観光スポット 一覧

- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
足立区保木間2-17-1
竹の塚の冬の風物詩となった「光の祭典」
メインとなる元渕江公園は、高さ20mの8本の巨大ツリー群とさまざまなイルミネーションに彩られる。駅から続く
- [ 歴史 ]
-
目黒区下目黒1-8-1
東京都指定有形文化財「百段階段」昭和の竜宮城
ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935(昭和10)年に建てられた当館で現存する唯一
-
む 武蔵御嶽神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
青梅市御岳山176
御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。
崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。関東
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡瑞穂町石畑
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
都立公園としては最大級。
狭山丘陵にある尾根や里山などのゾーンを持った都立公園で、面積1、323、900m2で都立公園としては最大級
- [ 神社 | 初詣スポット | 梅 ]
-
文京区湯島3-30-1
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。
雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として
-
け 京王れーるランド
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
-
日野市程久保3丁目36−39
京王電鉄の電車・バス展示施設
多摩動物公園駅に隣接する車両・バスなどの展示施設。屋外には実物の鉄道車両が展示され外周には子供に人気の高い
-
た 玉湖神社
- [ 神社 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット ]
-
東大和市多摩湖3
空家の神社
玉湖(たまのうみ)神社は、水神社を祀る計画を熱心に進めた東京府水道局の福島甲子三氏の努力によって、昭和9(
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
小金井市関野町1-13-1
桜の季節には賑わいを見せる。都立公園としては最大級の79万3544平方m。敷地内には文化的価値の高い建造物
-
り リス村
- [ 動物園 ]
-
大島町元町津倍付
広大な園内に数100匹のリスが放し飼いにされている。
手の上にエサのひまわりの種をのせるとリス達が寄ってきて、楽しく餌付け体験ができます。10~3月はアヒルやウ
-
し 白丸ダム
- [ 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
-
西多摩郡奥多摩町白丸字馬沢石
多摩川水系多摩川に建設されたダム。
高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムです。発電機はダム下に設置されており、外
-
お 尾島硝子工芸
- [ 体験施設 ]
-
葛飾区青戸7-25-2
研磨機に透明なグラスを押し当てて模様を彫る江戸切子や、好きな文字やデザインを彫るサンドブラストを体験できる
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
演芸の神、安産の神様として崇敬されている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社。創立は伝景行天皇年間(
-
ゆ 夕焼けだんだん
- [ グルメ | デート | ショッピング・モール ]
-
荒川区西日暮里
東京の下町情緒あふれる谷根千散策谷中銀座商店街の日暮里寄りにある夕焼けが綺麗に見えることで有名な階段です。
-
き 木場親水公園
- [ 公園 ]
-
江東区木場2-2~3-17
「木場の風景」をテーマした公園。
木製の太鼓橋や岸辺の燈籠、筏を操る川並の像、和船など、江戸時代の川岸の雰囲気を再現した公園。クラゲが浮かぶ
-
ろ ろくせぶ公園
- [ 公園 ]
-
多摩市関戸2-29-10
ろくせぶのなかま達が遊ぶ公園。
ろくせぶ公園には一風変わったモニュメントがあります。モニュメントは「せんとくん」作者で有名な薮内佐斗司氏、
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
青梅市住江町65
昭和時代に消費された、様々な商品のパッケージを展示したユニークな博物館。
建物は大正末期に建てられた木造2階建ての家具店。1階部分が展示スペースになっている。館内は菓子、飲み物、雑
-
あ アトリエ時夢草庵
- [ その他 ]
-
台東区谷中4-1-16
アメリカ出身の墨絵画家、ジム・ハサウェイ氏のアトリエ。
谷中芸工展の時期にだけ、新作発表を兼ねて開放されるジム・ハサウェイさんのアトリエ。
- [ 神社 ]
-
目黒区自由が丘1-24-12
鎌倉時代以前の創建と伝えられている古刹。
熊野詣が盛んだった頃、地元の住民が講を作って熊野参りをして本宮の御分霊を拝受して創建したと伝えられる。御祭
- [ ショッピング・モール ]
-
渋谷区千駄ケ谷5-24-2
1996年10月のオープン以来、新宿南口の顔になったショッピング&アミューズメントゾーン。お勧め情報デパー
-
か 神田明神
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
千代田区外神田2-16-2
正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名
創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)
-
ひ 平井川 ホタル
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
西多摩郡日の出町大字大久野
自然のホタルが生息。
岩井橋~「岩井」バス停付近~上流に向けホタルが観賞できます。日中の気温が高く、蒸し暑い夜に多く飛びます。
-
う 上野恩賜公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
台東区上野公園5-20
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
都内有数のサクラの名所。
上野駅公園口前から、鴬谷駅の西側に広がる。1868年(慶応4)の彰義隊[しょうぎたい]の戦いで堂塔がほとん
-
ま 真姿の池
- [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
国分寺市東元町3-2446
青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。
遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し
-
お 青梅市郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青梅市駒木町1-684
昭和49年(1974年)開館。
釜の淵公園にあり、青梅市内の民俗や歴史に関する資料を数多く展示。機織り機などの生活用具のほか、地元で発掘さ
-
い 井の頭弁財天
- [ 寺院 ]
-
三鷹市井の頭4-26-1
井の頭池に張り出すようにして設けられた弁天堂。
神田上水源の弁天様として、江戸の昔より下町の町民に愛されてきた。散策途中に立ち寄り、参詣する人も多い。
- [ 公園 B級スポット ]
-
東村山市野口町
八国山緑地の麓に、2万9,000m²にわたって東西に広がる都市公園
新東京百景地、花菖蒲苑170種・7,000株・100,000本。毎年菖蒲の開花時期(6月上旬)に菖蒲まつり
-
こ 小石川後楽園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
文京区後楽1-6-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。
水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四
-
た 田無山 総持寺
- [ 寺院 ]
-
西東京市田無町三丁目8番12号
だるま市や花まつりにはにぎわう。
明治8年、3寺が合併して創建されたお寺で、関東三十六不動霊場の第十番札所、多摩八十八箇所霊場三十三に数えら
- [ 山・登山 ]
-
神津島村天上山
島のほぼ中央にある標高574mの山。
黒潮に浮ぶ展望台ともいわれ、富士山や伊豆、房総の山々までが見渡せる。木や草原、大小さまざまな岩が連なり、山
- [ 見学 | その他 ]
-
日野市旭が丘3-1-8
昭和63(1988)年にスタートした朝日新聞の印刷工場。
工場2階のイベントルームで新聞ができるまでのDVDを見ていただいた後、工場内の見学コース(要予約)を巡り、