神社・寺院・歴史 一覧

-
ほ 宝来宝来神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村大字河陰2909-2
宝くじ祈願・開運祈願で知られる。別名、当銭神社と呼ばれている。御神体は当銭岩で金運の神様が勢揃いしている。
-
い 岩崎神社
- [ 神社 ]
-
八代市千丁町太牟田上土374-1
千丁の地は約505年前、上土(あげつち)城主・岩崎主馬(しゅめ)忠久公が領内でい草を植えて以来、日本一の畳
-
し 白水阿蘇神社
- [ 神社 ]
-
球磨郡水上村江代1336
ヘビの神様を祀る神社。その昔、白ヘビを殺したことから災いが続いたため、好物である生卵を供え、ヘビの霊をなぐ
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
熊本市中央区水前寺公園8-1
出水神社
熊本市の水前寺成趣園内にある神社。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代に旧藩士らによって創建された。藩
-
お オブサン古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
山鹿市城西福寺
今から約1500年前(古墳時代後期)に造られたお墓。
墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。オブサン古墳の名前は「産(うぶ)さん」からきていて、古くから
-
な 鍋田横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
山鹿市鍋田2194-2
古墳時代後期につくられた61基からなる横穴墓。図像を浮き彫りにして、色をつけた横穴もある。鍋田横穴群はわが
-
き 旧細川刑部邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
熊本市古京町3-1
細川家三代、忠利の弟にあたる興孝が興じた細川刑部家の武家屋敷(熊本県の重要文化財)で、熊本城三の丸にある。
-
ご 五家荘平家の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
八代市泉町樅木160-1
平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある
- [ 寺院 ]
-
熊本市富合町木原2040
天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。延暦(782~806)年中、伝教大師最澄の開基と伝えてい
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
合志市野々島天神免4710-1
縄文時代晩期の遺跡で石器をつくっていた跡といわれ、数多くの打製石器が出土している。
-
へ 幣立神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上益城郡山都町大野
醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。
大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の
-
み 宮崎兄弟の生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
荒尾市荒尾949-1
明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民
-
や 八代城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
八代市松江城町15-1
薩摩の島津氏に対して一国一城令の例外として1622(元和8)年に加藤清正の子、忠広(ただひろ)が築いた城で
-
や 山田の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
玉名市山田1
山田日吉神社の境内にある樹齢200年の「山田のフジ」は、満開の時期には花房が1.2mに達し、東西22メート
-
き 木原不動尊
- [ 不動 ]
-
下益城郡富合町大字木原2040
千葉の成田不動尊、東京の目黒不動尊と共に日本三大不動尊と呼ばれています。
成田、東京目黒と共に日本三大不動尊の一つとされる。また、雨乞い伝説があり「水引き不動」とも呼ばれ、厚い信仰
- [ 観音 ]
-
人吉市願成寺町956(一番札所)
人吉・球磨地方には古くから観音像が点在し、その数は33札所(※35か所)。通常は10か所ほどが公開され、春
-
た 谷水薬師
- [ 寺院 ]
-
球磨郡あさぎり町上南
日本七薬師谷水薬師
聖武天皇の頃、行基が諸国行脚の途中、如来像を刻み祀ったのが始まりと伝わる。山門の仁王像は、病の場所に紙つぶ
-
み 三角西港
- [ 歴史的建造物 | 海 ]
-
宇城市三角町三角浦
明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か
-
れ 歴史公園 鞠智城
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
山鹿市菊鹿町米原443-1
7世紀後半に大和朝廷によって築かれた山城で、肥後国でもっとも古い城。大宰府管轄下にあった6城の1つで、城内
-
あ 荒茂山勝福寺
- [ 寺院 ]
-
球磨郡あさぎり町荒茂
平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建された伝わる。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクス
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
天草市五和町二江384
縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを
-
こ 古小代の里
- [ 歴史 | 梅 ]
-
玉名郡南関町宮尾
江戸時代に築造された小代焼の登り窯を保存。近くの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月下旬には約300本
-
ぞ 左座家
- [ 歴史的建造物 ]
-
八代市泉町仁田尾
道真公の末裔が暮らした家跡
菅原道真の子孫が藤原一族の追討を避け、佐座太郎と名のって暮らした住居跡。現在は200年前に建築した建物を公
-
や 山鹿灯籠民芸館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
山鹿市山鹿1606-2
建物は大正14(1925)年に山鹿最初の洋館として建てられたもの。館内の展示ケースには宮造りや座敷造りの伝
-
ほ 本妙寺(熊本市)
- [ 寺院 ]
-
熊本市花園4-13-20
加藤家の菩提寺。
熊本市内を見渡せる高台に立つ加藤清正の菩提所。治水事業などで領民から慕われた「せいしょうこう(清正公)」が
-
ま 前田家別邸
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
玉名市天水町小天735-1
前田案山子の別邸で、明治30(1897)年当時、五高教授をしていた夏目金之助(漱石)が小天温泉を訪ねた際に