旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
  •  

  • 高山市上岡本町1-590  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    合掌造りの民家と昔の山村風景を楽しむことができます。

    昔の山村風景を保存する野外博物館。合掌造りの若山家など4棟が国の重要文化財に指定されている。館内の古民家に

  •  [ 観音 ]
  • 別府観音
  • 瑞穂市別府491-1  

    十一面観世音菩薩像(岐阜県の重要文化財)が安置されている。檜材の一木造りで、高さ175cm。別府観音伝記に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高山市大新町1-51  

    代々酒造業を営む吉島家は、名工西田伊三郎が明治40(1907)年に再建。国の重要文化財に指定。篠田桃紅(墨

  • 安養寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町217  

    浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 美濃市大矢田2596  

    716年(養老2年)、泰澄大師の開基と伝わる。妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春

  • 可成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 可児市兼山596  

    戦国時代の武士、森可成の菩提を弔うため創建された寺。森家の菩提寺で蘭丸・坊丸・力丸、三兄弟の墓がある。本堂

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 海津市海津町萱野205-1  

    海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 下呂市森2369 下呂温泉合掌村内  

    下呂温泉合掌村のメインとなる建物で国の重要文化財に指定。合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建てで、間口

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 下呂市森2369  

    飛騨白川郷の合掌家屋を昭和39年より移築。

    白川郷などから移築した合掌造りの民家を中心に、飛騨の文化や工芸、くらしを見ることができます。国指定重要文化

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大垣市赤坂町金生山  

    安産の神様子安大明神を祀る。鳥居の右手脇になる「跨ぎの石」は女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれている。

  • 小山寺

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 美濃加茂市下米田町小山104  

    通称「小山観音」、「こやま観音」、「子授け観音」。名将木曾義仲の母若名御前が飛騨川の孤島に祀ったのが最初と

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市桜町178  

    仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下呂市小坂町小坂町920  

    江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町関ヶ原894-28  

    関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大垣市船町2-21  

    寛永十二年(1635年)建立で幕末から明治維新にかけて活躍した大垣藩老、小原鉄心ゆかりの寺。境内には鉄心が

  • 素玄寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市天性寺町39  

    初代城主長近の菩提を弔うために建てられたと伝わる。「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。毎年8月9・

  •  [ 寺院 ]
  • 崇福寺(岐阜市)
  • 岐阜市長良福光2403-1  

    鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 高山市城山  

    高山城跡は岐阜県指定史跡。

    1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • だるま観音大龍寺
  • 岐阜市粟野2339  

    達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高山市久々野町久々野2270  

    縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開している。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 中津川市苗木2897-2  

    高森山の露出した岩盤の上に築かれた城の跡。別名は霞ケ城。幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市本町2-2-21  

    中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 本巣市根尾能郷  

    福井県境の能郷白山の麓にある神社。能郷白山神社とも称される。養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比�盗_

  •  [ 神社 ]
  • 武芸八幡宮
  • 関市武芸川町八幡  

    神社の位置が織田家の鬼門にあたることから、当時の岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬を集めた由緒正

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高山市丹生川町大谷141  

    荒川家は天正年間(1573~92)から続くという旧家。母屋土蔵ともに240年以上を経ている。国の重要文化財

  • 円鏡寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 本巣郡北方町北方1345-1  

    811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不

  • 円光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町殿町11-11  

    瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 恵那市大井町50-1  

    美濃十六宿のなかで最も栄えたのが大井宿で、大井宿本陣は、大名も宿泊する華麗な造りだった。昭和22(1947

  •  [ 寺院 ]
  • 清水寺(加茂郡)
  • 加茂郡富加町加治田985  

    清水寺(木造十一面観世音菩薩坐像、二天門)

    舞台造りで知られる京都の清水寺と創建を同じにする寺。征夷大将軍、坂上田村麻呂の開基により、延鎮大師が国家鎮

137件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ