神社・寺院・歴史 一覧

-
な 南谷寺
- [ 寺院 ]
-
文京区本駒込1-20-20
元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた寺。寛永年間(1624~44)三代将軍家
-
ふ 布多天神社
- [ 神社 ]
-
調布市調布ヶ丘1-8-1
布田5宿の総鎮守、延喜式神名帳に記述がある式内古社
多摩地方有数の古社で、社伝によれば第11代垂仁天皇の御代約1940年前の創建といわれています。菅原道真公も
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷4-9-29
文京区周辺の文化財を公開。
平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。主に文京区の歴史やゆかりの文学
- [ 寺院 ]
-
中央区築地3-15-1
浄土真宗本願寺派本願寺(京都西本願寺)の別院。
もともと1617(元和3)年に浅草横山町に建立後、1657(明暦3)年の振袖火事で焼失。築地に移転。東京都
-
ま 松之大廊下跡
- [ 歴史 ]
-
千代田区千代田1-1
松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。
忠臣蔵でおなじみの元禄14年(1701年)3月14日赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)
-
め 明治神宮外苑
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | デート ]
-
新宿区霞ケ丘町・港区北青山
神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季折々の自然を満喫。
「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して
-
ろ 六郷神社
- [ 神社 ]
-
大田区東六郷3-10-18
六郷一円の総鎮守、鎌倉時代創建の名刹。
天嘉5年(1057)源頼義、義家が奥州平定の後、報賽のために創建されたと伝えられる。境内の浄水石は源頼朝、
-
あ 阿伎留神社
- [ 神社 ]
-
あきる野市五日市1081
延喜式神名帳に名を連ねる古社。
関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては
-
い 石川酒造
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
-
福生市熊川 1
お酒のテーマパーク
東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
杉並区大宮2-3-1
境内は15000坪と都内3番目の広さを持つ古社。
康平6年(1063年)に源頼義が前九年の役の帰途、石清水八幡宮から分霊して当地に創建。御祭神に親子三神をお
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
港区東新橋1-5-3
旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設された展示室。
旧新橋停車場は明治5(1872)年に開業した日本初の駅、新橋停車場の駅舎を忠実に再現。建物内には鉄道や新橋
-
こ 小金井神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
小金井市中町4-7-2
元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり創建された、菅原道真を祀る天満宮。宝暦元年(1751年)当時の名匠
-
ご 護国寺
- [ 寺院 ]
-
文京区大塚5-40-1
創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院のの願いをうけ開山。江戸三十三箇所観音霊場の第1
-
し 芝東照宮
- [ 神社 ]
-
港区芝公園4-8-10
1641(寛永18)年創建。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
葛飾区柴又7-10-3
寅さんに笑い、泣いて、歌う人たちの心のふるさと。
1629(寛永6)年創建の日蓮宗の寺院。映画「男はつらいよ」の寅さんが産湯をつかったお寺としても有名。帝釈
-
じ 慈眼寺
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-33
元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し
-
す 水天宮(中央区)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中央区日本橋蛎殻町2-4-1
江戸時代に、九州・久留米水天宮の分祀としてまつられた。安産と水難除けの神様として厚く信仰されており、女性の
-
は 浜宮神社
- [ 神社 ]
-
利島村利島
航海の安全を祈願した神社。
主神は大綿津見神と事代主命。家族の旅立ちには「潮花」を潮に浸し一本はこの神社に奉納し一本は家の神棚に祀った
-
み 三囲神社
- [ 神社 ]
-
墨田区向島2-5
境内には雨乞いの句碑が立っている。
元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞
-
む 武蔵国分僧寺跡
- [ 寺院 ]
-
国分寺市西元町1
大正11年に国指定史跡に指定。
天平13(741)年、聖武天皇によって建立された古刹跡。通称:国分寺跡。かつては約50万平方メートルの広大
- [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
-
目黒区下目黒3-20-26
目黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれている不動尊。
808年(大同3年)円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建した伝わる。古くから浅草の浅草
-
え 炎天寺
- [ 寺院 ]
-
足立区六月3-13-20
平安期の末に創建されたと伝わる寺。
江戸後期の俳人小林一茶が詠んだ「蝉鳴くや六月村の炎天寺」の舞台。「やせ蛙負けるな一茶是にあり」の句にちなみ
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字東町105
父島の集落のすぐそばにある神社。
父島の中心街を見下ろす山の中腹にある神社。祭りや相撲大会などが催される、島の信仰のよりどころのようです。神
-
ぎ 玉鳳寺
- [ 寺院 ]
-
港区三田4-11-19
御化粧延命地蔵尊(おしろい地蔵)で知られる寺。
八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを住職格翁宗逸和尚が修復、またこの地蔵が大変泥にまみれているのを不憫に
-
ち 長命寺(練馬区)
- [ 寺院 | 梅 ]
-
練馬区高野台3-10-3
江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場。
慶長18年(1613年)に後北条氏の一族である増島重明(北条早雲のひ孫にあたる。のちに出家して慶算阿闍梨に
-
と 東岳寺
- [ 寺院 ]
-
足立区伊興本町1-5-16
慶長18年(1614)年浅草鳥越に起立。境内には「東海道五十三次」で有名な絵師、初代安藤広重の墓所がある寺
-
ど 道場寺
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-16-7
文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い
-
の 乃木神社(港区)
- [ 神社 ]
-
港区赤坂8-11-27
乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る神社。
空襲により本殿以下社殿が焼失したが、昭和37年に復興。日露戦争で活躍した乃木希典将軍とその妻静子夫人がまつ
- [ 神社 | 花 ]
-
文京区白山5-31-26
文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。
天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本
-
ほ 法受寺
- [ 寺院 ]
-
足立区東伊興4-14-8
正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126