旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本市周辺
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
4ページ 113件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | グルメ ]
  • 桜の馬場城彩苑
  • 熊本市二の丸1-14  

    観光交流施設、飲食物販施設、観光案内所からなる。観光交流施設では熊本城の歴史や地域で育まれてきた文化を映像

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 上益城郡嘉島町北甘木八幡水478  

    ビール原料の紹介から仕込、発酵、貯酒、ろ過、パッケージングにいたるまでの製造工程が見学できる。所要約1時間

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 宇土市住吉町  

    タブ、シイなどと照葉樹の原生林が茂る公園。公園を囲む道路には、6月中旬から下旬にかけて、白、ピンク、赤、紫

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 熊本市手取本町6-1  

    熊本を代表する大型百貨店

    地上8階、地下2階の本館と地上8階、地下1階の東館、WING(ウイング)館、ヤング対象の「New-s」館(

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 熊本市井川淵町3-1  

    承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に

  • 緑仙峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  • 緑仙峡
  • 上益城郡山都町緑川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    初夏の新緑や秋の紅葉の時期には美しい。

    緑川渓谷の上流にあたり、渓谷の幅は100mから200mあり深さは50mから200mほどあります。川の流れは

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇土市善道寺町  

    約360年前に始まったとされる、子どもの守り神であるお地蔵さまの祭り。宇土市街一帯で自慢の造り物を飾り、技

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宇土市下網田町  

    4世紀の中頃、景行天皇が巡幸の際、美しさに魅了され、御輿(天皇の乗られるかご)を駐められたところからその名

  • 雁俣山

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 下益城郡美里町早楠  

    熊本県中部に位置する山(1315m)。登山道はブナやヒメシャラの巨木に覆われ、秋には鮮やかに色付き紅葉狩り

  • 雁回山

  •  [ 山・登山 | 遊歩道 ]
  •  

  • 熊本市富合町木原、平原  

    遊歩道や公園などが整備された314mの山で、周囲には寺社や滝が点在する。頂上の展望所からは阿蘇山、有明海、

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 熊本市河内町岳  

    熊本市の西方に位置する標高665mの一ノ岳を中心とするカルデラ式火山。九州自然歩道が整備され、家族連れでの

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊本市水前寺公園22-16  

    熊本で最初の西洋建築

    明治4(1871)年に開校した熊本洋学校のアメリカ人教師ジェーンズの宿舎跡。熊本で最初に建てられた西洋風木

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 五老ケ滝
  • 上益城郡山都町長原  

    矢部を貫流する緑川支流にかかる大きな滝

    矢部の48滝のなかでも最大規模を誇る。高さ約50mから豪快に一直線に落ちる直瀑で、遊歩道を20分ほど歩いた

  • 下鶴橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 上益城郡御船町滝尾下鶴  

    御船川の支流にかかる長さ71m、幅5.3mで、通潤橋につぐ日本で3番目に大きい単連アーチ橋(1886年(明

  •  [ 見学 | シネマ・劇場・ホール ]
  • 清和文楽邑
  • 上益城郡山都町大平152  

    日本古来の建築技術を駆使して建てられた。江戸時代末期から伝わる清和文楽の人形芝居を上演。資料館には、人形や

  •  [ 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 熊本市黒髪4-610  

    立田山南麓に位置する肥後藩主・細川家の菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 熊本市富合町木原2040  

    天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。延暦(782~806)年中、伝教大師最澄の開基と伝えてい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 熊本市塚原1924  

    塚原古墳公園として、前方後円墳、方形周溝墓、円墳他77基の古墳群とともに整備されている。推定500基にもの

  •  [ 公園 | 展望台 | 峠 ]
  •  

  • 熊本市河内町岳5-4  

    金峰山の頂上からは熊本市内や天草、島原半島を一望。山頂途中の鳥越峠には、峠の茶屋公園が整備され、一角には夏

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 熊本市九品寺6-9-1  

    ボウリング場、インターネットカフェ、ゲームセンター「プラボ」などがあるアミューズメント施設。最新ゲーム機3

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市内坪井町4-22  

    明治29(1896)年に第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として赴任した夏目漱石の旧居。漱石は4年3か月

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 熊本市松尾町平山589  

    南北朝時代、禅僧・東陵永璵により建立されたと伝えられる。通称は岩戸観音。金峰山山麓の岩肌に、

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 熊本市上通町  

    上通の裏手にある通りで、明治時代に植樹された大きなクスの木が沿道を彩っている。レンガの歩道沿いに、ブティッ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 上益城郡嘉島町上六嘉2242  

    地元では、足手荒神さんの名で親しまれている。御船城主であった甲斐宗運親子を祀っている。毎年2月15日の大祭

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市龍田1-5-2  

    民藝の収蔵展示をする博物館。国内外の陶磁器、染織品、編組品、玩具、木工品、漆器を展示。館で制作した熊本県伝

  •  [ 道・通り・街 | 花 | ドライブ ]
  •  

  • 宇城市小川町川尻 砂川堤防  

    八代海方面に向かう砂川堤防は、通称「コスモス街道」と呼ばれる。シーズンには、道の両側約6kmにわたって約数

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市水前寺2-6-10  

    熊本で新聞記者、文化人として活躍した後藤是山の記念館。展示室では新聞記事や詩集をはじめ、コレクションの与謝

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市大江4-10-33  

    明治時代を代表するジャーナリスト徳富蘇峰(とくとみそほう)と、弟で『不如帰』の著者、蘆花(ろか)の記念園。

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 宇城市松橋町萩尾  

    県下最大の人工溜池。上方の鐙池、中池を合わせると貯水量は西日本最大級。周囲を緑の山々に囲まれ、ハイキングコ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 合志市野々島天神免4710-1  

    縄文時代晩期の遺跡で石器をつくっていた跡といわれ、数多くの打製石器が出土している。

113件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ