旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 児玉郡神川町二ノ宮751  

    本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。

    日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬2160  

    安産子育ての観音として有名。

    建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田1392  

    現在の観音堂は、1870年に秩父神社の境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。本尊は室町時代の

  • 円通寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町小杉306  

    戦国時代に建立された龍穏寺の末寺。

    大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 大滝歴史民俗資料館
  • 秩父市大滝4277-4  

    大滝地区の歴史や暮らしぶりを民家の復元で見せる資料館。

    失われつつある民俗資料を収集し、先人が作り出した民具・諸道具を公開するために平成5年に開館。大滝地域で収集

  •  [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
  • 鳥居観音
  • 飯能市上名栗3198  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    真っ白な救世大観音や、玄奘三蔵塔など堂塔が幻想的な寺院。

    高さ33mの巨大なの救世大観音像を中心に、鳥居観音参道と散策コースが整備されている。紅葉の美しさは秀逸で、

  • 勝願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鴻巣市本町8-2-31  

    徳川家康ゆかりの寺で現在でも仁王門などに、将軍家の家紋である三つ葉葵の紋を見ることができる。5月には「なん

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 長瀞町郷土資料館
  • 秩父郡長瀞町長瀞1164  

    長瀞の歴史を物語る民具を展示する資料館。

    養蚕の道具や織り機などを展示。奥には重要文化財の旧新井家住宅もある。

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 比企郡吉見町御所374  

    源範頼ゆかりの寺。

    本尊は聖観世音菩薩。坂東札所第11番。大同元年(八〇六)に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納

  • 鴻神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鴻神社
  • 鴻巣市本宮町1-9  

    鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まり。毎年1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市寺尾3773  

    秩父市内が一望できるところに位置している札所23番の古刹。明治17年の秩父事件はこの寺の梵鐘(高さ120c

  • 浄蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村御堂362  

    鎌倉時代に創建された東秩父村の由緒ある寺。

    松山城主上田氏の菩提寺で、正慶2(1333)年鋳造の銅鐘や木造釈迦誕生仏、松山城主上田家の墓など、鎌倉期以

  • 多福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡三芳町上富1542  

    頻発していた農地争いを治めた川越藩主・柳沢吉保が、入植した農民の精神的安住のよりどころとして創建された寺。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鴻巣市箕田  

    大宮台地の北端部に点在する古墳群。

    竜泉寺、富士山、宮前、九右衛門の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。

  • 調神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市浦和区岸町3  

    地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。

    創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ

  • 立岩寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 本庄市滝瀬1420  

    本寺は比叡山・延暦寺で、慈覚大師円仁の開山と伝えられる天台宗の寺。

    関東33霊場の第30番札所。ぼけ封じの寺、また牡丹寺として有名。新緑の頃、境内は150種1500株を超える

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 川越歴史博物館
  • 川越市久保町11-8 喜多院北参道入り口  

    川越城や川越藩のゆかりの品が展示してある歴史博物館。

    川越の貴重な歴史的資料を一堂に展示、川越城に仕えた忍者の資料などもある。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 慈光寺(比企郡)
  • 比企郡ときがわ町西平386  

    673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久432  

    観音霊場札所30番の古刹。

    本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。

  •  [ 寺院 ]
  • 旗下山慈眼寺 札所13番
  • 秩父市東町26-7  

    札所13番で、眼病治癒、身体堅固、家内安全等の御利益があるとて、人々の信仰が厚い古刹。7月8日は「あめ薬師

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町般若2661  

    お船観音と呼ばれて親しまれている。

    本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日高市新堀833  

    高麗王若光を祀って創建した神社

    初代高麗郡長の高麗王若光を祀って創建したと伝える、古式ゆかしい神社。代々の宮司は若光の子孫。大般若波羅蜜多

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町下日野沢3522  

    秩父札所巡りの最後の札所。

    巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は阿弥陀、薬師、観音の3尊で、秩父、西国、坂東に通じ、日本百

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市見沼区中川145-65  

    中氷川神社とも呼ばれ、武蔵一宮氷川神社(大宮区)・氷川女體神社(緑区)とともに三社を総称して氷川神社を形成

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山川越別院本行院
  • 川越市久保町9-2  

    成田山新勝寺の別院で「川越不動」として親しまれる。

    毎月28日の蚤の市(骨董市)や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 春日部市小渕1634  

    イボとり観音ともよばれ、イボやコブ、アザをとる御利益があるとして親しまれている修験寺院。元禄年間(1688

  • 正龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大里郡寄居町藤田101-1  

    戦国時代鉢形城の城主、北条氏邦の菩提寺。

    藤田康邦夫妻・鉢形城主北条氏邦夫妻の墓がある。武州寄居十二支守り本尊霊場の辰巳札所。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬598  

    本尊に阿弥陀三尊をお祀りし、観音霊場でありながらご利益を説いている札所8番の古刹。境内には、県指定天然記念

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下宮地町5-15  

    札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作。本尊の聖観世音菩薩(室町時代の作)は両手に蓮華をもつ珍しいもの。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 比企郡小川町下里1857  

    子育て観音として親しまれる

    「下里観音」「厄除安産子育観音」の名で厚い信仰を集める寺。4月と10月の第3日曜日に大祭が開催され、賑わい

133件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ