美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
さいたま市岩槻区加倉1-7-1
岩槻の伝統工芸品「かみしも雛」1000体雛から江戸期の雛人形、人間国宝をはじめとする現代人形作家の作品まで
- [ 博物館・資料館 ]
-
さいたま市大宮区高鼻町4-219
歴史、民俗、美術を扱う人文系総合博物館
日本のあけぼのから戦国時代、江戸の産業と文化、埼玉の誕生などの歴史を展示。民俗展示室では昭和30年代の暮ら
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川越市幸町7-9
資料館は明治期の豪商が建てた屋敷
川越の見どころといえば蔵造りの建造物群。かつて煙草卸商を営んだ小山家住宅を、蔵造り資料館として利用している
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡毛呂山町大類535
鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。
原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。
-
ち 秩父まつり会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
秩父市番場町2-8
秩父夜祭に関する資料を展示している。
1階には現代の名工によって製作された笠鉾と屋台を常時展示している。。館内では秩父音頭の流れる中、豪華な屋台
-
き 旧池上家住宅
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡三芳町竹間沢877
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。
江戸時代末期から明治初期にかけての建築。民家内には当時の民具や農具を展示している。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父市吉田久長32
井上伝蔵の足跡や事件を描いた映画「草の乱」関連の展示をしている。
「秩父事件」は、2004年に映画化され、「草の乱」として公開され、映画撮影のため復元された井上伝蔵邸は、「
-
か 川越市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川越市郭町2-30-1
川越城二の丸跡にある川越市立の美術館。
川越市市制施行80周年の事業として、2002年(平成14年)12月1日(川越市民の日)に開館。川越市立博物
-
か 川越まつり会館
- [ 美術館・ギャラリー | 祭り・イベント ]
-
川越市元町2-1-10
350年の歴史に彩られた「川越まつり」が体感できる
350年以上の歴史を誇る国の重要無形民俗文化財に指定された「川越まつり」。その祭りがいつでも体感できる展示
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
川口市本町1-17-1
本館には埋蔵文化財、民俗文化財、鋳物業関連などの歴史と文化についての貴重な資料が展示されている。分館は、大
- [ 博物館・資料館 ]
-
さいたま市北区盆栽町150
日本初の漫画に関する資料館。
日本近代漫画の先駆者である北沢楽天の偉業を称え、北沢楽天の旧居である楽天居跡に開館。1階は楽天の作品とゆか
-
ち 秩父美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
秩父市永田町7-1
近世美術工芸品の秩父美術館、左甚五郎作の風神雷神木彫などを展示する仏教資料館、民俗資料館の3館構成。骨董品
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
秩父市大宮6175-1 羊山公園内
棟方志功の作品を中心とした美術館
羊山公園内の高台にあり、メインの棟方志功作品群は国内でも有数の規模。熊谷守一、林武、鈴木信太郎らの作品も多
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
秩父市吉田石間2620-1
廃校校舎を利用した資料館。
明治時代に自由民権運動の高まりによって起きた秩父事件に関する資料を多数展示。うどん・そば打ち、わら草履作り
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東松山市下唐子1401
「原爆の図」を常設展示している美術館。
丸木位里、俊夫妻の「原爆の図」で有名。戦争の悲惨さと愚かさを描いた作品群、特に広島の被爆直後の惨状を移す作
-
み 水子貝塚資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富士見市水子2003-1 水子貝塚公園内
富士見市の埋蔵文化財を学習できる資料館。
市内で発掘された石器や土器など貴重な文化財を多数展示。
-
か 川越歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
川越市久保町11-8 喜多院北参道入り口
川越城や川越藩のゆかりの品が展示してある歴史博物館。
川越の貴重な歴史的資料を一堂に展示、川越城に仕えた忍者の資料などもある。
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊谷市俵瀬581-1
日本初の女性医師の記念館
明治18年、日本公許登録女医一号となった荻野吟子を紹介する記念館。吟子が使用した医学書や書簡、年表のほか、
- [ 科学館 ]
-
越谷市千間台東2-9
天文科学施設でもあり、科学館としての機能も併せ持った特色ある児童館。
屋上には県下有数の天体大望遠鏡をもち、一般公開もしている。2階のプラネタリウムで星や惑星の動きと宇宙の仕組
-
な 長瀞町郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1164
長瀞の歴史を物語る民具を展示する資料館。
養蚕の道具や織り機などを展示。奥には重要文化財の旧新井家住宅もある。
- [ 博物館・資料館 ]
-
南埼玉郡宮代町学園台4-1
日本工業大学の敷地内にある科学博物館。
機械工学、電気、電子工学、建築学、システム工学に関連する機械類を製造年代順にわかりやすく展示。国鉄で長年活
- [ 博物館・資料館 ]
-
蓮田市黒浜2801-1
市内で発掘された土器・石器、民具などを展示。
時代別に分かりやすく分類し、展示している。市内出土の土器・石器に触れるコーナーも設置している。
- [ 博物館・資料館 ]
-
秩父市荒川久那4041
秩父さくら湖に造られた浦山ダムの堤体模型をはじめ、水にちなんだジオラマを展示。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父市大滝4277-4
大滝地区の歴史や暮らしぶりを民家の復元で見せる資料館。
失われつつある民俗資料を収集し、先人が作り出した民具・諸道具を公開するために平成5年に開館。大滝地域で収集
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川口市並木元町1-76
市民参加型のアートギャラリー。
展示室、スタジオ、ホワイエ・ウッドデッキ、喫茶スペースなどがあり、気軽にアートが楽しめる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
秩父郡小鹿野町両神簿2245
埼玉県と中国山西省の友好県省締結10周年を記念する施設。
平成30年3月31日をもって閉館愛称は「神怡舘(しんいかん)」。中国の歴史や民俗、五台山塔院寺大白塔のレプ
-
ぶ 武甲山資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
秩父市大宮6176
武甲山を見渡す羊山公園内にある資料館。
秩父地場産業のセメント原料となる石灰岩の採掘により年々変貌する武甲山に焦点をあて、往時の山姿、地形、地質、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2000
横瀬町の文化遺産を公開している。
廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。
- [ 博物館・資料館 ]
-
比企郡嵐山町菅谷757
中世の城や武士のくらしがわかる
鎌倉時代の武将、畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡に立つ博物館。比企地域の中世の歴史に関する資料や文化財を
-
し 渋沢栄一記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
深谷市下手計1204
渋沢栄一生誕地に建つ
近代日本の創設者の一人である渋沢栄一の生誕地に建ち、翁を称えた記念館。生立ちや功績を伝える資料、写真、肉声