旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
3ページ 73件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | 日の出 | パワースポット ]
  • 鵜戸神宮
  • 日南市宮浦3232  

    日南海岸の景勝地

    日向灘に面した自然の洞窟の中に朱塗りの本殿が建ち、神武天皇の父・鵜葺草葺不合命[うがやふきあえずのみこと]

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 天岩戸神社
  • 西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1  

    天岩戸神話の舞台となった場所

    祭神は皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)で、東本宮と西本宮からなります。東本宮には杉の根本から湧き

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 宮崎神宮
  • 宮崎市神宮2丁目4-1  

    狭野杉[さのすぎ]で作られた神明流造の社殿には、神武天皇とその父母を祭る。

    旧官幣大社、大正2年(1913)7月4日宮崎神宮と改称。東神苑には樹齢400年以上と推定される「オオシラフ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 青島神社
  • 宮崎市青島2-13-1  

    青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されている。

    彦天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと。彦火火出見命とも)が海神の宮から戻ったときに上陸

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  • 西都原古墳群
  • 西都市三宅字西都原  

    古代ロマンと四季折々の自然のパノラマ特別史跡「西都原古墳群」

    300基以上もの古墳が点在する日本最大級(東西2km、南北4kmの大地にさまざまな311基の古墳が点在)の

  •  [ 神社 ]
  • 御崎神社
  • 串間市都井岬  

    航海安全と縁結びの神様で知られる古社で、和銅元(708)年の創建。都井岬南側の断崖に建ち、付近には国の特別

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 宮崎市阿波岐原町産母127  

    国産み神話で知られる伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)の両神を祀る縁結びや安産

  •  [ 寺院 ]
  • 西の正倉院
  • 東臼杵郡美郷町南郷区神門62-1  

    南郷村に息づく百済伝説、それを物語る貴重な宝物の眠る博物館西の正倉院。

    西の正倉院は、校倉造[あぜくらづくり]の奈良・東大寺の正倉院を忠実に復元された博物館。内部には奈良正倉院と

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 都城市山之口町山之口  

    地区防衛のための戦略的設計の道路網。

    山之口町の麓地区は、藩制時代、政治行政の要務を担った中心地。人形の館付近の通りには、当時の家並みが残り、苔

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 安井息軒旧宅
  • 宮崎郡清武町加納甲3368番1  

    国指定史跡安井息軒旧宅

    幕末の儒学者安井息軒の生家で、国の史跡。息軒は幼いころから学問に傾倒し、のちに幕府儒官となった。近くには息

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宮崎市跡江  

    古墳時代につくられた生目古墳群を整備した公園。

    生目古墳群は、今より約1700年から1500年前(古墳時代前期~中期)にかけてつくられた古墳群(豪族のお墓

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 都城市山之口町富吉4979  

    信者達は秘かに洞穴の中で念仏を唱えていた。

    一向宗禁制がしかれた島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞。洞の入口の高さが110cm、幅

  •  [ 観音 | 浸かる | 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 都城市高城町石山4305-10  

    園内には3000本の桜と5万本のツツジを植栽。ゴーカート、パターゴルフ、観覧車、スライダー、草スキー、流水

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 児湯郡高鍋町上江1390  

    高鍋藩家老屋敷・黒水家の住宅

    高鍋藩主秋月氏の家老職を務めた黒水家の住宅で、家老屋敷と呼ばれている。建築年代は、構造等から文化・文政頃(

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮崎市高岡町内山3003-56  

    宮崎市高岡地区の歴史や風土、産業を紹介する歴史民俗資料館。

    天ケ城公園内にオープンし、高岡地域の文化遺産(歴史・考古・民俗)の保存・展示などを行っています。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 宮崎市下北方町越ヶ迫6146 平和台公園内  

    平和台公園の北側一角にあり、林の中の小道に沿って、色々な種類のはにわと土偶が400体ほど並ぶ。これらはすべ

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-1-2  

    城内に松尾の丸、中の城、本丸の城を配した平城。

    江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城。大手門は昭

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町下野赤石2221-2  

    旧国鉄による九州横断鉄道の未開通のまま残されたトンネルを、地元の神楽酒造が焼酎の原酒貯蔵庫として利用、一般

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • みやざき歴史文化館
  • 宮崎市芳士2258-3  

    蓮ヶ池横穴群がある蓮ヶ池史跡公園内にある歴史文化館。宮崎の歴史、民俗芸能に関する資料や、蓮ヶ池横穴群に関す

  •  [ 城 | 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 延岡市東本小路178  

    延岡城の跡地を整備してつくられた公園。周辺に自生しているヤブツバキ群は、日本三大ヤブツバキ群の一つ。花色は

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701  

    浄専寺は江戸初期(1615年)の建立といわれる古寺。春に満開の花をつける樹齢およそ300年のしだれ桜があり

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 都城島津邸
  • 都城市早鈴町18-5  

    日本でも有数の名家で、薩摩藩主として名高い島津家。

    南北朝時代から都城の領主であった都城島津家の明治以降の邸宅。昭和48年小林市での全国植樹祭に出席された昭和

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島1601-2  

    旧阪本家は江戸時代から続いた味噌・醤油醸造販売を営んでいた商家を一般公開している。木造瓦葺き2階建ての建物

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西都市銀鏡518  

    磐長姫命や懐良親王を祀る神社。磐長姫命は木花開耶姫の姉君で、不器量を嘆き投げ捨てた鏡がこの地に落ちたことか

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井1037  

    創建は1900年ほど前と伝わる古社。

    高千穂18郷88社の総社として信仰を集め、広い神域に老樹に囲まれて本殿、拝殿、神楽殿などが建つ。鉄製の狛犬

  •  [ 神社 ]
  • 都農神社
  • 児湯郡都農町川北13294  

    大已貴命を祭神として祀り、神武天皇が東遷の際に立ち寄って祈願したと伝えられている。地元では「一の宮神社」と

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西都市妻1  

    コノハナサクヤ姫を祀る神社。古くから妻万様の愛称で親しまれ、縁結びと安産の神様として名を広めている。日本酒

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 都城市高崎町東霧島1560  

    霧島六社権現の一社で、主祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)。霧島盆地・北諸地方を代表する山岳信仰の神社。乱

  •  [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町八戸  

    2月の大祭では名物のだるまも売られ、多くの人でにぎわう。

    落差45mの滝。滝の左岸に巨大な洞窟があり、その中に祀られている3体(聖観世音菩薩像・如意輪観世音菩薩・子

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井宮尾野667  

    天孫降臨の神話に出てくる猿田彦命(さるたひこのみこと)と、天照大神が岩戸から出てくるのを願って踊った神様、

73件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ