瑞峯院 ずいほういん
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
基本情報
天文4年(1535年)室町時代の大名、大友宗麟が大満国師・徹岫宗九(てっしゅう そうきゅう)を開祖に迎え創建。
本堂(方丈、附玄関(唐門)、表門が禅宗方丈建築の特徴をよく残し、国の重要文化財となっている。
茶室や枯山水の独座庭(蓬莱山式庭園)もある。
住所 | 京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺山内 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 拝観料:大人400円、小・中学生300円 抹茶500円、待庵見学(抹茶付き)法話2000円 坐禅体験(拝観、抹茶付き)2000円 茶道法話体験(拝観、抹茶付き)2000円 |
休業日 | 無休 |
駐車場 | あり(有料) 大徳寺駐車場を利用 |
アクセス 公共交通 | JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ 最寄駅 > 北大路駅(京都市交通局) |
TEL | 075-491-1454 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
閲覧履歴
履歴の更新