観光スポット 一覧

-
お 男滝女滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻
馬籠宿の近くにある2つの滝。
男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもな
-
お 大平あやめ公園池
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
木曽郡木祖村菅
大平あやめ公園池は、菅川にある周囲約800mの池にあるあやめ園で、アヤメが約3000本植えられている。花の
-
か 開田高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野九蔵峠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
御嶽山の裾野を中心とした開田高原と呼ばれ観光地化されている、また信州でも指折りのおいしいそばの産地として有
-
ご 極楽寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
木曽郡木祖村薮原299-2
元亀年間に開かれた臨済宗の古刹。
天正年間(1570~1592)倉籠の地に創立され大龍山禅林寺と称しのちに法城山極楽寺と改称。アララギ派の歌
- [ 植物園 | 自然 B級スポット ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1895
雄大にそびえる御嶽山を前に、水車が回るのどかな水辺の風景が楽しめる。自然に咲いてる花を楽しむ人が多い。特に
-
あ 赤沢自然休養林
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
木曽郡上松町小川入国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、かおり風景100選に指定
日本三大美林に数えられるヒノキの天然林の間を渓流が流れる。渓谷沿いに全8つの森林浴コースが開放されており、
- [ 体験施設 ]
-
木曽郡木曽町新開6959
さまざまな体験メニュー(郷土食体験・木工体験・工芸品体験・林業体験・農業体験・自然探索体験・歴史文化体験・
-
か 柿其渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町読書
エメラルドの秘境
柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋
-
せ 洗心滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町田立
螺旋滝と霧ヶ滝の中間に位置する棚状になった岩壁から清流が軽やかに流れ落ちる洗心滝。田立の滝(大滝川の峡谷に
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2197-5
木造建築の風情ある妻籠郵便局内に、日本の郵便制度の歴史資料を展示。内部に小さな郵便史料館が併設され、昔の郵
-
き 木曽田立の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町田立
大滝川には、大小10余りの滝群があり、うるう滝、らせん滝、洗心滝、霧ヶ滝、主瀑・天河滝、不動滝、そうめん滝
-
て 天河滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町田立
日本の滝百選に指定される名瀑・田立の滝の主瀑。高さ40mの花崗岩壁の上から、大滝川の本流が崩れるように落下
-
と 鳥居峠
- [ 峠 | ハイキング ]
-
木曽郡木祖村薮原1191-1
塩尻市と木祖村の境に位置する峠(標高1197m)。
積雪期以外はハイキングが楽しめる。奈良井宿から峠を通り、藪原宿までは約6km所要3時間程度。
-
か 開田郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1899-6
古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である、最後の木曽馬純血種「第三春山号」の剥製が展示さ
-
く 九蔵峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
国道361号沿いにある峠。標高1280mにあり、展望台から雄大な御嶽山が一望できる。新緑と紅葉の季節がおす
-
お 御嶽神社
- [ 神社 ]
-
木曽郡王滝村3315
大宝2年(702年)の創建で御嶽山(標高3067m)の麓に位置し国常立尊(くにとこたちのみこと)を祀る。木
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
須坂市福島481
館内には明治の1号機関車から新幹線のぞみまで、80分の1のスケールの鉄道模型約4000両を展示。トレインギ
-
も 桃介橋
- [ 橋 ]
-
木曽郡南木曽町読書 桃介橋
1922(大正11)年に建設された4径間の日本最大級、木造吊橋(247.762m)。木曽川の水力発電に力を
- [ 道の駅 ]
-
木曽郡大桑村野尻160-27
-
こ 光徳寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻605
臨済宗の1500年(明応9)開山した古刹。
妻籠宿を見下ろす高台に立つ。本堂横の庫裏[くり]には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入
-
し 秀山荘温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町日義正沢原
オレンジ色の炭酸泉は温まりも早く、身体を綺麗にしてくれる
木曽駒ケ岳の山麓、標高1000mの高原にあり、天然温泉の宿。春から秋はゴルフ、山菜、キノコ狩や魚釣り、高原
-
き 木曽路館 閉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2278
閉館国道256号沿いの高台にある日帰り温泉施設。一度に200人が入浴できるという大ローマ風呂は眺望がよく、
-
え 延命地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木曽郡南木曽町妻籠
文化10(1813)年、岩に浮かんだ地蔵を光徳寺の住職が見つけて、寺に安置したと伝えられる。別名汗かき地蔵
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻882-1
19世紀初頭に建てられた長屋の一部。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用
-
は 灰沢鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡上松町小川
自然豊かな場所にある風情ある一軒宿の温泉
鉄分を含んだ湯は、岩盤から湧き出る鉱物を含み、皮膚病や切り傷にも効果がある。湯船の縁に手を触れると、滑るよ
-
や 山村代官屋敷
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
木曽郡木曽町大手町5808-1
代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。建物は福島関所守山村氏の屋敷の一部を復元したもので、木曽駒ヶ岳を
-
よ 義 仲 館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町日義290-1
平家追討の旗挙げ、征夷大将軍となった木曽義仲の資料館。31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を絵画
-
お おんたけ高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡王滝村3159-25
自然いっぱいの場所でゆったりとお湯を楽しめる
御嶽山の中腹、名古屋市民おんたけ休暇村のキャンプ場に湧く冷鉱泉。飲泉も可能な茶褐色の湯はキャンプ場横に設け
-
あ 阿寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡大桑村野尻
木曽川のダム湖のほとりに拡がる天然温泉。
さまざまなスポーツ施設と8種類の温泉が揃ったスポーツアミューズメント「フォレスパ木曽」の中に建つ施設で、い
-
あ 阿寺渓谷
- [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡大桑村野尻阿寺渓谷
木曽川支流の阿寺川が造る美しい渓谷。
阿寺川はヤマメやイワナが生息する美しい清流。渓谷内には犬帰りの淵や千畳岩などと名付けられた景勝地が点在する