旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
3ページ 73件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日南市油津1-9-4  

    大正時代半ばに倉庫として建てられたモダンな建物。

    建物は堀川運河の東、中町通りに面して建つ煉瓦造3階建ての倉庫で、内部は中央にアーチ天井の通路があり、左右2

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 果物狩り ]
  • 生駒高原りんご園
  • 小林市南西方8565-32  

    3.5haの敷地にフジをはじめ約13種500本のリンゴの木を植栽。営業期間はリンゴ狩りが楽しめる。自家製の

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 都城市高城町石山  

    日羅上人の開祖で、本尊は十一面観音菩薩。日向七観音の一つに数えられる古寺。安産の神様として古くから尊崇され

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町北郷区宇納間1  

    全長寺の仁王門を抜け、長い石段(365段)を上ると鉄城山頂。全長寺にに祀られている地蔵尊は防火のご利益があ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-1-2  

    飫肥藩ゆかりの歴史的資料約220点を展示。

    飫肥城敷地内に昭和53年7月に開館した資料館で、主な展示品は甲冑、刀剣、武具、古文書、衣服、女乗物(駕籠)

  • 神柱宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 都城市前田町1417-1  

    天照皇大神と豊受姫大神を主神とする神社。

    島津荘の開拓のために大宰府より移住した平季基が、万寿3年(1026年)、天照皇大神の神託を受けて伊勢神宮よ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日南市飫肥4-4-1  

    飫肥藩を治めた藩主伊東氏一族の住居跡。

    武家屋敷通りの東端に建つ住居跡。19世紀初めの建築と推定され、当時の武家屋敷を知る貴重な資料とされている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井1037  

    瓊瓊杵尊が降り立ったといわれるくしふる岳の麓にある神社。本殿(高千穂町の有形文化財)は三間社流造銅板葺で、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島10732-1  

    天長8(831)年の鎮座と伝えられ、応神天皇および住吉四社の神を祀っている。本殿は室町時代の「三間社流造り

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 商家資料館
  • 日南市飫肥8-1-19  

    明治初期に建てられた飫肥の豪商、山本五兵衛宅を移築、改修。

    建物は、木造一部二階建ての白漆壁の土蔵作りで、樹齢200年以上の飫肥杉を使った豪壮な建物。館内には、飫肥の

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南1274  

    天正6年(1578年)11月12日に、島津氏・大友氏と間で繰り広げられた九州争覇戦「高城合戦(耳川の戦い)

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 児湯郡西米良村村所2-5  

    資料館では国の重要有形民俗文化財の焼畑農耕用具や旧領主菊池家縁の品などを収蔵・展示。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-2-1  

    飫肥藩の藩校で天保2(1831)年に開校した後、振徳堂と名付けられた

    天保2年(1831)、藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立した建物で、高さ2m以上の高い石垣に囲まれた広い

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日向市美々津町中町3244  

    江戸時代の廻船問屋「河内屋」の家屋を復元した資料館。町家と、築山に景石を並べた中庭からなる。考古、歴史、民

  •  [ 不動 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町三名  

    六野原台地の東南部にそびえる松峯山の懐に流れる高さ17m余の滝。不動明王を祀り、修行の場としても知られる霧

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町南郷区神門69-2  

    養老2年(718年)奈良時代の創建とされる神社。重文の本殿には8柱の神と百済国から亡命した偵嘉王を合祀。社

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日向市美々津町3328  

    町並み保存の拠点

    美々津町は、江戸から大正期までの商家が残る港町で、美々津軒は明治時代前半の建築とされる2階建ての町家。方言

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町戸川  

    ひっそりとたたずむ戸数7戸の集落。

    日之影川沿いの山間に、宅地や田畑、石蔵、防風垣など集落全体が石垣でできていて『石垣の村』と言われています。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 花 ]
  •  

  • えびの市えびの高原  

    標高1200mにある高原で、霧島連山の韓国岳や甑岳を望む。5月上旬頃には、国の天然記念物に指定されているノ

  • 英国館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町見立出羽  

    大正末期、英国人のハンス・ハンターが建てたクラブハウス。日本建築と西洋建築を融合させた建物。館内には、鉱山

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南西の別府  

    4世紀頃から6世紀の終わり頃にかけて、約300年間にわたって造られた古墳群。

    最大の古墳は墳丘長113m。前方後円墳、円墳、方墳など、さまざまな形の古墳65基が点在。そのうち46基は、

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736  

    昌泰年間(898~901)に創建され、1818年に社殿が改築された旧郷社。4月から5月ころ12000本シャ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町西郷区山三ヶ鳥の巣  

    別名「鳥の巣古墳」と呼ばれ、県の文化財の指定を受けている。直径10m、高さ2mの円墳で、昭和4(1929)

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥4  

    飫肥城下の町並み。

    飫肥城の大手門を出て左手に延びる200mほどの通りで昭和52(1977年)国の重要伝統的建造物群保存地区に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町町内本庄地区  

    前方後円墳17基、円墳37基、横穴墳2基、地下式横穴墳1基の57か所が国の史跡に指定されている。全長90m

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町本庄2097  

    天台宗比叡山延暦寺に属し、延暦22年(803年)最澄が開山したと伝えられる名刹。本尊は鎌倉期の寛喜4年(1

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 日向市細島373  

    妙国寺は薩摩阿闍梨日叡上人が康永年間(1342~1345)に開山したと伝えられる名刹。本堂南にある庭園は池

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日南市南郷町榎原甲1134-4  

    江戸時代初期の万治元年(1658年)に飫肥藩の鎮守として、鵜戸神宮から勧請し建立。祀神は天照大神で、縁結び

  • 豫章館

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 日南市飫肥9-1-1  

    明治2(1869)年に知事に任命された飫肥第14代藩主飫肥藩主の伊東祐帰(すけより)が城内から転居した屋敷

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西諸県郡高原町大字蒲牟田6437   

    崇神天皇の御代の創祀と伝えられる。御祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊で、天照大神、瓊瓊杵尊、天忍穗耳尊、彦大大出

73件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ