旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎市・西彼杵半島
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 169件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 夢彩都

  •  [ デート | ショッピング・モール | グルメ ]
  •  

  • 長崎市元船町10-1  

    長崎港に隣接する大型ショッピングモール

    インポート雑貨「エクセル」など大型ナショナルテナントを柱に、生活全般に対応できる120の専門店で構成されて

  • 萬家

  •  [ グルメ ]
  • 萬家
  • 長崎市万屋町2-21 プラザL2F  

    地産地消にこだわった旬素材の料理の数々。昼と夜は別の顔を持つ居酒屋&バー。落ち着いた雰囲気の中にゆったりと

  •  [ 歴史街道 | 歴史 B級スポット ]
  •  

  • 長崎市寺町  

    本龍馬をはじめ幕末の若き志士たちが往来した坂道。

    長崎市寺町通りの禅林寺と深崇寺にはさまれた路地(長崎市寺町)から、亀山社中跡(亀山社中記念館)を経て風頭公

  •  [ グルメ ]
  • レストランバーZaZa
  • 長崎市住吉町5-5 田栗ビル 1F  

    ジャズが流れる落ち着いた雰囲気のバー。シックなインテリアの店内で楽しめるアルコールは300種類以上。夜10

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 長崎市伊良林2-10-2  

    坂本龍馬ゆかりの神社。

    緑の木々の中、朱色の鳥居が鮮やかな神社。坂本龍馬をはじめ長崎に往来する志士等が当社に参拝し祈願したことで知

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市南山手町2-10  

    絵本の挿絵に重点を置いた絵本美術館。

    絵本・こどもの本が、およそ4,000点、10,000冊用意されています。3か月ごとに企画展を開催。1階はこ

  • 家康

  •  [ グルメ ]
  • 家康
  • 長崎市賑町10-2  

    有機野菜や新鮮な旬の魚など素材にこだわった料理の数々。素材が持つ旨味を大事にしており、冷凍は一切しない。新

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長崎市伊勢町4-14  

    彦馬はここで坂本龍馬を撮影したといわれる。

    日本初のプロカメラマンとして知られる上野彦馬。この場所は、文久2(1862)年に創設した上野撮影局があった

  • ENA cafe

  •  [ スイーツ ]
  • ENA cafe
  • 長崎市栄町4-18  

    バリから輸入したテーブルと椅子を置き、季節の花々を飾ったカフェ。11:00~19:30定休日第2・4日曜お

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 西海市大島町と西海町  

    西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋。

    全長1095mの斜張橋。橋を渡った所(大島側)に大島大橋公園があり、観光案内所や展望デッキ、レストハウスな

  •  [ グルメ ]
  • カフェ&バー ウミノ
  • 長崎市尾上町1-1 アミュプラザ5F  

    落ち着いた空間で、大人の時間を愉しむカフェ&バー。こだわりぬいた味を堪能出来るのが「Cafe&Barウミノ

  •  [ グルメ ]
  • 釜炊きごはんと長崎うまかもん
  • 長崎市茂里町1-55 みらい長崎ココウォーク4F  

    長崎県産のおいしい食材を求めて、肉や魚はもちろんのこと、野菜もできる限り県内産にこだわっている。米は大村産

  •  [ グルメ ]
  • cafe-bar MONKEYWRENCH
  • 長崎市住吉町5-1 桑野ビル2F  

    MONKEYWRENCHでは、手ごねハンバーグのバーガーから、定番の居酒屋さんメニュー、手作りのナポリ風ピ

  • 金龍

  •  [ グルメ ]
  • 金龍
  • 長崎市金屋町9-12  

    5時間ほど煮込む豚骨スープに、卵、モヤシ、高菜、野菜などを加えたトッピングが豊富。600円~。11:00~

  •  [ スイーツ ]
  • 旧自由亭
  • 長崎市南山手町8-1  

    1878(明治11)年に草野丈吉が日本最初の本格西洋料理店「自由亭」を開業。現在はグラバー園内の喫茶店とし

  •  [ グルメ ]
  • 串焼 まねき家
  • 長崎市花丘町9?18 松下ビル1F  

    清潔感ある店内で、女性も気軽に入られると好評の串焼き屋さん。串焼きは30種類以上あり、中でもオススメはつく

  • 木場町

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 長崎市木場町  

    西山木場川上流で見られる。観賞できる種類はゲンジボタル。市役所の公式サイトでほたるの発生状況を案内している

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市東山手町6-25  

    市指定有形文化財東山手洋風住宅群(7棟)のうち3棟を古写真資料館としている。

    東山手地区町並み保存センターに隣接。古写真資料館では幕末から明治期の長崎の外国人居留地と市街地の特徴をよく

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市大浦町10-36  

    中国の一級物(国宝)を展示している中国歴代博物館。

    明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。中国国外で唯一中国人によって建立された孔子

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市坂本1  

    明治21年に設けられた外人向け墓地。トーマス・グラバー夫妻、永井隆博士夫妻などの墓がある。

    山王通りから山手に入った場所にある外人向け墓地。南側の入り口付近には、原爆で被爆しながらも医療活動を続けら

  •  [ 橋 | ドライブ | 遊歩道 ]
  •  

  • 西海市西彼町  

    有料道路・西海パールラインの一部で遊歩道が整備されている。

    佐世保市江上町と西海市西彼町を結ぶ西海パールライン有料道路に架かる橋。西海橋公園で車を停め、遊歩道を歩きな

  •  [ ショッピング・モール ]
  • C.T.C 中国貿易公司
  • 長崎市新地町10-14  

    店主自ら買い付ける中国雑貨が豊富に並ぶ店。中華街入口にあり、毛沢東やブルースリーのグッズ、お湯を注ぐと花が

  • 四海楼

  •  [ グルメ ]
  • 四海楼
  • 長崎市松が枝町4-5  

    初代の陳平順氏は長崎名物のちゃんぽんの生みの親として知られる人物。11:30~15:00、17:00~20

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長崎市南山手町3-17  

    南山手乙9番館を利用した美術館。

    「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長崎市立山5  

    展望台や多目的広場、遊戯広場などがある公園。

    長崎市の中心部にほど近い、グラウンドを併設した公園。およそ700本の桜が開花する3月下旬から4月上旬にかけ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市東小島町5-38  

    荻野流砲術および西洋砲術の研究をした、兵学者・高島秋帆の邸宅跡。

    幕末の砲術家として知られる高島秋帆の住居跡。高島家は長崎の町年寄を務めた旧家。跡地は国の史跡指定後、原爆に

  •  [ スイーツ ]
  • 月見茶屋
  • 長崎市上西山町19-1  

    諏訪神社境内にある明治18年(1885年)開業の茶屋。

    名物のお諏訪のぼた餅は、あんこ餅3個ときなこ餅2個が付いて大満足。月見うどんなどの麺類も食べられる。

  • d.p.cafe

  •  [ グルメ ]
  • d.p.cafe
  • 長崎市万屋町5-32 第2一ノ瀬ビル2F  

    白と黒のモノトーンカラーのポップでカジュアルな店内で、自慢の手作りスイーツ、おつまみから食事まで充実のフー

  •  [ 歴史 ]
  • 唐人屋敷跡
  • 長崎市館内町  

    密貿易などを防ぐ目的で作られた中国人(唐人)居留地。

    元禄2年(1689年)、江戸幕府が密貿易を防ぐことなどを目的として、唐人を集め、住まわせた屋敷跡地。唐館と

  • とも也

  •  [ グルメ ]
  • とも也
  • 長崎市賑町5-25-2  

    長崎で本場香川の讃岐うどんが食べられるお店!平日11:00~14:3017:00~19:00土曜祝日11:

169件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ