旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

松江市周辺
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 松江市東出雲町揖屋2229  

    「出雲風土記」「日本書紀」に登場する神社。意宇六社の一つ。かつては黄泉国に縁の深い社として中央でも重視され

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造99-3  

    史跡出雲玉作から出土した原石や玉の半完成品、道具などを展示。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 松江市玉湯町湯町1755-1  

    全国で唯一、出雲型勾玉を伝承する

    出雲の伝統工芸品、メノウ細工をテーマにした施設。勾玉の歴史や製造法を紹介するミュージアムや熟練の技を間近で

  •  [ 美術館・ギャラリー | 夕日 ]
  • 島根県立美術館
  • 松江市袖師町1-5  

    21世紀の文化拠点として開館した山陰最大規模の美術館。「水」を描いた国内外の絵画や、版画、工芸、写真などを

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 松江市八束町寺津  

    特殊な火山地形で、目の退化した世界的にも希少な洞窟性の生物が生存。珍奇な形状から竜神様の住処(すみか)にな

  •  [ 公園 ]
  • 西灘公園
  • 松江市玉湯町湯町349-1  

    玉湯川の西に位置する公園で美しい砂浜が残る湖畔は宍道湖水辺八景にも選ばれている。

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 松江歴史館
  • 松江市殿町279  

    松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 松江市末次本町50  

    京橋川の南に東西に延びる商店街。和菓子、民芸、メノウ細工など数多くの店が建ち並ぶ。川沿いのカラコロ広場には

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 松江市鹿島町佐陀宮内72  

    出雲大社に次ぐ、二の宮として勢力を誇っていた古社。

    『出雲國風土記』にも登場し出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた御社。荘厳な大社造り三殿並立の社殿は神社建

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 松江市宍道町白石1405-1  

    古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが

  •  [ 寺院 ]
  • 普門院(観月庵)
  • 松江市北田町27  

    松江藩の初代藩主、堀尾吉晴によって開かれた寺。境内に享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室「観

  •  [ 神社 | デート ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    松江城の二の丸にあの神社。松江は縁結びの地として有名で松平家の猪の目の紋も逆さにすればハートの形、ハート型

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 松江市八雲町熊野2451  

    意宇川上流に鎮座する古社。出雲大社の祭神・大国主命の父にあたり、八岐の大蛇を退治したことでも有名な素戔嗚尊

  •  

  • 松江市殿町8-3  

    島根県内の市町村に関する情報発信基地。市町村の施設や観光ガイドなどの各種パンフレットも取りそろえている。1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市中原町234  

    松江開府の際に安来市広瀬町から移された法華宗の寺。小泉八雲の怪談『飴を買う女』の舞台となった寺として知られ

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 牡丹観音菩薩像
  • 松江市八束町波入1260-2  

    左手にボタンの花を携えている牡丹観音菩薩像。戦後の混乱した時代に、家計を支えるためボタンの行商をした女性た

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 松江市末次本町 大橋川  

    松江市街を南北に分断する大橋川にかかる橋は松江のシンボル。西に宍道湖、東に大山を望む景色の美しさもさること

  • 美保関

  •  

  • 松江市美保関町美保関  

    島根半島の東端に位置し、たたら製鉄による鉄の輸出港として繁栄し、足利時代には将軍の直轄領になり江戸時代には

  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 松江市東出雲町揖屋  

    黄泉国(あの世)と現世の境界線とされている黄泉比良坂。古代出雲神話で、伊奘諾尊が、先立った最愛の妻である伊

  •  [ 夕日 | 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 宍道湖観光遊覧船
  • 松江市東朝日町150-7  

    定期観光遊覧船「はくちょう」で大橋川から宍道湖を巡る、所要時間約1時間の船旅が楽しめる。最終便は、夕日に染

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 城山稲荷神社(松山)
  • 松江市殿町477   

    松江藩主が創建した神社。鮮やかな朱塗りの鳥居が目を引く。千匹もの石の狐像が社を囲むように座っている。10年

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松江市北堀町310-5  

    衆議院議員・島根新聞社社長・島根県知事を務めた田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶

  •  [ 神社 ]
  • 賣布神社 (松江市)
  • 松江市和多見町81  

    出雲国風土記や延喜式に載る古社で湖都松江を代表する産土神。主祭神・速秋津比売神は水戸の神、祓え戸の神として

  • 明々庵

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町278  

    松江藩主不昧公の好みによって殿町の有沢家本邸に建てた茶室。入母屋造り茅葺き。入り口は松江城が見渡せる展望台

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造  

    横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれてる。右の穴の中は2

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 松江市大庭町  

    1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)および5基の小規模な古墳からなる。1号墳から出土した銀の文字入り太刀や

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 松江市島根町加賀  

    潜戸鼻にある海岸景勝地

    波の浸食作用でできた新旧2つの岩の洞窟。新潜戸(海寄り)は高さ約40m、長さ200m。旧潜戸(陸寄り)は高

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 島根県立古墳の丘古曽志公園
  • 松江市古曽志町562-1  

    宍道湖北岸の丘陵地にある史跡公園。島根県の特色ある歴史や文化遺産を紹介している。園内には、移築復元した古曽

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 玉造温泉カントリークラブ
  • 松江市宍道町西来待790  

    各ホールは赤松を中心とした林でセパレートされ、穴道湖の景観が美しい。グリーンはアンジュレーションに富む。ア

79件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ