旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

軽井沢・佐久
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 131件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  • ショーハウス記念館
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1  

    避暑地、軽井沢のパイオニアである宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーの別荘を移築、保存し、内部を公開して

  •  [ 公園 ]
  • 雪窓公園
  • 北佐久郡御代田町御代田4107  

    御代田町の中心部に位置し、町の憩いの場として親しまれている公園。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • APPLE HOUSE
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢601-1  

    オリジナルのシティ&リゾートウェアを扱うおしゃれなブティック。旧軽銀座通り入口。お勧め情報店内では手荷物を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 軽井沢ボヘミアンガラス美術館
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1310-20  

    高度な技術と華麗な装飾性が特徴のボヘミアンガラスを中心に紹介。ガラスギャラリーでは、チェコのアーティストの

  •  [ 体験施設 ]
  • 革の子工房・霧下織工房
  • 北佐久郡軽井沢町発地1216-5  

    塩沢湖の約1km南に並んで立つ、手作り工房兼ショップ。革工芸作家の主人と手織物作家の夫人が営んでいる。お勧

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉5411-2  

    初めてでも気軽に陶芸やガラス細工が楽しめる体験工房。手びねり、ひもづくりなどの技法で作る陶芸体験コーナー。

  •  [ その他 ]
  • 楽焼陶画堂
  • 北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧道812  

    初めての人でも、丁寧に教えてくれるので、気軽に焼き物が体験できる。車や招き猫など約200種類の型の中から選

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉2112-101  

    蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。

  • 一彫堂

  •  [ 特産 ]
  • 一彫堂
  • 北佐久郡軽井沢町旧軽井沢775  

    初代の上田一氏のころから万平ホテルに家具を納品する、軽井沢彫家具を製造販売する家具工房。創業は1927年(

  • IZUTSUYA

  •  [ グルメ ]
  • IZUTSUYA
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢602-1  

    上質な新鮮和牛を100%使用し、ミディアムレアで仕上げるハンバーグは、専門店ならではのこだわり。注文を受け

  •  [ 体験施設 ]
  • 軽井沢ガラス工芸館
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢386-6  

    ヨーロッパをはじめ、国内外の作家によるガラス工芸品を展示、販売している。チェコのボヘミアングラス、イタリア

  • 二手橋

  •  [ 橋 ]
  • 二手橋
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    軽井沢銀座の北はずれ、矢ヶ崎川にかかる橋。宿場町時代、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。二手に分かれる橋と

  • 離山

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉離山  

    旧軽井沢と中軽井沢にある標高1255mの山。テーブルのようになだらかな形をしていることから、別名『テーブル

  •  [ 教会 ]
  • 森のチャペル軽井沢礼拝堂
  • 北佐久郡軽井沢町旧軽井沢1314 ホテル軽井沢エレガンス内  

    ホテル軽井沢エレガンスに併設されたチャペル。外観・祭壇の正面ともガラス張りで、重厚感溢れる石造りの独立型チ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • エルツおもちゃ博物館・軽井沢
  • 北佐久郡軽井沢町長倉193(風越公園)  

    木製の「くるみ割り人形」や「パイプ人形」など、300年以上の歴史をもつドイツ・エルツ地方の貴重な伝統工芸お

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 深沢紅子野の花美術館(北佐久郡)
  • 北佐久郡軽井沢町塩沢湖217  

    軽井沢タリアセン敷地内にある画家、深沢紅子の美術館。野の花を題材に描かれた水彩画、油彩画、遺品などが展示さ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 有島武郎終焉地碑
  • 北佐久郡軽井沢町大字軽井沢  

    大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡

  •  [ グルメ ]
  • 炙りや 秀苑
  • 北佐久郡軽井沢町長倉748-1  

    軽井沢に話題の宮崎牛専門店が登場!九州グランドチャンピオン(平成19年から3年連続九州肉牛枝肉共進会にて)

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1178-1233  

    無形文化財人間国宝の故芹沢けい介氏が完成させた型絵染めの技法を受け継ぎ、40年以上制作を続けた小林今日子氏

  •  [ グルメ ]
  • 軽井沢川上庵
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢6-10  

    ダイニングバーを思わせるそば処。天せいろなど石臼挽きのそばは、みずみずしく風味も豊か。夜は季節野菜の温製サ

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 御泉水自然園
  • 北佐久郡立科町芦田八ヶ野  

    標高1830m、蓼科山中腹に広がる約300種類の高山植物と50種類の野鳥の楽園。長野県が明治100年記念事

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 北佐久郡御代田町塩野483  

    貞享3(1686)年に創建された禅寺。江戸時代に中国から渡来してきた隠元禅師によって、日本に新しくもたらさ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分1155-8  

    追分宿は江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として栄えた宿。旅籠風建築の追分宿郷土館は

  •  [ グルメ ]
  • かぎもとや
  • 北佐久郡軽井沢町大字長倉3041-1  

    創業明治3年、中軽井沢駅前に位置する「かぎもとや」。歴史ある店舗は、こだわりがある。蕎麦粉の原材料は、信州

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 軽井沢芳光
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢628  

    軽井沢ならではの美味しいものに出会えるお店。果実たっぷりのフルーツソースや洋風惣菜も豊富に揃う。お勧め情報

  •  [ グルメ ]
  • 軽井沢創作料理ロコ3本店
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1571-5  

    「あってり」とは、あっさりとこってりをくっつけた造語。お勧め情報あぶり肉飯は美味しい

  •  [ ショッピング・モール | デート ]
  • サムハウス
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢3-2  

    夫婦2人で作る、家具の端切れを利用したオリジナル木工品を販売。手作りのおもちゃは無垢の板をなるべく使い、ニ

  • 泉洞寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分1259  

    慶長3(1598)年に上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開基した寺。本尊は聖観

  •  [ グルメ ]
  • ろぐ亭 本店
  • 北佐久郡軽井沢町長倉3148-1  

    軽井沢らしい雰囲気作り「大きなログハウス」にこだわった焼肉店。本物を追求しながら、より良いサービスでリーズ

  • 塩沢湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 塩沢湖
  • 北佐久郡軽井沢町塩沢湖217  

    江戸時代に造成された「鷲穴用水」(わしあなようすい)を引き込んで造られた塩沢湖。春の芽吹き、夏の深い緑、秋

131件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ