観光スポット 一覧

- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立
縄文時代の土器、石器のほか住居跡や埋葬人骨が出土した遺跡。
内地の同時代の出土品とは様相・特徴がまったく違い、同時代の文化圏の違いなどを考察する上でも重要なものとされ
-
よ 代々木公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
渋谷区代々木神園町
”水と緑”に恵まれた公園
中央付近には噴水広場があり、多くの人々が楽器や演劇、コント、ダンスやそれらの練習などを行っている。ドッグラ
-
る るりいろ工房
- [ 体験施設 ]
-
青梅市二俣尾2-738-5
ガラス皿などの手作り体験ができる工房。
夢いっぱい、遊び心いっぱいのガラス工芸・創作・体験工房。色とりどりの色板ガラスを自由に使って、カラフルで美
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
あきる野市留原813
多摩川の支流、秋川の河原はバーベキュースポットとして人気がある。秋川橋河川公園バーベキューランドは観光協会
-
あ アクアブルー多摩
- [ アウトドア ]
-
多摩市南野3-15-2
多摩市立温水プール
屋内のため一年を通して利用ができるプール施設。流波プールや長さ102m、高低差10.5mのアイランドスライ
- [ アウトドア | 釣り ]
-
青梅市御岳2-333
釣場、河原も広くお子様の川遊び、バーベキューにも最適です。魚の種類はニジマス(季節によりヤマメ、イワナをサ
-
お 大山福地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
板橋区大山町54
地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。
江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り
-
お 青梅山金剛寺
- [ 寺院 ]
-
青梅市天ヶ瀬町1032
平安時代に平将門の開基とされる古刹。
東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で
-
か 甘泉園公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
新宿区西早稲田3-5
日本庭園を主体とした公園。
元々徳川御三卿の下屋敷であり、現在でも日本式庭園が残っている公園。甘泉園という名は、園内から湧き出る水がお
-
き 旧吉野家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
青梅市新町1-21-9
新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政
- [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
-
町田市鶴間3-4-1
東急田園都市線南町田駅前にある大型ショッピングモール。
フードマーケットや飲食店、インテリア・生活雑貨などの生活用品を扱うショップ、ファッション・スポーツウェアな
-
し 松月院(板橋区)
- [ 寺院 ]
-
板橋区赤塚8-4-9
室町時代にこの一帯で権勢を振るった武将・千葉自胤の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の砲術訓練が行われた際、
-
国分寺市西元町1-13-6
武蔵国分寺跡周辺に来られた方の無料休憩施設。
トイレのある無料休憩所兼案内所として、訪問者・散策者の多い史跡武蔵国分寺跡につくられました。休憩所や案内所
-
せ 泉岳寺
- [ 寺院 ]
-
港区高輪2-11-1
赤穂義士(四十七士と浅野内匠頭)が眠る寺。
慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立
- [ ホタル ]
-
文京区関口2-10-8
都内のほたるの名所、ホテル椿山荘東京。50年以上の年月を経た今もなお、庭園のせせらぎのほとりで、5月中旬~
-
と 東京大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
千代田区富士見2-4-1
東京で一番有名な縁結び神社!
天照皇大神・豊受大神を主祭神とし、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る。明治13
-
に 西沢つつじ園
- [ 公園 | 庭園 | 花 ]
-
世田谷区北烏山6-16-10
約3000平方メートルにおよぶ個人の庭と区の公園1000平方メートルを合わせた庭園。4月上旬から5月上旬に
-
に 日原鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
西多摩郡奥多摩町日原760
関東では最大級の鍾乳洞。日原観光のメインで日本7大鍾乳洞
洞窟の中は年間を通じて気温が一定で夏は涼しく冬は暖かい。総延長1270mの鍾乳洞で、弘法大師が修行に使った
-
に 西新井大師
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
-
足立区西新井1-15-1
正式名称は總持寺(そうじじ)
弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運
- [ 教会 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
港区南青山3-14-23
南青山の閑静な住宅街にたたずむ教会で、クリスマスが楽しめる。
クリスマス期間中、ゴールドのLEDを中心に、グリーン・レッドを織り交ぜた約10,000球のイルミネーション
-
わ 若山美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
中央区銀座2-11-19 国光ビル 4~5F
大衆メディア所蔵した美術館。
昭和の大衆メディアを所蔵する美術館では、若山徳光氏のコレクションを中心に幕末から戦前・戦後に発行された雑誌
-
あ 青木屋
- [ グルメ ]
-
調布市深大寺元町5-12-13
広いお座敷が自慢の蕎麦どころ。
-
い 石川島資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区佃1-11-8
リバーシティ21内にある、IHIの造船所の創業から現在までを紹介する資料館。
1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現IHI(旧社名:石川島
- [ 自然 | 海 | 公園 ]
-
大田区ふるさとの浜辺公園1番1号
入江や干潟を持つ都内唯一の海浜公園
次の世代に大森の海を伝える都内初の区立海浜公園。
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区上野公園12-49
日本初の国立の児童書専門図書館。
国内外の児童書とその関連資料を収集する日本初の国立の児童書専門図書館。施設は東京都台東区上野公園にあり、1
-
こ 小平ふるさと村
- [ 博物館・資料館 | その他 ]
-
小平市天神町2-57
かつて新田村落だった小平の郷土文化を復元。
市内から寄贈された建造物などを移築復元した野外ミュージアム。江戸中期以降の「旧小川家住宅玄関棟」など4棟を
-
さ 三光院
- [ 寺院 ]
-
小金井市本町3-1-36
座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。
昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ
-
し 新宿中央公園
- [ 公園 ]
-
新宿区西新宿2-11
8万8000平方mの広大な敷地に、緑豊かな樹林が繁る区立公園。
水の広場に設けられた幅38m、落差5mの新宿ナイヤガラの滝は公園のシンボル。春には小彼岸桜やコブシが咲き、
-
た 田無神社
- [ 神社 ]
-
西東京市田無町3-7-4
本殿は入母屋造りの銅板葺きで唐破風・千鳥破風をあしらった総欅造り。
獅子頭(雄・雌各一頭)は外形が大きく金箔で仕上げられ美術的な価値は高い
-
だ 台場公園
- [ 公園 ]
-
港区台場1
お台場海浜公園の対岸にある公園。
ペリーの黒船来襲に備え造られた砲台の跡地第三台場を歴史公園として整備し1928年7月7日に開園。お台場や晴