旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 17/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ グルメ ]
  • TanTanNoodleShop担担
  • 京都市中京区壬生花井町23  

    主人は広東料理出身で、辛さよりその風味とコクに重きをおいている。お勧め情報アクをきっちりと取るスープは、基

  • 糺ノ森

  •  [ 自然 ]
  • 糺ノ森
  • 京都市左京区下鴨泉川町  

    賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林。この2つの川に挟まれた一帯は古くから糺ノ森、または河合の森と呼ば

  •  [ グルメ ]
  • 間人がに
  • 京丹後市丹後町間人  

    冬の味覚の王者。最高峰をどうぞ。

    人気料理対決番組にて究極の食材として取り上げられ、一躍全国的に有名になった間人ガニの産地がここ間人港です。

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 宮津市杉末  

    宮津湾の眺望が素晴らしい。

    春には、満開の桜が見ごとな「さくらの丘」や紅葉が美しい「もみじの広場」のほか、アスレチック遊具もある。

  • 大頂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大頂寺
  • 宮津市金屋谷881  

    宮津藩主の菩提寺。

    豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨大沢町4 大覚寺内  

    五大明王を本尊とする真言宗大覚寺派の本山。秋には、300年の歴史を誇る嵯峨菊が可憐に咲き誇る。11月には嵯

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 醍醐寺 三宝院
  • 京都市伏見区醍醐東大路町22  

    永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。

    醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体

  •  [ 神社 ]
  • 大将軍八神社
  • 京都市上京区一条通御前西入ル西町48  

    素戔鳴尊を祭神とする神社。

    祭神は大将軍(素戔鳴尊)・太歳神(天忍穂耳命)・大陰神(市杵嶋姫命)・歳刑神(田心媛命)・歳破神(湍津姫命

  • 檀林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10  

    平安時代815年(弘仁6)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が創立した寺。

    唐の僧義空和尚を師として日本で最初に禅が教えられたところといわれる。宝物館には彫刻、絵画を始め多く日本と中

  • 大心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町57  

    三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。

    室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル  

    平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ

  • 大黒寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区鷹匠町4  

    真言宗東寺派の寺院で、通称は薩摩寺(さつまでら)。

    西郷隆盛や大久保利通らが会談の部屋が今も残る。境内にある墓は、寺田屋騒動でで亡くなった志士たちを弔うために

  • 大法院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺山内  

    妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内にある。

    妙心寺塔頭のひとつで、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山中尾下町62  

    本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内には、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立

  • 大仙院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町54-1  

    臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。

    大徳寺の塔頭。庭園は室町時代の傑作とされる枯山水。水墨画のような静かな迫力が感じられる庭。漬け物の「たくあ

  • 大徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町  

    京都でも有数の規模を有する禅宗寺院。

    鎌倉時代末期に大燈国師が小院を創建。15世紀に一休禅師が復興した臨済宗大徳寺派の大本山。本坊および塔頭寺院

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通今出川上ル  

    千本釈迦堂

    釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助

  • 醍醐寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 醍醐寺
  • 京都市伏見区醍醐東大路町22  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    醍醐山全体が寺域となっている。金堂、五重塔をはじめ、荘厳な堂宇が建ち並ぶ。

    空海の孫弟子理源大師聖宝が醍醐山上に草庵を営んだのに始まる。三宝院(庭園は特別史跡・特別名勝)には、桃山時

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 宮津市文珠640-73  

    天橋立駅のそばにある、和をイメージした町屋風の日帰り温泉施設。浴槽の一部には天橋立の枯れ松を使用するなど、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宮津市文珠466  

    日本三文殊の一つとして有名。

    808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、

  • 長仙院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471  

    安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。

    誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市伏見区東柳町511  

    京都で唯一弁財天を御本尊とする真言宗醍醐派の寺院。

    1699年(元禄12)伏見奉行建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が中書島開発の際、深草大亀谷の即

  • 長源寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 船井郡京丹波町出野岡ノ下25  

    現在でもガン封じの寺として信仰を集める。

    臨済宗の寺院で、文徳天皇の皇子惟喬親王が観世音菩薩をまつり、この地を去るとき村人へのお礼として癌封じの秘法

  • 知恩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区田中門前町103  

    法然の弟子源智が建立した寺。

    京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。京で疫病が流行した際、後醍醐天皇

  • 知恩院定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 知恩院
  • 京都市東山区林下町400  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    浄土宗総本山の寺院。

    法然上人が浄土宗をはじめて布教し、また入滅した地に立つ浄土宗の総本山。2年の歳月をかけて建立した三門は、空

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内  

    茶道具や茶道に関する美術工芸品を展示。

    鑑賞後は抹茶がふるまわれ、1週間前に電話予約すれば茶道体験ができる。茶の湯に関する書物が自由に読める図書室

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入る円山町626  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    平安時代末期、建礼門院が髪を落とし、出家した寺として知られる。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村大字田山小字谷尾112-10  

    名所・月ヶ瀬梅林の隣接地にあり、コース全体には高低差がある。アウトは長く、3番や7番のように長いミドルホー

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市西京区松室山添町15  

    松尾大社の摂社にあたる社。

    月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰

  • 月輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝月輪町7  

    天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。

    京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜

786件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ