旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 5/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵上御廟野町  

    律令体制の基礎を築いた天智天皇の御陵。周囲に玉垣をめぐらした上円下方墳。入口に天智天皇が日本で最初に時計を

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 東福寺 方丈庭園
  • 京都市東山区本町15-778  

    庭園は1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭。

    禅宗の方丈には数々の庭園が残されているが、方丈の四周に庭園(方丈南庭・方丈西庭・方丈北庭・方丈東庭)がある

  • 仁和寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 仁和寺
  • 京都市右京区御室大内33  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。

    国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は

  • 二条城定番

  •  [ 城 | 庭園 | 桜 ]
  • 二条城
  • 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541  

    徳川家康が上洛時の宿舎として築城。

    徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。

  •  [ 神社 ]
  • 八大神社
  • 京都市左京区一乗寺松原町1  

    鎌倉時代、約700年前の創建。

    八大神社の御祭神は、一乗寺の産土神さま・氏神さまとして「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」が祀られています

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木津川市加茂町東小下井手口  

    岩船寺の僧が発願し造られた崖仏(府指定文化財、鎌倉時代中期弘安十年1287年、花崗岩、像高121Cm)別名

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  • 妙満寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町91  

    仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。

    塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。庭園の「雪

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

  • 林丘寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院林ノ脇町  

    臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。

    圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書

  • 両足院

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  • 両足院
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 建仁寺山内  

    龍山徳見(とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭。予約をすれば庭園の拝観や坐禅の体験をすることがで

  • 廬山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通広小路上ル  

    圓浄宗の本山で本尊は阿弥陀如来。

    紫式部の邸宅跡と知られ『源氏物語』などの作品が書かれたとも伝わる古寺。本堂には紫式部関連の史料を展示してい

  • 鹿王院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨北堀町24  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    足利義満が建てた宝幢寺で唯一残る塔頭。

    足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であった(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために

  • 県神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華72  

    平等院南門の西に立つ鎮守社。

    1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市伏見区深草薮之内町36  

    明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町100  

    攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地

  • 雲龍院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雲龍院
  • 京都市東山区泉涌寺山内町36  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。

    南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来

  • 円隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 舞鶴市引土72  

    奈良時代の僧・行基が開いた古刹。

    寺に伝わる『慈恵山記』によれば、長徳年中(995-999年)、皇慶の開創という。本尊の木造阿弥陀如来坐像、

  • 厭離庵

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2  

    「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。

    現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 福知山市大江町北原  

    丹後と丹波の境にそびえる、大江山の八合目に立つ。

    農業の神として信仰を集める古社。気温の低い日なら、「福知山十景」の大江山の雲海を見ることが出来る。社殿が現

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎竜光3  

    大山崎の歴史や文化をわかりやすく紹介している資料館。

    「古代」「中世」「山崎合戦」「利休・待庵」「近世」とテーマ・時代毎のゾーンに分けられわかりやすく展示紹介す

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 亀岡市荒塚町内丸1  

    明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備

  • 勧修寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6  

    皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。

    真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宮津市河原1850  

    江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等で栄えた旧三上家宅を一般公開。

    主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、白壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町  

    ルネサンス様式の建築物。

    京都府の技師を務めた松室重光の設計により、明治37(1904)年竣工で重要文化財。かつては京都府庁舎本館と

  • 祇王寺

  •  [ 寺院 ]
  • 祇王寺
  • 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32  

    真言宗大覚寺派の仏教寺院の尼寺。

    元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を引き継いで今日に至る。平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 木津川市加茂町例幣中切  

    藤原広嗣の乱の後、天平12(740)年、都が造られた地。

    聖武天皇が皇居とした恭仁京の宮跡が残り、内裏、大極殿、朝堂院などが発掘されている。大部分はかつて山城国分寺

  • 鞍馬寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鞍馬寺
  • 京都市左京区鞍馬本町1074  

    奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。

    霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 車折神社
  • 京都市右京区嵯峨朝日町23  

    縁結びの神が宿る神社と伝わる

    平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍

  • 慶徳院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町五箇1792  

    釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺。

    円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵を44点収蔵している。本堂の6室には『虎図』8面、『花鳥』8面など独自の画

400件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ