観光スポット 一覧

-
ほ 蛍観橋
- [ 自然 | 橋 | ホタル ]
-
由布市湯布院町川上
九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて架かる木造の橋。大分川の源流にあたる湯布院地域
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹田市久住町6426
小早川酒造醸造所跡を利用した酒蔵資料館。
日本酒「竹田櫻」の酒造場跡を利用した複合施設。酒造りの道具や工程を展示した資料館、郷土料理が味わえる食事処
- [ 自然 ]
-
豊後大野市清川町左右知横畑
日本最大のイチイガシ。
樹齢1000年を超える巨木。新・日本名木百選に選ばれていて、幹まわり約12m、高さ約20m。幹の中心部は空
-
お 大分川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
由布市湯布院町
大分川沿いは自然豊かな絶好の散歩コース。
由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑、秋にはコスモスが咲きほこる、自然美が色濃く残る風
-
か 鉄輪温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪
おびただしい湯けむりが立ち上る
いたるところから湯けむり上がり、別府八湯のなかでもいちばん温泉場らしい雰囲気が味わえる。「貸し間」の看板を
-
せ 関崎海星館
- [ 展望台 | 体験施設 | その他 ]
-
大分市佐賀関4057-419
口径60cmの天体望遠鏡を備えている天文台。
佐賀関の関崎(せきさき)は豊予海峡に突きだした半島の高台にある天体観測施設で、肉眼の7300倍の集光力をも
-
は 八幡朝見神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
別府市朝見2-15-19
古代より速見の地に温泉があることは広く知られており、「朝見」も「熱海」が変化したものともいわれる。建久7年
-
ひ 日田温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市隈
天領時代の古い街並が残る日田三隈川の清流沿いに建つ
土蔵づくりの古い町並が残り、天領時代を彷彿させる日田。三隈川のほとりに近代的なホテルが建ち並ぶ。温泉は湯が
-
オ おおの 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
豊後大野市大野町田中43-10
-
く 久家の大蔵
- [ 歴史的建造物 ]
-
臼杵市浜町
1868年(江戸時代末期)に棟上げされた古い蔵。
造り酒屋の『久家本店』がかつて貯蔵庫として使用していた酒蔵で、外壁や内部には、往時のキリシタン文化を彷佛と
- [ 宿泊 ]
-
別府市北浜3丁目14-17
平成19年7月より、リニューアルオープン。
-
す スカーボロ
- [ 乗り物 ]
-
由布市湯布院町川北8-2
クラシカルな観光タクシー「スカーボロ」
イギリス製クラシックカーを改造した9人乗りの観光タクシー。駅からフローラハウス、興禅院、宇奈岐日女神社、九
-
に 西椎屋の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
玖珠郡玖珠町日出生
日本の滝百選の一つに選ばれている落差86mの瀑布。
駐車場と滝つぼ近くの2ヶ所に展望台がありダイナミックな景観が見られる。名勝耶馬渓に含まれ、「西椎屋の滝の景
-
は 浜脇温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市浜脇
長い歴史を持つ別府温泉発祥の地
別府温泉発祥の地。1400年以上の歴史をもち、湯治客や地元の人に親しまれている。朝見川の河口一帯にあり、昔
-
ふ 富貴寺
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市田染蕗2395
718年(養老2)創建と伝えられる天台宗の古刹で、六郷満山[ろくごうまんざん]の本山末寺。大堂はカヤの木の
-
わ わんわん花みち園
- [ 植物園 | 公園 ]
-
中津市三光森山63
花、動物、人とのふれあいの国。
園内では約40種140頭の犬を飼育し、ふれあうことができる。愛犬と同伴で入園もできる。散策路に沿って、椿や
- [ 水族館 ]
-
津久見市四浦2218-10
ふれあいを体験できる参加体験型レジャー施設。
イルカのエサやり体験やパフォーマンスが見られるシーエリアを中心に、レストランや物販スペースなどが設けられて
-
う 海地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪温泉
海のようなコバルトブルーのきれいな地獄
今から1200年前に鶴見岳の爆発によって誕生。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お
-
え えぼし公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
豊後大野市藤北
大野町北部に位置する烏帽子岳の中腹にある公園。
九州ではめったに見られないぼたん桜の名所で、普通の桜よりピンクの色合いが濃く、4月中旬から下旬にかけ約1,
-
お 小半鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐伯市本匠小半1529-1
小半森林公園の一角にある鍾乳洞。
全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど
-
お 鬼石坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪559-1
熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。
灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄
-
お 鬼山地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪623-4
別名ワニ地獄。
大正12(1923)年に日本初の温泉熱を利用したワニの飼育に乗り出し、別名「ワニ地獄」とも呼ばれる。現在で
-
こ 琴ひら温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市琴平町
ひっそりとした山間に湧く美肌作用の高い湯
筑後川の支流、高瀬川沿いに湧く炭酸水素塩泉。美肌作用に定評があり、「旅籠かやうさぎ」が湯を引く。宿から50
-
さ 佐藤義美記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹田市竹田1735
竹田市出身の佐藤義美の記念館。
童謡「いぬのおまわりさん」など多くの童謡童話を残している童謡作家の佐藤義美の記念館。毎年4月29日には『さ
-
た 岳切渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市院内町定別当
涼味満点岳切渓谷
耶馬渓溶結凝灰岩がつくった一・株)竄フ上を、澄んだ水が流れる。上流の滝まで約2kmにわたって水流遊歩道が続
-
つ 鶴ヶ原の景
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
玖珠郡玖珠町山下
南耶馬渓にある名勝地。
岩の峰に囲まれた広い池があり、かつて森藩主(久留島翁)が別邸を建てたと言われ、昔から水景の美しさで有名。南
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上1835-4
みどりの木々に囲まれた小さな美術館です。
大分県出身の現代画家の作品を展示する美術館。
-
ひ 日田往還
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
日田市市ノ瀬町
日田から中津へ向う途中で山越えをするために整備された石畳の坂道。
天領時代に日田と豊前中津を結んでいた、かつての幹線で別名「石坂石畳道」。一部に石畳道が残り、文化庁「歴史の
-
べ 別府温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市北浜
市営の共同浴場・竹瓦温泉は、唐破風造りの趣きがあり、古くから砂湯で知られている。
源泉数、湧出量ともに日本一。鶴見岳(1,375m)と約4km北にある伽藍岳(または硫黄山、1,045m)の
-
ヤ やまくに 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
中津市山国町中摩358-4