神社・寺院・歴史 一覧

-
り 龍眠寺
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大渕5654
103代後土御門天皇在世の明応5年(1496)樹木ヶ谷(現沢上町)の地に、開祖大樹宗光禅師の初開道場として
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
熱海市西山町43-1
伊豆國霊社国指定天然記念物大楠が有名。
うっそうとした木々に囲まれて重厚な社殿が立つ。社殿の裏手にある大楠(天年記念物)は推定樹齢2000年以上で
- [ 神社 | パワースポット ]
-
下田市白浜2740
伊豆の国最古の宮
2400年もの歴史をもつ伊豆の国最古の宮として知られる。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆
-
い 石廊崎 熊野神社
- [ 神社 | 自然 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の石室神社の一番奥ある断崖絶壁にある神社。縁結びの御利益があるといわれてい
-
ど どんつく神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
賀茂郡東伊豆町稲取1089-11
稲取岬の先端の丘の上にある神社。
白亜の稲取灯台のすぐ隣に祀られている御神体が有名で、なんと長さ3mもある男性シンボルをかたどったもの。夫婦
-
い 伊豆山神社
- [ 神社 | 権現 | 桜 | パワースポット ]
-
熱海市伊豆山708-1
「伊豆山大権現」または、「走湯大権現」とよばれ、平安時代の延喜式にも載る古社で伊豆の発祥の地。
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など
-
み 明徳寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊豆市市山234
トイレの神様である烏彗沙摩(うすさま)明王を祀っている事でも有名。
南北朝時代の1931年(明徳2年)に利山忠益禅師により建立され、東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩(うすさま)
-
と 土肥達磨寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊豆市小下田富士見台463-1
京都の本山法輪寺分院。
本山は京都・妙心寺派「法輪寺」で、平成元年に元土肥の町長が、土肥の町おこしと「東海地震が軽微であるように」
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
-
熱海市東海岸町
熱海海岸通りにある形のよい老松(2代目)。
尾崎紅葉の代表作名作「金色夜叉」で貫一とお宮の別れのシーンに描かれた松として有名になった。松の傍らには「終
-
い 石室神社
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の先端に位置する景勝地として名高い。
石廊崎の最南端、断崖のくぼみに危うげに立つほこら。海の安全を守る神社らしく千石船の帆柱が床を支えている。5
-
み 御穂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
静岡市清水区三保1073
天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社。
三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られ、駿河国三宮で三保大明神とも称される。創建年は不詳だが平
-
と 東福寺 五百羅漢
- [ 寺院 B級スポット ]
-
賀茂郡西伊豆町中24-1
天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後真言宗から臨済宗に改宗、天嘉元年間(約680年前)こ
-
ぎ 玉泉寺
- [ 寺院 ]
-
下田市柿崎31-6
初代総領事ハリスが過ごした曹洞宗の寺。
天正の初め(1580年代)御開山一嶺俊栄大和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹。嘉永元年(1848年)
- [ 城 | 歴史 ]
-
沼津市内浦重須城山1-1ほか
戦国時代に関東一円を治めた後北条氏の水軍の拠点の一つとされた城跡。
本城跡は地形を巧みに利用して造られており、現在まで戦国時代の海賊城の遺構を多く残している。武田水軍との幾多
-
し 修禅寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊豆市修善寺964
807年(大同2)、弘法大師の開山と伝わる古刹。ここで源頼朝の弟・範頼[のりより]が自刃し、長子頼家が元久
-
し 指月殿
- [ 寺院 ]
-
伊豆市修善寺
修禅寺から桂川を渡ったところにあり、伊豆最古の木造建築といわれる古刹。鎌倉時代に北条政子(鎌倉幕府の初代将
-
く 久能山東照宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
静岡市駿河区根古屋久能山
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。後に改葬さ
-
り 了仙寺
- [ 寺院 ]
-
下田市三丁目12−12
下田を代表する黒船コレクションを展示
永12年(1635年)、第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建。1854年(嘉永7)、日米和親条約付録
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | パワースポット ]
-
富士宮市宮町1-1
日本国内に約1300社ある浅間神社の総本宮。
全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。本殿は重要
- [ 神社 ]
-
伊豆市修善寺
弘法大師の建立と伝わる。修禅寺の鬼門にあたり、もともとは修禅寺の山王社。源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅
-
こ 興禅寺(熱海市)
- [ 寺院 ]
-
熱海市桜木町5-8
暦応4(1341)年、授翁和尚の開創と伝わる古刹。本尊の十一面観音像は授翁の仏身であると伝えられ、本堂の右
-
み 源頼家の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊豆市修善寺
正治元(1199)年父・源頼朝の死後家督を継いで、源氏二代将軍となったが4年後、北条氏の策略で当地に幽閉さ
-
お 音無神社
- [ 神社 ]
-
伊東市音無町1-12
安産の神として信仰を集める豊玉姫[とよたまひめ]を祭る。音無の森とよばれた一角にあり、伊東市の天然記念物の
-
か 蒲原城跡
- [ 城 ]
-
静岡市清水区蒲原城山
室町時代前期に今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となっ
-
こ 香集寺
- [ 寺院 ]
-
焼津市浜当目1721
地元で虚空蔵さんとして知られる寺。
弘仁6年(815)の創建といわれ、本尊は虚空蔵菩薩で聖徳太子作と言われる日本三大虚空蔵菩薩の一つ。仁王尊は
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
伊豆市修善寺861
聖堂は、1912(明治45)年に成聖されたもので、病床あったニコライ大主教(後の亜使徒大主教聖ニコライ)の
-
ぶ 佛現寺
- [ 寺院 ]
-
伊東市物見が丘2-30
日蓮宗の本山(霊跡寺院)「天狗のわび証文」(判読不能の巻物)をもつ古刹としても知られる。七福神めぐりの1か
-
つ 月見ヶ丘公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熱海市下多賀
天正18年豊臣秀吉が小田原城攻めのための仮りの城を求め里人に軍馬を徴発した場所。園内にはその際に建立された
-
き 旧日向別邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
熱海市春日町8-37
昭和9年に貿易で財を成した日向利兵衛が建てた別邸。温泉保養地として栄えた熱海の歴史を残す貴重な建物で、地下
- [ 神社 ]
-
賀茂郡河津町田中
本殿横の大楠(国の天然記念物)は樹齢1000年以上といわれ、根回り約20m、樹高24mある。12月18~2