旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 6/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 秋川渓谷
  • あきる野市留原  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    多摩川最大の支流である秋川による渓谷。

    網代橋付近から南秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバ

  •  [ 神社 ]
  • 大國魂神社 水神社
  • 府中市宮町3-1  

    水神は身体健康、子孫の繁栄等を司る神。この御神水は、境内の井戸地下約120mから汲み上げられている。大國魂

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 寿中央公園
  • 府中市寿町2−7  

    寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。

    「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。

  •  [ 桜 | 紅葉 | 植物園 ]
  • 国立科学博物館附属自然教育園
  • 港区白金台5-21-5  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]

    都内に残る貴重な自然の宝庫。

    昭和24(1949)年に天然記念物・史跡に指定された、武蔵野の景観が残る植物園。園内は4つの植物園に分かれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 新宿歴史博物館
  • 新宿区三栄町22  

    新宿区の郷土資料を扱う博物館。

    旧石器時代から昭和初期まで、新宿区の歴史をわかりやすく紹介する博物館。常設では5つのコーナーに分けて、遺跡

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 墨田区・台東区  

    下町の夏の風物詩。第一・二会場合わせて約2万発を打ち上げる。花火コンクールも開催される。

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 文京花の五大まつり
  • 文京区小石川4丁目  

    文京区の四季を彩る「花の五大まつり」

    文京区では一年を通じ様々なまつりが催されます。文京花の五大まつりは「さくら・つつじ・あじさい・菊・梅」から

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊島区南池袋1-28-2 池袋駅構内  

    池袋駅東口北通路にあるフクロウの石像。

    池袋北口改札を出て、北通路とチェリーロードの交わる場所にあるふくろうの石像。昭和62(1987)年、JRの

  •  [ 神社 ]
  • 小笠原神社
  • 小笠原村父島字扇浦  

    最初の発見者である小笠原貞頼を祭った神社。

    小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、社殿は返還後に再建。7月26日に例大祭がおこなわ

  •  [ テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 学校のお化け屋敷台場怪奇学校
  • 港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 4F  

    キャッチコピーは昭和のお化け屋敷。

    40年前に廃校となった学校の廃墟が舞台。子供達の霊を供養するためにヒトガタを持って潜入すると、暗闇におばけ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 玉堂美術館
  • 青梅市御岳1-75  

    川合玉堂の秀作を常時30点以上展示

    日本画家・川合玉堂の15歳頃から84歳の絶筆までの作品や、生前使った愛用品などを紹介。建物は文化勲章受章者

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
  • 昭和記念公園
  • 立川市緑町3173  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園

    昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園

  • 増上寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 増上寺
  • 港区芝公園4-7-35  

    1393年の創建の江戸の大寺。

    浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として知られる。戦災で多くの建造物が焼失したが、境内入口の三解

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • たましん御岳美術館
  • 青梅市御岳本町1-1  

    たましん歴史・美術館」の分館として開館

    ※令和元年9月末に閉館明治、大正、昭和の日本近代洋画をはじめ、荻原守衛「女」、高村光太郎「手」などの彫刻、

  •  [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
  • 高幡不動尊金剛寺(高幡山金剛寺)
  • 日野市高幡733  

    日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ

    新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 西多摩郡奥多摩町氷川  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    奥多摩駅からすぐで、多摩川と日原川の合流地点にある渓谷。日原川・多摩川沿いと愛宕山中腹に遊歩道(ふれあい森

  •  [ 自然 ]
  • ヘゴ群生地
  • 八丈町三根  

    亜熱帯性のシダ類。自生北限地。

    天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山の

  •  [ 植物園 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 向島百花園
  • 墨田区東向島3-18-3  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    四季を通じて600種類を越える草花が咲き誇る。

    文人趣味豊かな庭園として文化元年(1804)に創設。百花園とは「四季百花の乱れ咲く園」という意味で、四季の

  •  [ 歴史 | その他 ]
  •  

  • 三鷹市下連雀4-18-20  

    本名は林太郎。

    東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに留学し、陸軍医務局長や陸軍軍医総監の地位に進む。その一方、文学に

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 靖國神社
  • 千代田区九段北3-1-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    日本の軍人、軍属等を主な祭神とする神社

    幕末から第二次世界大戦までの間、国を守るために亡くなった246万6532柱(はしら)の神霊を祀る神社。境内

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 中央区銀座1-11-2 銀座テアトルビル 3F  

    演劇の上演に適した設備をそなえている空間。

    客席数770席の中劇場で、演劇、ダンスパフォーマンス、落語などを幅広く上演し、映画の特別上映も行なう。

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  • アクアシティお台場神社
  • 港区台場1-7-1 アクアシティお台場 7F アクアガーデン内  

    アクアシティお台場の7階屋上に鎮座。

    お台場で一般の人がお参りすることができる唯一の神社。東京10社のひとつである芝大神宮から分祀されている由緒

  • 青ヶ島定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 青ヶ島
  • 青ヶ島村青ヶ島  

    世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。

    伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型

  •  [ テーマパーク・遊園地 | その他 B級スポット ]
  •  

  • 港区台場1-6-1 デックス東京ビーチシーサイドモール 4F  

    レトロな雰囲気のエンターテイメントスポット

    ゲームからボーリングまで約100種以上のゲームが楽しめる。昭和の雰囲気をイメージした空間で昔の駄菓子やおも

  • 池袋P

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 池袋P
  • 豊島区東池袋1-50-35  

    B2~B1Fはメンズ、1~4Fにはレディスの服飾や雑貨のショップが充実。またタワーレコードや石橋楽器などの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 墨田区文花1-32-9  

    21世紀の人と環境を考える環境学習の拠点。

    ※2016年2月28日閉鎖廃校になった小学校を利用した雨水の有効活用と環境問題の資料館。地球上の雨水利用の

  •  [ グルメ ]
  • 鮨処 一希
  • 豊島区池袋2-64-11 平和ビル1F  

    幻の鮭児や特大のボタン海老など北海道から産地直送で新鮮ネタが堪能できる。

  •  [ 自然 ]
  • 千波地層切断面
  • 大島町野増エンシュウアイノウ  

    幾重にも積み重なり見事な縞模様。

    千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 目黒区下目黒1-6付近  

    アーチ型のシルエットが美しい橋

    目黒川にかかる橋で、江戸時代初期には現在の場所に架かっていた、古い起源を持つ橋。中目黒駅から品川区方面に向

  •  [ 神社 ]
  • 亀戸天神社
  • 江東区亀戸3-6-1  

    菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。

    通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験

1185件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu