旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧白洲邸 武相荘
  • 町田市能ヶ谷7-3-2  

    萱葺き屋根の母屋・納屋など、ほぼ全域を公開

    白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅。「旧白洲邸・武相荘」として、記念館・資料館となり一般公開されている。白洲次郎・

  • 絹の道

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 八王子市鑓水  

    幕末から明治にかけて、八王子から横浜へ生糸を運んだ道。

    大塚山公園付近は、林の中を昔ながらの峠道が通っている。鑓水[やりみず]商人の屋敷跡には絹の道資料館(料金:

  • 玉鳳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 港区三田4-11-19  

    御化粧延命地蔵尊(おしろい地蔵)で知られる寺。

    八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを住職格翁宗逸和尚が修復、またこの地蔵が大変泥にまみれているのを不憫に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 港区新橋1-6  

    8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。

    銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて

  •  [ 神社 ]
  • 熊野神社 (目黒区)
  • 目黒区自由が丘1-24-12  

    鎌倉時代以前の創建と伝えられている古刹。

    熊野詣が盛んだった頃、地元の住民が講を作って熊野参りをして本宮の御分霊を拝受して創建したと伝えられる。御祭

  • 慶性門

  •  [ 歴史的建造物 | 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
  • 慶性門
  • 東大和市多摩湖2  

    都立狭山公園内にある移転修復された慶性院の山門。村山貯水池(多摩湖)が造られたとき、そこにあった7つの集落

  • 月窓寺

  •  [ 寺院 ]
  • 月窓寺
  • 武蔵野市吉祥寺本町1-11-26  

    吉祥寺の四軒寺の一つ。

    曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が

  • 源覚寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 文京区小石川2-23-14  

    徳川秀忠、徳川家光から信仰を得ていた寺院。

    寛永元年(1624年)に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる

  • 源空寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区東上野6-19-2  

    徳川家康公開基。

    浄土宗の源空寺は、五台山文殊院と号し、天正18年(1590)湯島に草創した浄土宗の寺。境内には、伊能忠敬、

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 小金井神社
  • 小金井市中町4-7-2  

    元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり創建された、菅原道真を祀る天満宮。宝暦元年(1751年)当時の名匠

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 豊島区高田2丁目12番39号  

    江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。開基である僧・永順が本尊であ

  • 弘福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-3-2  

    隅田川七福神のうち布袋像を祀る。

    1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた

  • 幸龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-8-1  

    江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。

    1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八王子市明神町4-10-3  

    八王子の最古の神社安産・子育・厄除祈願で有名

    奈良時代に皇后の安産のために創建されたといわれる神社で、木花開耶姫命、天照大御神、素盞鳴尊、大山咋命、奇稲

  • 光厳寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • あきる野市戸倉328  

    臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  • 国会議事堂
  • 千代田区永田町1-7-1  

    大正9(1920)年着工、完成までに17年を要した堅固で荘厳なデザインの建築。中央塔の真下にある中央広間に

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 調布市野水1-6-8  

    菩提寺である龍源寺の西に、新選組局長・近藤勇の生家跡があります。

    7000平方メートルの敷地に堂々と建つ屋敷だったと伝えられる。昭和18年の戦時中に調布飛行場に隣接の為取り

  •  [ 神社 ]
  • 國領神社
  • 調布市国領町1-7-1  

    神木の千年乃藤は「調布八景」の一つ

    古く多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社(八雲神明社・杉森神明社)の2社(共に創建年代は不明)を合

  •  [ 寺院 ]
  • 国分寺薬師堂
  • 国分寺市西元町1  

    国分寺境内にあり、建武2年(1335年)新田義貞の寄進により、現在の金堂跡付近に建立されたとあります。国分

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 皇居東御苑
  • 千代田区千代田1-1  

    1年を通して苑内のいたる所で季節の草花を見られる。

    かつての江戸城の本丸などがあった場所で、明治時代から戦前までは宮内庁や皇室関連の施設があった。徳川将軍家の

  •  [ 歴史 ]
  • 小金井小次郎の井戸
  • 三宅村北部  

    小金井市と三宅村を結びつける。

    安政3年(1856)に博打の罪で流されてきた小金井小次郎が島民のために作った井戸。小金井小次郎は、「江戸末

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 台東区上野公園4-17  

    日本三薬祖神のひとつ。

    日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア

  • 護国寺

  •  [ 寺院 ]
  • 護国寺
  • 文京区大塚5-40-1  

    創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院のの願いをうけ開山。江戸三十三箇所観音霊場の第1

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 江戸川区平井1-25-32  

    通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区太子堂4-15-1  

    寛永寺の末寺の一つで通称「教学院(きょうがくいん)」

    正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。関東三十六不動尊霊場:第16番札所〈五色

  • 桜神宮

  •  [ 神社 ]
  • 桜神宮
  • 世田谷区新町3-21-3  

    天照大御神をはじめ、日本の神々をお祭りする神宮。

    古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  • 最高裁判所
  • 千代田区隼町4-2  

    係員の案内で大法廷などを見学し、建物や法廷の仕組みなどについて説明が受けられる。見学では、裁判の傍聴はでき

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-15-6  

    応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ

  • 三光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小金井市本町3-1-36  

    座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。

    昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 澤乃井 櫛かんざし美術館
  • 青梅市柚木町3-764-1  

    「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。

    主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて

273件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ