旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木・佐野・足利
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
3ページ 81件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 佐野厄除け大師
  • 佐野市金井上町2233  

    関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。

    天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除

  •  [ 花 | デート | イルミネーション ]
  • あしかがフラワーパーク
  • 足利市迫間町607  

    国内最大級の大藤は樹齢140年。

    足利市堀込町に早川農園として開園、1996年2月に大藤4本を現在地に移植した。園内は数多くの花々や植物で彩

  •  [ 寺院 ]
  • 徳蔵寺 ピンポン寺
  • 足利市猿田町9-3  

    平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大平台カントリークラブ
  • 栃木市皆川城内町2498  

    東コースは比較的フラットでフェアウェイも広く、力まかせのショットも楽しめる。2・7・8番ホールをうまく切り

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 小山市外城371-1  

    思川に隣接して整備されている公園。

    公園囲むようにサイクリングコースがある。公園の一角には、ゲンジボタルが生息できる水路を備えた施設「ほたるの

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 栃木市湊町10-12  

    部賀舟と呼ばれる昔ながらの小船に乗り、巴波川のほとりを案内(約20分)する。船上では船頭が歌う栃木河岸船頭

  •  [ 公園 | 釣り ]
  • 佐野市こどもの国
  • 佐野市堀米町579  

    子供の成長のサポートを目的に作られた児童厚生施設。

    冒険・創造・発見をテーマとした公園内には、森や川、釣りも楽しめる池などが造られている。屋内には電車のシミュ

  •  [ アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  • 佐野観光農園アグリタウン
  • 佐野市植下町802-4  

    地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる施設。

    農産物直売所「菜果な花」や農村レストラン、佐野ラーメン店、アイスクリーム加工所、物産館、いちご狩り農園、ブ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 栃木市おおひら歴史民俗資料館
  • 栃木市大平町西山田898-1  

    国内最大級の舟形木棺をはじめ郷土の貴重な資料を展示。

    下野七回り鏡塚古墳出土品(国指定重要文化財)を中心に展示する歴史民俗資料館と、江戸時代の大庄屋の風格を残す

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 皆川城カントリークラブ
  • 栃木市皆川城内町  

    おだやかな南斜面に位置し、四季を通じて温暖な気候と、陸の松島と呼ばれる雄大な景観の中、乗用カー(5人乗り)

  •  [ 花 ]
  •  

  • 栃木市平井町622  

    長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにあるアジサイ園。個人の方が

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 佐野市町谷町112-1  

    佐野市の東にそびえる緑豊かな三毳山(みかもやま)は、万葉集にも詠まれたほどの名山。この麓の北斜面にカタクリ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 塚田歴史伝説館
  • 栃木市倭町2-16  

    巴波川(うずまがわ)沿いに続く長い黒板塀の中に軒を並べる8つの蔵。江戸末期創業の栃木市を代表する木材回漕問

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 山本有三ふるさと記念館
  • 栃木市万町5-3  

    栃木出身の文豪・山本有三の記念館で、作品や遺品、資料などを展示している。記念館は江戸末期に建てられた見世蔵

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 足利市通3 児童公園地先  

    歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 足利市立美術館
  • 足利市通2-14-7  

    1994年4月に開館した足利市の中心部にある美術館。川島理一郎や大山魯牛など地元にゆかりの作家の作品を紹介

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あだち好古館
  • 栃木市万町4-2  

    江戸末期から続く呉服問屋の初代安達幸七が集めた浮世絵、書画、彫刻、古美術品、仏像等を中心とし土蔵倉庫に展示

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小山・思川温泉
  • 小山市喜沢1475  

    小山市にある日帰り温泉施設。男女別の大浴場は縁に檜を配した風情ある造りで、隣には源泉かけ流しの源泉湯もある

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 佐野市若松町 佐野駅北  

    慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。

    総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東松苑ゴルフ倶楽部
  • 足利市駒場町1234  

    アウト1番はゆったりとしたロングホールで思い切ったショットが楽しめる。4番は池越えのショートで距離もあり、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • とちぎ蔵の街観光館
  • 栃木市万町4-1  

    明治25(1892)年に建てられた北蔵をはじめ、南蔵、見世蔵、交流館として最近新しく建てられた蔵と、4棟の

  • 日本一の足利三名所
  • 足利市昌平町2338  

    日本最古の学校「足利学校」

    平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。堂中の中央には孔子坐像、右には、

  • 鑁阿寺

  •  [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 足利市家富町2220  

    真言宗大日派の本山。

    足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし

  •  [ ゴルフ場 ]
  • アゼリアヒルズカントリークラブ
  • 栃木市梅沢町1  

    最大の特徴は、東北道栃木インターチェンジから約6キロと抜群のアクセスの好立地。バンカーが少なく、またアップ

  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 佐野市出流原町  

    藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。赤い社殿は釘を1本も使わない舞台造り。唐沢山城主藤原秀郷公の勧進により

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 足利市小俣町4008  

    山岳コース的要素もミックスされ豪快な打ち下ろしが楽しめる反面、キッチリと狙った狭いポイントに打つ技術も要求

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • とちぎ山車会館
  • 栃木市万町3-23  

    2年に一度開催のとちぎ秋まつりの際に市内を練り歩く、3台の山車を常時展示。2階は、山車の資料に関する展示室

  •  [ ホタル ]
  •  

  • 足利市名草上町、中町、下町  

    「ふるさといきものの里100選」に認定されている。毎年6月には「名草ホタルまつり」が行われ、ゲンジボタルが

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 柏倉温泉太子館
  • 栃木市柏倉町967  

    宿泊が主体だが、立ち寄り湯も気軽に受け入れてくれる温泉施設。源泉「太子霊鉱泉」は裏の山林中腹から湧いている

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部
  • 栃木市細堀町376  

    アウト1番はゆるやかな打ち下ろしのミドルホール。2番は池越えのショート。6番は距離のあるミドルでハンディキ

81件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu