旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 12/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 日田市上津江町程野1395  

    日本一の筑紫シャクナゲ園。

    国内外のシャクナゲ約50種2万本を植栽。全山がピンク色に染まる見ごろは4月上旬から5月上旬にかけて。また三

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市大山町西大山3603-3  

    江戸時代に建築された組頭の住宅。

    江戸時代中期に熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農家を解体して大山文化センターの隣りに移築、復元

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 九州芸術の杜・榎木孝明美術館
  • 玖珠郡九重町田野  

    榎木孝明さんが描いた水彩画が常時、約100点を展示。

    九州芸術の杜内にある美術館。画家としても活躍する俳優榎木孝明さんの水彩画約100点を展示する。絵画の入替も

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川西467-4  

    県内に現存する洋風建築の最古の建物。

    明治27(1894)年に日野医家3代目にあたる日野要(かなめ)によって建てられた医院。館内には、当時の医療

  • 杵築城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 杵築城
  • 杵築市杵築16番地1  

    一帯は城山公園として整備

    市街の東端、守江湾に臨んで立つ。1394年(応永元年)、木付[きづき]氏4代頼直[よりなお]が築城、江戸時

  •  [ 植物園 | アウトドア ]
  •  

  • 竹田市久住町有氏1868  

    九州では珍しいベゴニアの植物園。

    ハウス内には、南米アンデス山脈原産の「球根ベゴニア」を中心にバラ・カーネーション・椿のような咲き方の色鮮や

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 竹田市神原1719-2  

    渓谷は新緑、紅葉と四季を通し楽しめる。

    祖母山麓に、瀬あり淵ありの渓流約9kmが続く。エノハ(ヤマメ)などの渓流釣りの盛んで、川沿いには遊歩道が延

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • 佐野植物公園
  • 大分市佐野3452-2  

    観賞温室では、1年を通じて熱帯や亜熱帯の花や植物を観賞できる。

    広い敷地内に芝生広場、多目的広場、ポカポカ池が点在する。隣接する佐野清掃センターに発生するゴミの焼却余熱が

  •  [ 浸かる ]
  • 潮騒の宿 晴海
  • 別府市上人ケ浜町6-24  

    別府の臨海エリアにある温泉宿。

    上人ケ浜温泉。別府湾を一望する露天風呂と豊後水道の魚介を使った料理が自慢。参乃棟の18室の客室には、すべて

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 杵築市守江  

    泉質は肌に優しいアルカリ性単純温泉で、関節痛や美肌作用に効果

    杵築市街の東、住吉浜にあるリゾートホテルが開発した温泉。宿は「住吉浜リゾートパーク」のみ。泉質は肌に優しい

  •  [ 自然 | 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 竹田市久住町白丹板木7571-2  

    南に阿蘇五岳、振り向けば九重連山が望める。

    くじゅう連山ふもとの小高い丘の上に建つ。大分県の里の駅に指定されており、レストハウスや100台収容の駐車場

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  • 杉乃井ホテル アクアビート
  • 別府市観海寺1  

    観海寺温泉の杉乃井ホテルにある、1年中常夏気分が楽しめる屋内アミューズメントプール。

    アクアビートは室温30℃/水温28℃に保たれた常夏のウォーターパラダイス。アクアビーチやスーパールーレット

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市竹田ほか  

    名曲『荒城の月』で知られる竹田市に湧く温泉

    城下町竹田市に湧く温泉。宿は、竹田市街が一望できる高台にある「竹田茶寮」のみ。湧き水を利用した手づくり豆腐

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 高塚愛宕地蔵尊
  • 日田市天瀬町馬原3740  

    神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊。

    奈良時代に行基が開いたとされ、諸事祈願成就に大変ご利益があるとして多くの参拝の人々が訪れます。お抱え地蔵、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市高瀬901-1  

    大分市内で国の史跡に指定される代表的なもの。

    大分市内を流れる大分川の支流、七瀬川南岸の丘陵地の洞窟内にある凝灰岩を掘り込んだ石窟の中に彫り出された石仏

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町古後  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    奇岩秀峰が連続する裏耶馬渓の景勝地。

    北東部で中津市耶馬渓と接し、通称「裏耶馬渓」と呼ばれる地域にあり、県道43号線沿い1kmにわたって、天を突

  •  [ グルメ ]
  • 大陸ラーメン
  • 別府市北浜1-10-21  

    モチモチとした食感が食べごたえのある太麺と、さらりとした後味の豚骨スープ

    創設者は本場中国出身で、現在は三代目が味を引き継いでいる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    くじゅう連山の山すそに広がる高原の温泉郷

    三俣山と黒岩山との間、長者原の広々とした高原の中に湧く温泉の一つ。九重やまなみハイウェイ沿いに位置し、緑豊

  • 鶴見岳

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 鶴見岳
  • 別府市南立石寒原10-7  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、夏は夜景、秋は紅葉、冬は霧氷と四季折々の季節と風景を満喫。

    標高約1375m、春は桜、初夏はミヤマキリシマ、秋は紅葉、冬は霧氷と、四季折々に表情を変える。鶴見岳近鉄別

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本庄町3-4  

    ウイスキーのテーマパーク。

    オーナーが30年かけて集めた50,000点以上の洋酒・ウイスキー関連グッズを展示する博物館。スコッチやバー

  • 鳥居橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町香下  

    石橋の貴婦人と言われて美しい姿の橋。

    「石橋の貴婦人」といわれる美しいフォルムの5連アーチ橋。架設は1916年。橋脚が長いので下から見上げると鶴

  •  [ 浸かる | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 中津市本耶馬渓町西谷1448  

    家族で“湯ったり”夢の別荘気分を味わえる。

    緑豊かな敷地内には、源泉かけ流しの温泉棟、手打ちそば処、ログハウス、茅葺きの宿泊棟、研修施設棟、ローラーす

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 臼杵市臼杵浜町538  

    野上弥生子生家の一部を改装して記念館としている。

    日本で初めて「ハイヂ」を翻訳、「海神丸」「秀吉と利休」などの名作で文化勲章を受章し、昭和60(1985)年

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上2967-13  

    日本でここだけにしかないノーマン・ロックウェルの美術館。

    アメリカの国民的イラストレーター、ノーマン・ロックウェルの作品を集めた国内でも珍しい美術館です。館内にはロ

  •  [ 梅 | アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 国東市安岐町富清2244  

    多目的宿泊施設「梅園の里」

    西日本一ともいわれている(65cm口径の望遠鏡)天体観測ドームがある。天球館を中心に、宿泊棟、山荘、食事処

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町9-7  

    廣瀬家の資料、藩札、文書、生活用具の展示。

    掛屋を営んでいた日田の豪商・廣瀬家は廣瀬淡窓の生家。掛屋とは幕府の公金を取り扱い、現在の日本銀行九州支店に

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 風連鍾乳洞
  • 臼杵市野津町泊1632  

    日本一美しい風連鍾乳洞

    全長約500mの鍾乳洞で、国の天然記念物。金世界、銀世界、龍宮城の3ゾーンに、瑞雲の瀧、白銀の城、天上界な

  • 御沓橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町御沓  

    3連のアーチ橋で橋長は町内最長60m。

    宇佐市院内町にある長さおよそ60mの3連アーチの眼鏡橋。大正14(1925)年に架けられたもので、下流右岸

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 日田市隈1-3-15  

    秋は月見船、更に冬は雪見船と四季折々の舟遊びを楽しめる。

    船上で食事を楽しみながら、夜の三隈川をゆったりと周遊する。舟の間をまわる鵜飼の妙技も名物の一つ。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上3089-4  

    由布院温泉のJR由布院駅近くにある日帰り入浴施設。「紫陽花」「山茶花」「沈丁花」など、全部で7つの家族湯(

499件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ
Close menu