旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

草津・吾妻・北軽井沢
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
6ページ 167件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  • 草津温泉
  • 吾妻郡草津町草津3-9  

    日本を代表する名泉

    江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つ。温泉地の中

  •  [ 自然 | 自然地形 | デート ]
  • 鬼押出し園
  • 吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053  

    世界三大奇勝の一つ

    鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術。火口で鬼があばれ岩を押し出し

  •  [ 植物園 B級スポット ]
  • 草津熱帯圏
  • 吾妻郡草津町草津286  

    温泉熱利用した熱帯園で日本一標高の高い動物園。

    温泉熱で暖められたドーム内に、珍しい南国の花々が咲き乱れている。また、世界最小のサル、ピグミーマーモセット

  •  [ 温泉地 ]
  • 万座温泉
  • 吾妻郡嬬恋村万座温泉  

    日本一高い場所に位置する温泉郷

    上信越高原国立公園内、標高1、800mに位置する温泉。濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温

  • 野反湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  • 野反湖
  • 吾妻郡中之条町入山  

    原生林で囲まれた高原の湖

    2000m級の山々に囲まれた標高1514mに位置するダム湖で、上信越高原国立公園に属する。湖を一周する遊歩

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 軽井沢おもちゃ王国
  • 吾妻郡嬬恋村大前細原2277  

    見て触れて体験できるおもちゃのテーマパーク

    軽井沢プリンスランドの一角を占めるおもちゃのテーマパーク。なかでも子供たちに人気なのが、おもちゃのパビリオ

  • 光泉寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 光泉寺
  • 吾妻郡草津町草津甲446  

    奈良時代の高僧として有名な行基が開いたと伝わる寺。

    行基が病人のために祈って杖を突いたところ、地面から温泉が湧き出し、そこに堂を立てたのが寺の始まりという。湯

  • 湯畑定番

  • 湯畑
  • 吾妻郡草津町草津  

    毎分4000リットル以上の湯が湧き出す源泉。

    湯畑の中にはたくさんの木の樋[とい]があるが、これは高い湯の温度を下げるための工夫だ。樋に流しながら温度を

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  • 草津白根山
  • 吾妻郡草津町  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    エメラルドグリーンの水をたたえる神秘の湯釜

    標高2、160mの活火山。他の白根山と区別するため、草津白根山と呼ばれる。山頂付近の湯釜(ゆがま)は、直径

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  • 浅間高原しゃくなげ園
  • 吾妻郡嬬恋村鎌原710  

    浅間山のふもとに広がるシャクナゲ園

    日本でも最大クラスのシャクナゲ畑で、5月中旬~6月初旬にかけて、約15万本ものシャクナゲの花が咲き誇る自然

  •  [ 自然 ]
  • 湯釜[草津白根山]
  • 吾妻郡草津町  

    白根山頂にある世界有数の強酸性火口湖。直径約300m、水深30m。面積52,600平方メートル。お勧め情報

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 草津片岡鶴太郎美術館
  • 吾妻郡草津町草津479  

    片岡鶴太郎の専門美術館

    役者として活躍する一方、近年は芸術家としても注目されている片岡鶴太郎の専門美術館。墨彩画や書など約400点

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    群馬県指定天然記念物

    四万秋鹿の秋鹿橋から下流約130mの間にある甌穴川底の石が流されず回転、摩擦を起こし数万年の歳月をかけて底

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白旗の湯
  • 吾妻郡草津町  

    湯畑の源泉にある共同浴場

    無料の共同浴場の中で最も大きく、湯畑のすぐそばにあって人気がある。湯船は2ヶ所ある。お湯は源泉そのもで、非

  •  [ 温泉地 ]
  • 四万温泉
  • 吾妻郡中之条町四万  

    四万川の清流、周囲を囲む上越の山々、豊富な量の温泉

    四万川沿いに温泉街が広がる。温泉街は5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区

  •  [ 浸かる ]
  • 地蔵の湯前 足湯
  • 吾妻郡草津町  

    共同浴場『地蔵の湯』浴場の前にある足湯。

    まわりには、地蔵源泉の小さな湯畑や地蔵堂に目洗地蔵が祀られている。泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・

  • 奈良屋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
  • 奈良屋
  • 吾妻郡草津町草津396  

    明治10(1877)年から湯治宿として親しまれてきた老舗旅館。

    江戸時代、樽に入れて草津から江戸へ、将軍吉宗に運ばれた湯は、サラッとしてやわらかく、奈良屋の湯も薬のように

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • テルメテルメ[草津温泉]
  • 吾妻郡草津町草津618  

    中沢ヴィレッジ内のドイツ式温泉保養施設。カフェ・仮眠室併設。ドイツ式更衣室もここの自慢。大浴場・打たせ湯・

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津872-1  

    草津町出身の陶芸家が静可山のふもとで作品をつくっています。営業期間営業:10時~17時休業:不定■陶芸教室

  •  [ 浸かる ]
  • 草津温泉館
  • 吾妻郡草津町草津464-35  

    天狗山スキー場から白根山へと向かう国道292号沿い、草津ハイランドホテルに併設された日帰り温泉施設。男女別

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 草津高原ビール
  • 吾妻郡草津町大字草津454-130  

    チェコ産の原料のおいしい水にこだわり、低温でじっくりと仕上げた地ビール。のど越し爽やかな『ブロンド』、独特

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町大字入山  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    白砂大橋から南下した白砂川沿いの渓谷。

    峻険な渓谷美は変化に富み、つややかな色の奇岩怪石が目を奪います。

  •  [ 浸かる ]
  • 地蔵の湯
  • 吾妻郡草津町  

    時間湯のある共同浴場

    浴室は改造され広くなり、浴室と脱衣所が一体となった形になっています。洗い場は木造りで、湯船は6~7人がゆっ

  •  [ デート ]
  • 嬬恋牧場・愛妻の鐘
  • 吾妻郡嬬恋村干俣熊四郎山2401-615  

    愛妻家の集まる有名スポット

    標高1,400m、上信越高原国立公園の中にある70ヘクタールの広大な嬬恋牧場内に設けられた人気スポット。

  • 頼朝宮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 |  | 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 吾妻郡草津町仲町区  

    石宮は源頼朝を祀ったもので、天明年(1783)の建立。

    狩りの途中で草津を訪れたという源頼朝を祀って、1783(天明元)年に建造された石造りの祠。頼朝が入浴し、「

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  • 浅間大滝
  • 吾妻郡長野原町大字北軽井沢  

    豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。

    熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大滝乃湯
  • 吾妻郡草津町草津596-13  

    草津温泉街の東端にある町営の大型温泉施設。男女別に大浴場、サウナ、露天風呂、打たせ湯などを備えている。お勧

  • 草津町温泉資料館
  • 吾妻郡草津町草津28  

    草津の歴史から観光案内まで総合的に紹介

    草津温泉バスターミナルの3階にあり、草津の温泉や風土、歴史などを模型やパネルで紹介している。草津独特の入浴

  •  [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
  • 将軍お汲み上げの湯枠
  • 吾妻郡草津町草津  

    現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。

    草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津  

    湯畑から東へ千代の湯あたりから煮川の湯までの通り。

    湯畑の辺りを滝下区と呼ぶところからきている。ての字屋、大阪屋、松村屋など往時をしのばせる木造建築の温泉宿が

167件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ