    平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如

  • 清閑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区清閑寺山ノ内町48-1  

    清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。

    平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。菅原道真が梅樹で自ら彫ったといわれる十一

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-799 東福寺山内  

    室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭。

    定朝の父・康尚の作といわれる本尊・不動明王坐像(重文)を安置している。秋には約2000本の紅葉が赤く色を染

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490  

    1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。

    赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある、日蓮宗の寺院。毎年12月14日10~1

  • 本圀寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵大岩6  

    日蓮宗の大本山(霊跡寺院)で六条門流の祖山。

    日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝える。大光山本圀寺と称する水戸光圀ゆかりの寺。昭和46

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺(京都市)
  • 京都市西京区嵐山虚空蔵山町  

    和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。

    本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境

  • 法然院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30  

    法然上人ゆかりの寺。

    阿弥陀如来を本尊とし、境内に本堂、経蔵、書院、鐘楼などが立つ。墓地には谷崎潤一郎など著名人の墓がある。

  •  [ 神社 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山宮町3  

    701(大宝元)年に秦氏が創建した京都最古の社。

    式内社(名神大)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。旧称松尾神社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野三宅町22  

    推古天皇の時代遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請したと伝わる。応仁

  • 妙法院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区妙法院前側町447  

    天台宗の門跡寺院。

    石垣と築地塀をめぐらした広大な境内には、庫裏や東福門院の旧殿と伝わる大書院、大玄関が建つ。大書院の障壁画5

  • 善峯寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町1372  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    西国三十三所観音霊場の第20番札所。

    多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田神楽岡町30  

    吉田山の中腹に立つ古社。

    平安時代に春日神を祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。節分祭が有名。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町33  

    泉涌寺の塔頭。

    空海(弘法大師)が806年(大同元年)に唐(中国)で感得した荒神像を安置して来迎院を開創したと伝わる。大石

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市東山区今熊野椥の森町42  

    平安末期に後白河上皇が平清盛に命じ紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請し創建させた寺。本殿は京都市の重要文化

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区西野山桜馬場町96  

    本尊は不動明王は内蔵助の念持仏。元禄赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町  

    岩倉の産土神として信仰されてきている神社。

    もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 正法寺(京都市)
  • 京都市西京区大原野南春日町1102  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。

    弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、

134件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ