旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 8/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701  

    相国寺塔頭の一つ。

    室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化

  • 瑞峯院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺山内  

    臨済宗大本山大徳寺の塔頭。

    天文4年(1535年)室町時代の大名、大友宗麟が大満国師・徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開祖に迎え創建

  • 瑞光院

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2  

    赤穂浅野家の祈願寺で、忠臣蔵ゆかりの寺院。

    慶長十八年(1613年)・因洲若桜城主山左馬亮家盛公が大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建る。内匠頭の切腹

  • 誠心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極六角下ル中筋町487  

    初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 向日市鶏冠井町山畑44  

    1310年(延慶3年)、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まり。1470年(文明2年)日成が石塔寺

  • 清閑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区清閑寺山ノ内町48-1  

    清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。

    平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。菅原道真が梅樹で自ら彫ったといわれる十一

  • 誓願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453  

    浄土宗西山深草派の総本山。

    天智天皇6年(667年)天智天皇が奈良に創建したと伝わる寺。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経。説教

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内  

    泉涌寺内に建つ観音堂。

    唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 千本閻魔堂 引接寺
  • 京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)  

    春の念仏狂言で知られる。

    寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 清凉寺  

    清凉寺の寺宝を所蔵・展示。

    釈迦如来像(国宝)の胎内から発見された五臓六腑(絹製の内臓の模型)を所蔵していて、複製が春と秋に一般公開さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 晴明神社(京都市)
  • 京都市上京区堀川通一条上ル  

    平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから

  • 石峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区深草石峰寺山町26  

    五百羅漢の石像群は、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。

    江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が

  • 泉涌寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 泉涌寺
  • 京都市東山区泉涌寺山内町27  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    真言宗泉涌寺派総本山の寺院。

    空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46  

    「融通念仏の道場」として知られている。

    本尊で国宝でもある釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町小西472  

    絹屋佐平治がちりめん完成の悲願を込め断食修行した寺。

    丹後ちりめんの発明者絹屋佐平治が織った初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵しており、丹後ちりめんの寺とし

  • 善願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐南里町33  

    古くから安産祈願の信仰を集める寺。

    檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100  

    平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。

    元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区相国寺門前町  

    相国寺境内にある社。

    寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した

  • 双林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町527  

    桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えらる。本尊は薬師如来(重文)と歓喜天を祀る。西行が住んだ西行堂が

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964  

    総本山智積院

    起源は紀州根来山の寺の再興で、1601(慶長6)年に豊国神社の坊舎の一部と祥雲禅寺をもとに建てられた。絵師

  • 多禰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 舞鶴市多禰寺346  

    飛鳥時代に起源をもつ真言宗の古刹。

    西国薬師霊場第30番目の札所。山門の高さ3.5mの金剛力士像は日本最大級の仁王像で、運慶の作と伝えられてい

  •  [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市中京区三条通神泉苑町西入下ル今新在家西町38  

    平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859)2月、西三条大臣と言われた右大臣左近衛大将藤原良相公によって創祀

  • 滝口寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨亀山町10-4  

    鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、法然の弟子念仏房良鎮が開創した浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内  

    癒しを与える音、水琴窟。

    妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺松原町6  

    山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。

    桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀

  • 退蔵院

  •  [ 寺院 ]
  • 退蔵院
  • 京都市右京区花園妙心寺町35  

    初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。

    1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡吉野垣内33  

    大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。

    別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 神護寺(京都市)
  • 京都市右京区梅ケ畑高雄町5  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    仏塔古寺十八尊第七番。

    高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。タカオカエデと呼ばれる3000本ものイロハモミ

  • 大頂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大頂寺
  • 宮津市金屋谷881  

    宮津藩主の菩提寺。

    豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高

400件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ