旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 建中寺

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  • 建中寺
  • 名古屋市東区筒井1-7-57  

    1650年(慶安3)、二代藩主・光友が建立した尾張徳川家歴代の菩提寺。

    慶安4(1651)年に当時の藩主徳川光友が父・義直の菩提を弔うために建立したもので、尾張徳川家の菩提寺でも

  •  [ 神社 | 稲荷 | 見学 ]
  • 三光稲荷神社 (犬山市)
  • 犬山市犬山北古券65-18  

    古くは犬山城内にあったという神社。

    天正14年(1586)の伝承があり。犬山城内三狐寺山に鎮座せられ(現在の丸の内緑地公園内)、織田信長の叔父

  • 定光寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 定光寺
  • 瀬戸市定光寺町373  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    尾張徳川家の菩提寺。

    建武3年(1336)に創建された臨済宗妙心寺の古刹。創建当時の姿をとどめている本堂は国の重要文化財。春は桜

  • 普門寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市雲谷町ナべ山下7  

    真言宗。奈良時代、行基の開山と伝えられる。戦によって何度か火災にあったが、今川義元により再興された。

    鎌倉街道が通っていたといわれる雲谷町に位置する古刹。国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 知立市八橋町  

    毎年4月下旬~5月中旬にかけて、約3万本のカキツバタが咲く。

    平安時代の歌人、在原業平が「伊勢物語」に詠んだことで有名な八橋のカキツバタ。無量寿寺境内の心字池を中心とし

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 金谷庚申三光寺
  • 豊田市金谷町5丁目63番地   

    慶長8年(1603)開山と伝わる古刹。弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗醍醐派準別格本

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市中区大須2-21-47  

    「観音さん」として市民に親しまれている寺

    正式には北野山真福寺宝生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)といい、本堂にはご本尊聖観世音菩薩が祀られ

  • 松平郷

  •  [ 歴史 ]
  • 松平郷
  • 豊田市松平町赤原  

    歴史と自然の里「松平郷」

    松平郷(まつだいらごう)は、三河国の戦国大名から江戸幕府の将軍家へと発展する松平氏・徳川氏の発祥地。松平郷

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊橋市魚町79  

    神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 八事山興正寺
  • 名古屋市昭和区八事本町78  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    徳川家ゆかりの寺、五重塔は国の重要文化財に指定。

    1686年(貞享3)、二代藩主・徳川光友の創建による寺で、約30万平方mもの緑豊かな境内は、秋には紅葉が見

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 名古屋市中川区荒子町宮窓138  

    円空が刻んだ約1250体の仏像を安置する天台宗の古刹。古くから尾張四観音の一つとして信仰を集める。近年は前

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西尾市上町下屋敷15  

    文永8(1271)年西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が、京都東福寺より聖一国師を招いて創建された名刹

  •  [ 寺院 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 新城市門谷字鳳来寺1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    標高は684.2m。「声の仏法僧(ブッポウソウ)」(コノハズク)が棲息していることや紅葉の名所として、更に

  •  [ 寺院 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市南区笠寺町上新町76  

    「玉照姫伝説」で知られる玉照姫を祀る。玉照姫は、風雨にさらされていた観音様に自分の笠をかぶせてあげたことが

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 豊川市一宮町西垣内2  

    東海地方の総鎮守として信仰を集めてきた総檜造りの由緒ある神社。里宮本社のほか、山麓に里宮(豊川市一宮町)、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 名古屋市東区白壁2-28-19  

    文亀年間(1501~4)に、天神池に七つの尾を持った霊亀(亀)が菅原道真の木像を背負って現れたことから始ま

  •  [ 城 ]
  •  

  • 安城市安城町城堀30  

    徳川家康の祖先である松平氏の居城跡。松平氏はここで4代にわたり、勢力を伸ばした。現在は碑・塚・切岸・堀・一

  •  [ 神社 ]
  •  

  • あま市上萱津車屋19  

    創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2

  • 浄名寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西尾市徳永町東側39  

    浄土宗寺院で円空仏(えんくうぶつ)で有名。円空仏は全国を行脚し12万体の仏像を彫ったと伝わる円空(1631

  •  [ 寺院 | 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14  

    三河三観音のひとつで、元は田峯城の守護観音。村人の願いにより真夏に雪を降らせたという江戸時代の霊験は特に名

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 江南市木賀町大門132  

    線路から見えるコンクリートの大仏。

    温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m

  •  [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 一宮市浅井町大野字小屋裏1400  

    園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 名古屋市昭和区川名本町4-4-11  

    創建は不明、平安時代の延喜式新名帳にその帳にその名が見られる。祭神は日神・埴山姫神・罔象女神。境内に「弁天

  •  [ 神社 | 名水 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市千種区今池1-4-18  

    延喜式にも記載されている由緒ある神社で、西暦131年、第13代成務天皇の御代に鎮座され、865年(貞観7年

  • 日泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名古屋市千種区法王町1-1  

    タイ王国から寄贈された、釈尊の遺骨と釈尊金銅仏を祀るために明治37(1904)年に創建された寺院。釈尊の遺

  •  [ 神社 ]
  • 愛知縣護國神社
  • 名古屋市中区三の丸1-7-3  

    尾張藩主・徳川慶勝が戊辰の役で戦死した藩士の御霊を弔うため明治2(1869)年に現在の昭和区川名山建立した

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 犬山市宮山3  

    垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高浜市青木町9-17-15  

    衣浦湾を見下ろす高台に立つ、焼き物のパネルを組み立てて作った高さ約8mの高浜市のシンボル的陶像。通称衣浦観

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  •  

  • 新城市作手鴨ヶ谷23 甘泉寺  

    甘泉寺境内の開山堂前に生える巨木。推定樹齢600年以上といわれている。木の表面にはコケシノブやセッコクなど

  • 大樹寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大樹寺
  • 岡崎市鴨田町広元5-1  

    文明7年(1475年)、松平氏宗家当主の松平親忠が戦死者供養のため、勢誉愚底を開山として創建。松平・徳川家

137件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ