旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
7ページ 181件 [ 1/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 修禅寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 修禅寺
  • 伊豆市修善寺964  

    807年(大同2)、弘法大師の開山と伝わる古刹。ここで源頼朝の弟・範頼[のりより]が自刃し、長子頼家が元久

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 来宮神社(熱海市)
  • 熱海市西山町43-1  

    伊豆國霊社国指定天然記念物大楠が有名。

    うっそうとした木々に囲まれて重厚な社殿が立つ。社殿の裏手にある大楠(天年記念物)は推定樹齢2000年以上で

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 久能山東照宮
  • 静岡市駿河区根古屋久能山  

    晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。後に改葬さ

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  • どんつく神社
  • 賀茂郡東伊豆町稲取1089-11  

    稲取岬の先端の丘の上にある神社。

    白亜の稲取灯台のすぐ隣に祀られている御神体が有名で、なんと長さ3mもある男性シンボルをかたどったもの。夫婦

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | パワースポット ]
  • 富士山本宮浅間大社
  • 富士宮市宮町1-1  

    日本国内に約1300社ある浅間神社の総本宮。

    全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。本殿は重要

  • 浜松城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
  • 浜松城
  • 浜松市中区元城町100-2  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    野面積みの石垣で有名。

    徳川家康が元亀元年(1570年)に曳馬城に入城し、浜松城へと改称。家康が17年間過ごしたことから「出世城」

  •  [ 神社 | 権現 | 桜 | パワースポット ]
  • 伊豆山神社
  • 熱海市伊豆山708-1  

    「伊豆山大権現」または、「走湯大権現」とよばれ、平安時代の延喜式にも載る古社で伊豆の発祥の地。

    全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 土肥達磨寺
  • 伊豆市小下田富士見台463-1  

    京都の本山法輪寺分院。

    本山は京都・妙心寺派「法輪寺」で、平成元年に元土肥の町長が、土肥の町おこしと「東海地震が軽微であるように」

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 三嶋大社
  • 三島市大宮町2丁目1-5  

    初詣で賑わう伊豆一の宮、三嶋大社

    伊豆国の一宮。旧官幣大社。祭神は事代主神と大山祇命。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 石室神社
  • 賀茂郡南伊豆町石廊崎  

    伊豆半島の先端に位置する景勝地として名高い。

    石廊崎の最南端、断崖のくぼみに危うげに立つほこら。海の安全を守る神社らしく千石船の帆柱が床を支えている。5

  •  [ 神社 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 周智郡森町一宮3956-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    遠江國一宮「小國神社(おくにじんじゃ)」

    小國神社の祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、いわゆる大国主命(おおくにぬしのみこと)で「因幡の白うさぎ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 熱海市下多賀  

    天正18年豊臣秀吉が小田原城攻めのための仮りの城を求め里人に軍馬を徴発した場所。園内にはその際に建立された

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 伊東市宇佐美  

    戦後の傑作童謡『みかんの花咲く丘』誕生にゆかりある伊東・宇佐美に建てられた歌碑。

  •  [ 寺院 ]
  • 遠州三山
  • 袋井市豊沢2777  

    遠州三山は、法多山・油山寺・可睡斎の3つの大刹(たいさつ)

    「遠州三山」というのは、法多山・油山寺・可睡斎の3つの大刹(たいさつ)。袋井市久能2915-1(可睡斎)、

  • 本興寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 湖西市鷲津384  

    国の重要文化財である本堂をはじめ、山門、中門、千仏堂、客殿など貴重な文化財を所有。徳川家康から御朱印地を拝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  • お宮の松・貫一お宮の像
  • 熱海市東海岸町  

    熱海海岸通りにある形のよい老松(2代目)。

    尾崎紅葉の代表作名作「金色夜叉」で貫一とお宮の別れのシーンに描かれた松として有名になった。松の傍らには「終

  • 本果寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 湖西市新居町新居1362-1  

    日乗(法華宗陣門流の僧)が室町時代に開山した法華宗の寺。本堂・位牌堂・番神堂・庫裡のほか武家屋敷の門と思わ

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 湖西市新居町新居1375  

    江戸時代に朝鮮使節団を船で対岸へ渡すせるように稲荷大明神へ祈ったことに由来する。以来、商売繁盛と旅の安全の

  • 大洞院

  •  [ 紅葉 | 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 周智郡森町橘249  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    勝負運、子授け、厄除けの寺として有名。

    森の石松の墓があることで知られる橘谷山大洞院は全国に3400余の末寺を持つ名刹。次郎長の碑とともに石松の墓

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  • 東福寺 五百羅漢
  • 賀茂郡西伊豆町中24-1  

    天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後真言宗から臨済宗に改宗、天嘉元年間(約680年前)こ

  • 宝福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下田市1-18-26  

    唐人お吉記念館ではお吉の遺品や写真を展示。墓は記念館裏手に、供養の石灯籠や鶴松の塚と並んで立っている。墓石

  • 明徳寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  • 明徳寺
  • 伊豆市市山234  

    トイレの神様である烏彗沙摩(うすさま)明王を祀っている事でも有名。

    南北朝時代の1931年(明徳2年)に利山忠益禅師により建立され、東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩(うすさま)

  • 油山寺

  •  [ 寺院 | 歴史 | 紅葉 ]
  •  

  • 袋井市村松1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    目の霊山として広く信仰を集めている真言宗の古刹。

    奈良時代、行基によって開山された真言宗の古刹。山門は、掛川城の大手門、二の門を移築。桃山時代の三名塔に数え

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 白浜神社(伊古奈比咩命神社)
  • 下田市白浜2740  

    伊豆の国最古の宮

    2400年もの歴史をもつ伊豆の国最古の宮として知られる。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 伊東市新井2-15-1  

    創建は元応2年(1320)に勧請されたのが始まりと伝わる。

    伊東温泉七福神の恵比寿神がまつられている神社で、隔年1月7日に行われる「裸まつり」は古式を継承する神事で勇

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町谷津  

    曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。

    相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子で、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十

  • 玉泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玉泉寺
  • 下田市柿崎31-6  

    初代総領事ハリスが過ごした曹洞宗の寺。

    天正の初め(1580年代)御開山一嶺俊栄大和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹。嘉永元年(1848年)

  • 香集寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 焼津市浜当目1721  

    地元で虚空蔵さんとして知られる寺。

    弘仁6年(815)の創建といわれ、本尊は虚空蔵菩薩で聖徳太子作と言われる日本三大虚空蔵菩薩の一つ。仁王尊は

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 特別史跡新居関跡・新居関所史料館
  • 湖西市新居町新居1227-5  

    関所役人の取り調べの様子を再現した部屋を見学することができる関所建物。併設して通行手形などの資料を展示する

  • 掛川城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 掛川城
  • 掛川市掛川1138−24  

    日本初の本格木造復元天守閣

    室町時代中期の文明(1469年-1487年)年間に守護大名・今川義忠が、重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと

181件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ