旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 102件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町  

    右京区嵯峨の小さな祠に鎮座する石造阿弥陀坐像。

    鎌倉時代に創られた阿弥陀如来(石仏)。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、体中が油にまみれている。京

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  • 化野念仏寺
  • 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17  

    洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地として知られる。

    約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 京都市京北宇津峡公園
  • 京都市右京区京北下宇津町向ヒ山1  

    桂川沿いの豊かな緑に包まれた大型アウトドア施設。

    自然を生かして整備された公園内は、オートキャンプ場、デイキャンプ場、コテージの3ゾーンに分かれている。

  • 桂春院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区花園寺ノ中町11  

    1598(慶長3)年に創建された妙心寺の塔頭。

    「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。いずれも国の史跡、名勝に指

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 清凉寺  

    清凉寺の寺宝を所蔵・展示。

    釈迦如来像(国宝)の胎内から発見された五臓六腑(絹製の内臓の模型)を所蔵していて、複製が春と秋に一般公開さ

  • 滝口寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨亀山町10-4  

    鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、法然の弟子念仏房良鎮が開創した浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入

  • 宝厳院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 宝厳院
  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36  

    臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。

    寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。応仁の乱(1467年-1477年)に巻き込

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨愛宕町1  

    山城・丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある神社。

    全国約900社の愛宕神社の総本社。旧称阿多古神社、通称愛宕さん。祭神に火の神、迦倶土命を祀ることから、火伏

  • 印空寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区山越西町8  

    長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。

    1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の

  • 桂離宮

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市西京区桂御園  

    回遊式の庭園は日本庭園の傑作。

    八条宮家の智仁親王が、「瓜畠のかろき茶屋」と呼ぶ簡素な建物を営んだのに始まる。広大な庭園には、古書院、中書

  • 檀林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10  

    平安時代815年(弘仁6)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が創立した寺。

    唐の僧義空和尚を師として日本で最初に禅が教えられたところといわれる。宝物館には彫刻、絵画を始め多く日本と中

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山中尾下町62  

    本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内には、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区京北上弓削町  

    原始林に囲まれた渓谷。

    八丁は一帯に原生林が広がり豊かな自然が残る。天然シャクナゲの群生し、春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらし

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺(京都市)
  • 京都市西京区嵐山虚空蔵山町  

    和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。

    本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨亀ノ尾町  

    京都府立嵐山公園の一部。

    園内には周恩来総理記念詩碑や散策路がある。展望台からトロッコ列車の走行を含め保津川の風景を見ることができる

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨大沢町4  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    真言宗大覚寺派の本山。

    嵯峨天皇による離宮嵯峨院建立が起源で、876年に恒寂入道親王を開山とし、代々天皇または皇統の人物が住持に就

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8  

    栂尾山に位置する真言宗の単立寺院。

    奈良時代に光仁天皇の勅命で創建された古刹。多くの寺宝を有し、世界遺産に登録されている。「鳥獣人物戯画」をは

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1194  

    791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。

    西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る

  •  [ 寺院 | 花 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区花園扇野町49  

    平安時代の浄土式庭園を残す寺として知られる。

    平安時代初期の右大臣の清原夏野の別荘があった旧跡を、1130(大治5)年に鳥羽天皇の中宮が再興した寺。昭和

  •  [ 浸かる ]
  • 京都竹の郷温泉
  • 京都市西京区大原野東境谷町2-4  

    竹の里で知られる京都洛西のホテル敷地内に2種類の温泉が湧く。大浴場、露天風呂をはじめ、ぬる湯38℃、座湯、

  •  [ 神社 ]
  • 梅宮大社
  • 京都市右京区梅津フケノ川町30  

    日本最古の酒造の神。

    祭神は酒解神で、醸造と子授け、安産の神。嵯峨天皇の皇后、檀林皇后ゆかりの「またげ石」をまたぐと子宝に恵まれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都嵐山オルゴール博物館
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1-38  

    ヨーロッパのアンティークオルゴールを保存・展示している。

    世界初のオルゴールやヴィシー作の「ピエロ・エクリィヴァン」など、世界の珍しいオルゴールを収集・展示した博物

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区京北井戸町丸山14-6  

    南北朝時代、北朝初代の天皇となった光厳上皇が出家した後、1362(貞治元)年に草庵を営んだのが寺の起源。本

  •  [ グルメ ]
  • 嵯峨豆腐 森嘉
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42  

    京の豆腐の代名詞嵯峨豆腐。

    安政年間(1854~64)の創業。嵯峨釈迦堂(清凉寺)のすぐ東にあり、目の前の作業場でつくられた豆腐をパッ

  •  [ その他 ]
  • 八つ橋庵とししゅうやかた
  • 京都市右京区西京極西衣手町36  

    生八ツ橋作りの体験840円や刺繍講座1050円など12種の体験講座(要予約)を受けることができる。入館無料

  •  [ 浸かる ]
  • 嵐山温泉 彩四季の宿花筏
  • 京都市西京区嵐山中尾下町57  

    嵐山渡月橋のたもとに位置し、男女別展望露天風呂、男女別内湯露天風呂、貸切露天風呂の嵐山温泉と旬の素材を使用

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 京都市京北森林公園
  • 京都市右京区京北塔町愛宕谷25-3  

    園内には、散策道や芝生広場、野外炉・野外卓を利用してのバーベキューコーナー等があり、家族やグループで1日ゆ

  • 弘源寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  • 弘源寺
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65  

    臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。

    永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  • 西壽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西壽寺
  • 京都市右京区鳴滝泉谷町16  

    浄土宗の尼寺。

    江戸時代初期の寛永4年(1628)、浄土宗の高僧・岱中(たいちゅう)良定上人を開山に念仏三昧道場として創建

102件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ