観光スポット 一覧

-
り リス村
- [ 動物園 ]
-
大島町元町津倍付
広大な園内に数100匹のリスが放し飼いにされている。
手の上にエサのひまわりの種をのせるとリス達が寄ってきて、楽しく餌付け体験ができます。10~3月はアヒルやウ
- [ 山・登山 ]
-
神津島村天上山
島のほぼ中央にある標高574mの山。
黒潮に浮ぶ展望台ともいわれ、富士山や伊豆、房総の山々までが見渡せる。木や草原、大小さまざまな岩が連なり、山
-
み 神子の浦展望広場
- [ 海 | 展望台 ]
-
青ヶ島村
島の北側に位置する展望台。
標約250mの展望台からは神子の浦をほぼ真下に見ることができ、天気が良いと八丈島も眺めることができます。
- [ アウトドア ]
-
八丈町大賀郷2973-3
家族経営のとってもアットホームなショップ
ショップ、ペンションがひとつになった、ダイビング全般をサポートするダイビングサービス店。体験ダイビングでは
-
お 御山
- [ 山・登山 | 湿原・池塘 ]
-
御蔵島村御山
三宅島、神津島、八丈島、大島などが望める。
標高851mの山。8合目付近はミクラコザサやモンセンゴケ、サクユリなどが群生する鈴原湿原を、山頂途中に御代
-
う 裏見ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
-
八丈町中之郷
字のごとく裏から見られる滝。
滝まで15分ほどの遊歩道にはヘゴなどのシダ植物も多く見られる。「恨み」と間違える人もいるが、関係はない。大
-
い 稲根神社
- [ 神社 ]
-
御蔵島村稲根
本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子
-
は 服部屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立2010
旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。
流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、館内には服部家ゆかりの器や道具類を展示。樹齢700年とも言われる敷地
-
み 源為朝の館跡
- [ 歴史 ]
-
大島町元町1-16
保元の乱(1156年)で後白河上皇方に敗れ、大島に流刑された源為朝の住居跡。
島民からは赤門で親しまれ、朱塗りの門や戦に備えた物見台、為朝神社、海に通じる抜け穴などが今も残されている。
-
す 鈴原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
御蔵島村鈴原
御山の標高700~800mに広がる湿原。
都の天然記念物に指定されているミクラコザサやモンセンゴケ、コイワザクラ、マイズルソウ、ハコネコメツツジ、サ
-
せ 千波地層切断面
- [ 自然 ]
-
大島町野増エンシュウアイノウ
幾重にも積み重なり見事な縞模様。
千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞
-
へ ヘゴ群生地
- [ 自然 ]
-
八丈町三根
亜熱帯性のシダ類。自生北限地。
天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山の
-
お 小笠原神社
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字扇浦
最初の発見者である小笠原貞頼を祭った神社。
小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、社殿は返還後に再建。7月26日に例大祭がおこなわ
-
あ 青ヶ島
- [ 自然 | 海 ]
-
青ヶ島村青ヶ島
世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。
伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型
-
お 大里神社
- [ 神社 ]
-
青ヶ島村休戸郷
境内には50もの祠がある。
青ヶ島の総鎮守。二重式火山の外輪山の頂上にあり、玉石の急な石段を300段のぼる。「でいらほん祭」「えんだん
-
は 羽伏浦海岸
- [ 海水浴場 ]
-
新島村本村
-
ち 乳ヶ崎
- [ 自然 | 海 | 岬 ]
-
大島町岡田新開
島の最北端にある海抜96mほどの海食崖の岬。数十万年前の古い火山島である「岡田火山」の名残。ここから源為朝
-
し 七人塚
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村
謀反を計画した7人が埋葬されている。
宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
新島村セトヤマ
営の「まました温泉」内の天然砂蒸し風呂施設。
砂蒸しは1回15分、一度に8名利用可。温泉&シャワーは料金に含まれるがサウナと露天風呂は別途。温泉地名まま
-
や 山下旅館別館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
神津島村2
神津島港を望んで立つ、日帰り入浴可能な温泉旅館。温泉浴場を備えている宿は島内でここだけ。海での遊びや登山な
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立
縄文時代の土器、石器のほか住居跡や埋葬人骨が出土した遺跡。
内地の同時代の出土品とは様相・特徴がまったく違い、同時代の文化圏の違いなどを考察する上でも重要なものとされ
-
あ 旭平展望台
- [ 自然 | 海 | 展望台 ]
-
小笠原村父島
島の東側の海を見下ろせる。
父島の山の上を走る夜明道路の道脇にあり。駐車スペースのみの簡単な展望台だが、そこから眺める風景は絶景。兄島
- [ 博物館・資料館 ]
-
大島町元町神田屋敷617
世界にも数少ない火山専門の博物館です。
シミュレーターカプセルや、噴火当時の映像などがある。火山のことが詳しくわかる博物館だ。三原山をはじめとする
-
は 波浮港
- [ 海 ]
-
大島町波浮港
野口雨情作詞、中山晋平作曲の「波浮の港」で一躍有名になった港。湖のように、穏やかで静かな美しさをたたえてい
-
ぞ ゾウの遺跡
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村村里
北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。
約64年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの
-
み 御代ヶ池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
御蔵島村御代ヶ池
新東京百景。
島の中央にそびえる標高851mの御山山頂近く、ツゲやクワ、シイなどの原生林の中にある火口湖。池には原種のコ
-
み 三宅島
- [ 海 ]
-
三宅村
東京から約180km、伊豆諸島の中央に位置する島。
2000年からは火山活動が活発となっており、気象庁により常時観測対象火山に指定されている。島内には「大久保
-
こ コーガ石採掘場
- [ 自然 ]
-
新島村本村間々下
新島とシチリア島でのみ産するという新島特産のコーガ石。
コーガ石は火山噴火の水蒸気爆発で生まれたスポンジ状の軽石で、新島とイタリアのリパリ島にしかない鉱石。新島の
-
こ コペペ海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
小笠原村父島コペペ
筏をたどって小港まで泳ぐこともできる。
その昔この地を利用していたといわれるギルバート諸島出身の先住民「コぺぺ」が名前の由来。アオウミガメの産卵地
-
八丈町大賀郷
昔の家屋の様子を修復
昔の住居(屋敷)を移築、修復するなどして、八丈島の昔の家屋の様子を残そうということで設けられた施設。