旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
7ページ 181件 [ 3/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 渋谷区立松濤美術館
  • 渋谷区松濤2-14-14  

    渋谷区松濤の住宅街にある白井晟一設計の美術館。

    10:00~

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  • 昭和記念公園 日本庭園
  • 立川市緑町3173  

    自然を範とし、豊かな季節感のある明るい伸びやかな「池泉回遊式庭園」紅葉の他、梅、桜、花菖蒲などが四季折々を

  •  [ 植物園 | 桜 | 梅 | 花 | デート ]
  • 神代植物公園
  • 調布市深大寺元町5-31-10  

    第15回世界バラ会議バンクーバー大会「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。

    調布市にある東京都立の植物公園。都立としては唯一の植物公園。園内には約4500種類、10万株の植物が植えら

  •  [ 夜景 | 乗り物 ]
  • 品川むつみ丸
  • 品川区東品川1-1-11  

    趣ある屋形船で東京名所を2時間半でひとまわり。船内は冷暖房完備で15名から貸切になる。東京湾やお台場の夜景

  • 射的王

  •  [ その他 ]
  • 射的王
  • 新宿区歌舞伎町1-8-5  

    日本一といわれる歓楽街、新宿の歌舞伎町に2009年4月にオープンした射的の専門店。景品もユニークで、ぬいぐ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 深大寺温泉ゆかり
  • 調布市深大寺元町2-12-2  

    深大寺近くの住宅街の中にある施設。方位や地勢などから開運を呼び込む「風水」をコンセプトに設計されている。浴

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 潮干狩り ]
  • 城南島海浜公園
  • 大田区城南島4-2-2  

    潮干狩りも可能な人工海浜、都区内では唯一のオートキャンプ場を備えたキャンプ場が整備されていて気軽にアウトド

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 生涯青春の湯 ひので三ツ沢つるつる温泉
  • 西多摩郡日の出町大久野4718  

    日の出山の麓、三ツ沢沿いにある日帰り温泉施設。大浴場は、和風の「美人の湯」と洋風の「生涯青春の湯」の2つ。

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 新左近川親水公園
  • 江戸川区臨海町2丁目・3丁目地先  

    荒川から枝分かれする新左近川の南岸に広がるリバーサイドパーク。バーベキューが楽しめるデイキャンプ場は、春か

  •  [ ホタル | グルメ ]
  • 昭和の森車屋
  • 昭島市昭和の森フォレスト・イン昭和館1F  

    「昭和の森車屋」は、池を配した庭園を眺めながら食事が楽しめる日本料理店。ほたる観賞期間中に食事で来店の方は

  •  [ 夜景 | 複合施設 ]
  • 汐留シティセンター
  • 港区東新橋1-5-2  

    シオサイト1区に位置するレストラン&ショップが全60店集まる複合ビル。夜景を楽しめる高層レストランをはじめ

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 渋谷TOEI2
  • 渋谷区渋谷1-24-12 渋谷東映プラザビル 9F  

    渋谷東映プラザの中に位置する映画館で、洋画を中心に上映している。館内はバリアフリーの設計になっており、訪れ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • シェルミュージアム
  • 港区台場2-3-2 台場フロンティアビル1F  

    ショップとカフェ&バーを併設。

    シェルがサポートするモータースポーツに関する企画イベントや、環境などへの取り組みに関する企画展。

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  • 正福寺
  • 東村山市野口町4-6-1  

    東京都唯一の国宝建築。

    正福寺は鎌倉建長寺の末寺。正福寺の千体地蔵堂は都内では唯一の国宝建造物である。鎌倉の円覚寺舎利殿と同じ唐様

  •  [ ゴルフ場 ]
  • GMG八王子ゴルフ場
  • 八王子市川口町3515  

    経営母体は関文グループ。GMGはグループ・メンバーズ・ゴルフの意味。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ジュサブロー館
  • 中央区日本橋人形町3-6-9  

    辻村寿三郎氏の創作人形を常設展示。

    ※2015年9月12閉館人形館(ジュサブロー館)では作品展示の他、アトリエを公開しファンとの交流を図ってい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • ジュリア記念碑
  • 神津島村ありま  

    オタア・ジュリアを偲ぶ白亜の大十字架の記念碑。

    キリシタン禁教令によって流罪となった韓国女性オタア・ジュリア。彼女の遺徳をたたえ、島民によって1985(昭

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 小平神明宮
  • 小平市小川町1丁目2573  

    未知の土地に移り住む人々の守護神として、明暦二年の開拓願いとともに神明宮勧請の願いが出され、五年後の寛文元

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 新木場公園
  • 江東区新木場2丁目  

    なだらかな丘になっている芝生の上で、海を眺めながらバーベキューができる。釣りも楽しめる。

  •  [ 紅葉 ]
  • 国営昭和記念公園 イチョウ並木
  • 立川市緑町3173  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    昭和58年の開園以前から残る古いイチョウや、カナール(水路)両脇に植えられた200mに渡るイチョウ並木が毎

  •  

  • 葛飾区柴又7-5-28  

    柴又、高砂にある柴又七福神のうちの1つ。ヒンズー教の水神サラスバティに由来する弁財天を祀る。水の流れは言語

  •  

  • 世田谷区北沢2-11-3 イサミヤビル 4F  

    この劇場から数々の才能が巣立っていった。演劇やお笑いライブなど舞台の幕はほぼ毎日開いている。どこに座っても

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • シネマヴェーラ渋谷
  • 渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 4F  

    KINOHAUS内にある邦画を中心とした名画座。

    上映は、クラシック洋画からロマンポルノまで幅広いジャンルを扱う。映画のジャンルに貴賎なし映画ならなんでも上

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-26-1 石神井公園  

    平安時代から室町時代まで石神井川流域に勢力を張った豊島氏の後期の居城。

    小高い丘に建てた居館のまわりを土塁や空壕で防備を固めた、中世前期の方形居館城。長尾景春の乱において太田道灌

  •  [ 自然 | 桜 ]
  • 森林総合研究所 多摩森林科学園
  • 八王子市廿里町1833-81  

    森林環境の動植物の生態に関する研究施設。

    日本各地の桜1700本が植えられた「桜保存林」がある。見頃は種類によって様々で、2月下旬~4月下旬(ごく一

  • 白岩滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西多摩郡日の出町大久野  

    タルクボ沢にかかる滝群。

    二段からなる「雨乞の滝」とその上流にある「白岩の滝」の二つの滝を総称し、「白岩の滝」と呼ばれている。日の出

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 新宿区西新宿1  

    建物や樹木、植栽をイルミネーションで彩り、光輝く冬が演出されます。

    新宿テラスシティ(新宿西口ハルクから新宿サザンテラスまで)には、美しいイルミネーションが登場する。ゴールド

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 式根島温泉 憩の家
  • 新島村式根島995-2  

    男湯、女湯、休憩室のある室内温泉施設。

    赤褐色の硫化鉄泉の湯を、天候や湯加減を気にせずに楽しめる。石けんの使用も可。男湯、女湯に分かれている。神経

  •  [ アウトドア ]
  • 式根島ダイビングサービス
  • 新島村式根島232-4  

    体験ダイビングやガイドを主催するダイビングショップ。

    入り組んだ入り江の多い式根島は波が穏やかなダイビング好適地で、初心者からベテランまで楽しめる。一人での参加

  • 七人塚

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 御蔵島村  

    謀反を計画した7人が埋葬されている。

    宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬

181件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ