観光スポット 一覧
-
か 海住山寺
- [ 寺院 ]
-
木津川市加茂町例幣海住山20
三上山(海住山)中腹にある古刹。
天平7(735)年、聖武天皇の勅願により良弁僧正により開基され、のちに解脱上人(貞慶)が再興した。境内に国
-
こ 高尾梅林
- [ 梅 ]
-
綴喜郡宇治田原町高尾
宇治田原周辺に点在する梅の名所。
標高が高いためか、他の梅林よりも開花時期が遅く、高尾梅林も3月上旬から中旬にかけて紅梅の花が美しく咲き乱れ
-
こ 金胎寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡和束町原山鷲峰山
鷲峰山(685m)の山頂に立つ寺。
役小角(えんのおづぬ、役行者)により天武4(676)年に創建され、のちに泰澄が再興したという。山岳信仰の霊
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
綴喜郡井手町多賀
多賀谷川上流の急峻な山中に位置している落差約13mの滝。
古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。毎年8月7日に滝祭りを行い、神徳と
-
あ 県神社
- [ 神社 ]
-
宇治市宇治蓮華72
平等院南門の西に立つ鎮守社。
1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている
- [ ゴルフ場 ]
-
綴喜郡宇治田原町奥山田長尾31-2
フェアウェイは広く適度なアンジュレーションを持っている。コース内には松などの樹木も多く落ち着いたムード。深
-
う 宇治神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
宇治市宇治山田1
橘島から朝霧橋を渡ったところにある神社。
近代以前は、境内東にある宇治上神社と二社一体で、宇治離宮明神(八幡宮)、離宮明神、離宮社、離宮八幡、桐原日
-
き 桐原水
- [ 名水 ]
-
宇治市宇治山田59
現在は宇治上神社の敷地内にしかない宇治の七名水の一つ。
宇治上神社の本殿と拝殿は、藤原期の建築物で現存する最古の神社建築として世界遺産に登録され有名。莵道稚郎子の
- [ 寺院 ]
-
京田辺市草内南垣内27
京田辺市にある真言宗智山派の寺院。
天長年間(824年~834年)この地が干ばつに見舞われたとき、本尊の十一面観音の力により泉がわいたことから
- [ 神社 ]
-
木津川市山城町平尾里屋敷54
766年伊勢国より天乃夫支売神を勧請したと伝えられる古刹。
正式には和伎坐天乃夫支売神社(和伎神社)。南山城地方最古の祭「いごもり祭」(国の重要無形民俗文化財)は、毎
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇治市宇治蓮華116 平等院内
平等院に併設する博物館。
宗教法人としては初の総合博物館(登録博物館)となる「鳳翔館(ほうしょうかん)」を2001年(平成13年)3
- [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
-
京田辺市普賢寺下大門13
天武天皇の御代に創建された古刹
大御堂に安置している十一面観音立像は国宝に指定されている。天平時代の華やかさを伝える貴重なもの。桜の名所と
-
じ 神應寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡西高坊24
貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が建てた寺。
境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎らの墓がある。
-
た 玉川堤
- [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
綴喜郡井手町井手
玉川堤の両岸に500本あまりの桜が植えられている。
桜の開花とあわせ、桜まつりが行われ、夜はライトアップされる。桜のあとは、山吹が咲き乱れることでも有名。
-
て 天王山
- [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎
京都府南部、乙訓郡大山崎町にある山(標高270m)。
豊臣秀吉(羽柴秀吉)が明智光秀を討った「山崎の合戦」の場として有名。その合戦から、勝負を決める際に「天王山
-
さ 雙栗神社
- [ 神社 ]
-
久世郡久御山町佐山双栗55
佐山双栗に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された神社。本殿は桧皮ぶき、三間社流造りで国の重要文化財。本殿の北
-
し 正道官衙遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
城陽市寺田正道
城陽市寺田正道にある大規模な複合遺跡。
6世紀後半から7世紀にかけての集落遺構と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地
-
す 水上橋
- [ 橋 | 花 ]
-
長岡京市天神2-15-13
八条ケ池の中堤の両側に植えられた、樹齢150年といわれるキリシマツツジの名所。池に架けられた橋から見る畔の
-
は 橋姫神社
- [ 神社 ]
-
宇治市宇治蓮華46
宇治橋の守護神・瀬織津比めを祀る神社。
646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まり
-
お お茶のかんばやし
- [ ショッピング・モール ]
-
宇治市宇治妙楽43
豊臣秀吉に重用され、江戸時代には幕府の御用茶師を務めた上林家直系の宇治茶の老舗で、400年以上の歴史をもつ
-
こ 興聖寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
宇治市山田27-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
日本曹洞宗最初の寺院。
曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。
-
み みどり農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
綴喜郡井手町多賀小払1
シイタケや果物狩りが楽しめる農園。みやげ付きの柿とミカンの食べ放題や、味覚狩りと野外バーベキュー、キノコご
-
り 離宮八幡宮
- [ 神社 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された神社。
貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったこと
-
お 乙訓寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
-
長岡京市今里3-14-7
真言宗豊山派の寺院で、牡丹の寺として知られる。
推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
長岡京市粟生西条ノ内26-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
法然上人のもとで出家した熊谷次郎直実が創建した西山浄土宗の総本山
表参道は、着物の女性でも歩きやすいことから「女人坂」と呼ばれています。モミジのトンネルとなる通称「もみじ参
-
せ 石塔寺(京都府)
- [ 寺院 ]
-
向日市鶏冠井町山畑44
1310年(延慶3年)、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まり。1470年(文明2年)日成が石塔寺
- [ ゴルフ場 ]
-
相楽郡南山城村大字南大河原小字新林
両サイドを樹木が埋め尽くすもの、水の彩リが豊かなもの、そして巨岩がデンと居座る奇景を呈するホールとバラエテ
- [ ゴルフ場 ]
-
城陽市寺田奥山1
コース内の全長は長いというほうではないのだが、短いホールから長いホールまでバランスよく組み合わせれており、
-
あ 青谷梅林
- [ 梅 ]
-
城陽市中中山
府内随一約1万本、20haにわたり梅林が続く。
古くは皇子宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。例年2月下旬~3月上
-
ゆ 湯船森林公園
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 | アウトドア | バーベキュー ]
-
相楽郡和束町湯船籔田
自然と一体になって遊べ、バーベキューができるハウス、茅葺き屋根の水車小屋、遊歩道などがある。川べりの親水公