旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 9/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市湊町4-5-5  

    銀天街という商店街のなかにあり、商店街の買い物途中の休憩場所として利用できる。境内には「松山市誕生之地」の

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 今治市上浦町甘崎379  

    しまなみ海道のほぼ中央の大三島にある苺ハウス。

    あまおとめを空中栽培している。あらゆる角度から太陽の光を浴びるため真っ赤に色づき甘くなる。減農薬栽培でをし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-1-33  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つ。寺伝では聖武天皇

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 西条市周布427  

    生きたカブトガニが見学できる四国で唯一の施設。土器や古文書などの資料や民具、鏝絵の展示も行う。手漉き和紙体

  • 杖ノ淵定番

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 松山市南高井町  

    弘法大師が杖をついたところ、湧きだしたと言われる杖の淵の湧き水。いつの時代も枯れることなく、こんこんと湧く

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町川之浜  

    段々畑が広がる山の尾根には高さ約50mの風車が立ち並ぶ。

    佐田岬半島のほぼ中央に位置する旧瀬戸町は、年間平均風速8.3m(高さ40m地点)という全国でも有数の風の町

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 今治市上浦町瀬戸4641  

    コンクリート製2階建ての丸い展望台からは、大三島と伯方島の間の急流で知られる鼻栗瀬戸と、大三島橋が一望でき

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 西条市小松町北川157  

    飛鳥時代の聖徳太子の命により創建といわれる国指定史跡の寺院遺跡群(県下最古)。境内には塔礎石など古い時代の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西条市氷見乙1048  

    弘仁年間(810年-823年)に空海(弘法大師)が光を放つ檜から毘沙門天・吉祥天・善賦師童子を刻み、安置し

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 内子町観光農園
  • 喜多郡内子町内子、大瀬、五十崎ほか  

    新鮮な桃・ぶどう・なし・いちじく・かき・りんごが味わえる。

    内子地区、大瀬地区、五十崎地区など町内には約30軒の観光農園があり、イチゴ、モモ、リンゴ、イチジクなどほぼ

  • 瓶ヶ森

  •  [ 紅葉 | 山・登山 ]
  •  

  • 西条市  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    白骨林がひときわ美しい景観を見せています。

    石鎚山系では石鎚山につぐ高峰。登山口から頂上まで約4~5時間。土小屋から寒風山トンネルに続く瓶ヶ森林道を利

  • 向雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市上浦町瀬戸1754  

    寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 西予市野村町野村8-177-1  

    明治初期から町の主要産業だった蚕糸業に関する資料を公開。繭・生糸の生産に使われた道具類、江戸時代の衣装や世

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 四国中央市土居町津根1882  

    創建年代は不詳。白鳳3年(674年)9月に斉明天皇と天智天皇を合祀したと伝わる宇摩郡唯一の古社。延喜式では

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊予市灘町  

    伊予市最大の夏まつりで、27日(日)には伊予港防波堤より約2200発の花火が打ち上げられる。また、伊予港埠

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 松山市馬木町700  

    トラクタ等の農業機械が完成するまでの工程が見学できます。

    展示館には各種パネルや昔の機械、最新の機械を展示しています。100分コース(概要説明他25分、工場見学60

  •  [ 庭園 ]
  • 臥龍山荘
  • 大洲市大洲411-2  

    肱川流域随一の景勝地、臥龍淵を望む約3000坪の山荘。河内寅次郎が構想10年、施工4年の歳月をかけて建設し

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 西予市三瓶町長早須崎鼻  

    断崖絶壁の上にある須崎観音。

    須崎観音は、海難者の慰霊と行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。海を守る観音さま。

  • つぼや

  •  [ スイーツ ]
  •  

  • 松山市道後湯之町14-23  

    夏目漱石が温泉帰りに立ちよったという明治16年創業の老舗。「坊ちゃん団子」は3色あんで柔かい餅を包んだ3食

  •  

  • 松山市道後喜多町3-18  

    100年あまりの歴史を持つ、酒造蔵元直営の料亭。地ビールである道後ビール3種を味わえる。営業:11時~21

  • 赤星山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 四国中央市土居町浦山  

    面白川の上流にある標高1453mの山。その昔、西行法師が「南西の秀嶺」に感嘆したと伝えられている。皇子渓谷

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 今治市旭町  

    今治のランドマークと呼ばれるシティホテル内に湧く温泉

    四国の西の玄関として古くから栄えた港町今治市の中心部、四国最大級のスケールを誇る23階建ての「今治国際ホテ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 今治市宮窪町宮窪1285  

    日本唯一の水軍博物館。

    能島村上家伝来の貴重な品々の展示や、水軍の歴史・文化の研究、啓発並びに各種の体験も出来る参加体験型博物館。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 今治市菊間町浜3067  

    700年の伝統を持つ菊間瓦の歴史と文化、昔の瓦づくりの道具や工程を紹介している。

    菊間瓦の歴史と伝統を紹介すると共に、文化的に貴重な作品や現在活躍中の鬼師(名工)による作品などを数多く展示

  • 高龍寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高龍寺
  • 今治市吉海町名2916-2  

    推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。

    戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 少彦名温泉 大洲臥龍の湯
  • 大洲市柚木388-1  

    愛媛県西部にある柚木は、肱川の中流にあるキャンプや川下りが楽しめる水の美しい里。「大洲臥龍の湯」には、緑豊

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町須ノ川  

    シーカヤックやスノーケリング、海水浴客で賑わう海岸。

  •  

  • 西条市大町798-1  

    「四国鉄道文化館」、「十河信二記念館」、「観光交流センター」のの三施設の総称。鉄道のことや西条市の見どころ

400件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ
Close menu