旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
3ページ 71件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 新倉富士浅間神社
  • 富士吉田市新倉3353  

    創建は705年(慶雲3年)、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られたのがその始まりという。戦国期には武田信虎

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 浅間神社 (笛吹市)
  • 笛吹市一宮町一ノ宮1684  

    甲斐国一宮であることから一宮浅間神社と通称される。別称は一宮さん。富士山を神格化した神、木花開耶姫命(コノ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 新屋山神社 奥宮
  • 富士吉田市大字上吉田字侭5615番地  

    日本一の金運神社

    霊峰富士の神山のニ合目(標高1700m)、通称「へだの辻」と呼ばれる堤所に鎮座。奥宮を賞して別名「金運神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 新屋山神社
  • 富士吉田市新屋1230   

    後奈良天皇ご在位の天文3年(1534年)10月17日創建と伝わる。金運神社と言われる新屋山神社奥宮の本宮。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 安藤家住宅
  • 南アルプス市西南湖4302  

    屋根塀に囲まれた約4400平方mの敷地の中にたたずむ。

    宝永5(1708)年に建造。先祖は武田氏の家臣で、江戸時代には名主を務めていたという。館内には、安藤家の古

  •  [ 神社 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 南都留郡山中湖村平野  

    「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社。

    石割山(標高1413)の8合目、ハイキングコースの途中にある神社。石割山山頂の展望台に登ると、遠く小田原、

  • 塩澤寺

  •  [ 寺院 ]
  • 塩澤寺
  • 甲府市湯村3-17-2  

    厄除け地蔵尊大祭で知られている。

    808年弘法大師が開創し、955年空也上人によって開基した。地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。国の重

  • 円光院

  •  [ 寺院 ]
  • 円光院
  • 甲府市岩窪町500-1  

    武田信玄の正室・三条夫人の菩提寺。

    臨済禅に帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。武田氏滅

  • 恵林寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  • 恵林寺
  • 甲州市塩山小屋敷2280  

    重要文化財恵林寺四脚門で有名。

    1330年、夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派(りん

  • 遠妙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 笛吹市石和町市部1016  

    温泉地石和の中心に位置する歴史ある名刹。

    温泉街の南、笛吹川近くにある寺院で、日蓮上人が1274年(文永11)に開いた古刹。謡曲「鵜飼」の発祥地とし

  •  [ 歴史的建造物 | 遊歩道 ]
  •  

  • 甲州市勝沼町菱山~勝沼町深沢  

    明治時代の鉄道遺産。

    明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルを遊歩道として整備。トンネル内には鉄道

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町河口1   

    河口浅間神社は通称で、正式名は浅間神社。貞観6年(864年)の富士山大噴火を鎮める為に、翌年、富士山と対峙

  •  [ 観音 | 展望台 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町 観音平  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    標高1500mにある観音平の展望台から南アルプスを一望。

    八ヶ岳連峰の編笠山を間近に望み、遠くに南アルプスの山々や富士山も望める。駐車場から展望台まで全長20分の遊

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 山梨市三富川浦地内  

    永徳4年(1384)に設けられた関所を復元。

    甲斐9筋の1つに数えられる雁坂街道は、甲斐と武州を結ぶ重要路として古くから開かれ、永徳4年(1384)に関

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  • 金櫻神社
  • 甲府市御岳町2347  

    御岳昇仙峡とともに観光名所。

    幕末までは蔵王権現と呼ばれ、慶応4年(1868年)の由来書で「金櫻神社」と称している。神体は、高さ20メー

  • 金鳥居

  •  [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
  • 金鳥居
  • 富士吉田市上吉田  

    富士山信仰のシンボル「金鳥居」

    富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町福士小久保  

    県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。

  •  [ 寺院 ]
  • 甲斐善光寺
  • 甲府市善光寺3-36-1  

    金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。

    永禄元年(1558年)、甲斐国国主武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 韮崎市神山町鍋山1111  

    武田始祖・信義公の菩提寺。

    武田氏の始祖、武田信義の祈願所で、信義の墓(高さ183cmの五輪塔)もある。この墓は鎌倉時代初期の様式で建

  •  [ 教会 ]
  • 清里聖アンデレ教会
  • 北杜市高根町清里3545  

    全国でも珍しい畳敷きの教会。

    ポール・ラッシュ博士をはじめとする日本聖徒アンデレ同胞会によって昭和23(1948)年に建設された教会。礼

  •  [ 神社 | 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 清春白樺美術館
  • 北杜市長坂町中丸2072  

    清春芸術村の中心施設。

    21世紀を担う芸術家育成のために建てられた清春芸術村の中心的建物。武者小路実篤や志賀直哉など白樺派の作家た

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 北口本宮冨士浅間神社
  • 富士吉田市上吉田5558  

    富士登山道の吉田口の起点。

    景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。延暦7年(7

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧高野家住宅  甘草屋敷
  • 甲州市塩山上於曽1651  

    江戸中期に幕府の命を受け、薬用植物・甘草(かんぞう)を栽培した高野家の旧屋敷で、200年を経た建物。正面中

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 上野原市棡原4134   

    御祭神は日本武尊。同地は全国的にも長寿の里として知られている。軍刀利神社奥宮の社殿前には「軍刀利神社の大桂

  • 景徳院

  •  [ 寺院 ]
  • 景徳院
  • 甲州市大和町田野389  

    徳川家康は、勝頼の死をとむらうため菩提寺として、景徳院を建立。

    1582(天正10)年、武田勝頼が織田・徳川の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野集落にある。寺は徳川

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南アルプス市鮎沢505  

    甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。

    南北朝期の1316年(正和5年)には臨済宗の僧である夢窓疎石が西光寺の一角に長禅寺を創建した臨済宗の古寺。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 古神道本宮 身曾岐神社
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3401  

    北杜市小淵沢町に鎮座する神社。

    天照皇大神、天徳知徳乍身曾岐自在神を祀る神明造りの神社。祭神である天徳知徳乍身曾岐自在神こと井上正鐵が伝え

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 甲府市北口2-170-7  

    甲府城(舞鶴城)の3つの門のうちの一つ、北側の門を復元した公園。

    北門だった山手門、発掘調査して門のあった位置を特定し、江戸時代中期の絵図を基に復元。野面積みといわれる石の

  • 猿橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 猿橋
  • 大月市猿橋町猿橋  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋

  •  [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町 棒道下  

    武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。

    八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため

71件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ