観光スポット 一覧

- [ 植物園 ]
-
別府市鶴見710-1
「花きセンター」として、親しまれてきた花の専門研究機関。
泉源があり、地下350mから噴出する蒸気(120℃)をクリーンなエネルギーを利用して、花の栽培や品種改良に
-
お 男池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
由布市庄内町阿蘇野
黒岳の北麓にこんこんと湧く男池は、阿蘇野川の源流。環境庁の日本名水百選。
黒岳の標高850mに位置。年間を通じて水温が12.6度と変わらず、一日およそ2万トンの豊富な湧出量を誇る。
-
お 大迫磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
豊後大野市千歳町長峰1526
高さ3.2mもの大日如来石胎塑像が凝灰岩の壁に彫られている。
国道57号沿いに石灰岩でできた洞窟があり、浮き彫りの磨崖仏を見ることができる。高さ約3m、石芯塑像という珍
-
お 大分川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
由布市湯布院町
大分川沿いは自然豊かな絶好の散歩コース。
由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑、秋にはコスモスが咲きほこる、自然美が色濃く残る風
-
お 小半鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐伯市本匠小半1529-1
小半森林公園の一角にある鍾乳洞。
全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど
-
お 鬼石坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪559-1
熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。
灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄
-
お 鬼山地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪623-4
別名ワニ地獄。
大正12(1923)年に日本初の温泉熱を利用したワニの飼育に乗り出し、別名「ワニ地獄」とも呼ばれる。現在で
-
お 大野老松天満社
- [ 神社 ]
-
日田市前津江町大野833
社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。
延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14
-
お 大杵社の大杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
由布市湯布院町川南746-19
大分県下で一番、国内でも二番目に大きいとされる御神木。
拝殿左側の大きな杉の木。樹齢1000年を超える御神木で、根元の周囲14m、おもな幹の高さは約35m根元には
-
お 荻の里温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市荻町新藤1131
やすらぎの温泉三昧
阿蘇山の東側、大分県の南西部にあり、温泉入浴、宿泊、食事、お土産購入、グラウンドゴルフ、ゲートボールなどが
-
お 大原邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
杵築市杵築207番地
杵築そぞろは時間(とき)の旅こころがゆっくり遡る・・・
北台に立つ重臣屋敷の代表格で、その格式は杵築一と評される。松平藩の家老を勤めた大原氏の屋敷で、重厚な門構え
-
お 奥湯布院温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町塚原
さわやかな塚原高原を一望するリゾート施設に湧く「美人の湯」
由布院温泉街から車で20分ほど。塚原高原を一望する小高い丘に建つ「奥湯布院高原リゾート」に湧く湯。客室につ
-
お 大分縣護國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 梅 ]
-
大分市牧1371
大分市の中央部、小山、松栄山の中腹にある神社。
展望台からは大分市・別府湾が一望できる。大分県護国神社には多くの慰霊碑や西南戦争で亡くなった軍人や警官の墓
- [ ゴルフ場 ]
-
由布市挾間町向原864-1
ゆるやかなうねりを持った18ホール。距離がたっぷりとあるため難易度も高い。グリーンはコーライで大きな1グリ
-
お 小倉磨崖石塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
佐伯市弥生上小倉
磨崖面に、25mにわたって刻まれた石塔。
弥生地域の中心部にある石塔で鎌倉期から南北朝期の作とされる。宝塔8塔、五重塔34基の合計42基が、25mに
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇佐市高森京塚
「仏の里」国東半島の入口に位置する歴史博物館。
博物館は九州最古級を含む6基の前方後円墳が点在する広々とした史跡公園「宇佐風土記の丘」の中にある。国宝の富
-
お 岡城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
竹田市竹田
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
名曲「荒城の月」のモチーフとなった城跡。春は桜、秋は紅葉の名所。
別名「臥牛城」。標高325mにあり、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名。文治元(11
-
お 小鹿田焼の里
-
日田市源栄町
山里に響く唐臼の音。「小鹿田焼の里」
1705(宝永2)年開窯の民陶の里。きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の模様に特色がある。約10軒
-
お 大分市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大分市上野865
上野丘公園内にある美術館。
日本画家の福田平八郎や高山辰雄、豊後南画の田能村竹田、洋画の佐藤敬、竹工芸の生野祥雲斎など、大分ゆかりの作
-
お 御宿一禅
- [ 宿泊 ]
-
由布市湯布院町川上1209-1
由布院温泉、懐石の宿。お勧め情報8棟の離れには陶器や檜、御影石など、異なる造りの露天風呂が付いている。
- [ ゴルフ場 ]
-
大分市広内字払川227-1
起伏を少なくインターバルも短いのでプレーが楽。フェアウェイも十分に広いが全部で7つの池とバンカーが戦略性を
- [ ゴルフ場 ]
-
大分市竹中4391
元の地形を生かしたレイアウトで、フェアウェイのアンジュレーションは豊である。ハンディの差がはっきり出るよう
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大分市中島町周辺
大分七夕まつりの最終日に行われる花火大会。音楽とコラボレーションした花火など多彩。
-
お 老野湧水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
竹田市久住町栢木老野
「老野湧水」という名水の湧く神社下流に流れ落ちる滝。
名水(豊の国名水15選にも選ばれる水質)から流れ込む滝だけあって、水の美しさはおりがみつき。
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
大分市府内町2-2-1
大分銀行本店として大正2(1913)年に完成したもの。
大正2年(1913年)に旧第二十三国立銀行本店として建てられ、大分銀行本店となった後、現在は大分銀行ローン
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
佐伯市蒲江竹野浦河内1834-2
当面平成30年4月1日から利用を休止海洋レジャー観光推進部門の中核的施設元猿湾に面した複合施設で、海洋科学
-
お 岡本陸郎美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-15
米・ニューヨークで活躍するアーティスト・岡本陸郎の美術館。
ニューヨークを中心に活動する画家岡本陸郎氏の作品を展示。立体作品棟とペインティング棟の2棟で構成され、立体
-
お 大分香りの博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
別府市北石垣48-1
貴重な収蔵品3,736点をもとに、別府大学にオープンした香りの博物館。
「大分香りの博物館」は学校法人別府大学の創立100周年事業として開館。貴重な収蔵品3,736点をもとに、香
- [ ゴルフ場 ]
-
大分市横瀬1473
アウトは眺望が開けており、のびのびとした感じがする。ゆったりとした起伏もあり各ホールに個性があるので、正確
-
お 小津留湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市直入町下田北
芹川ダム近くにある小津留湧水。
毎分5tの湧水量を誇る。レストランと農産物等直売所が併設された「水の駅おづる」があります。ポリタンクやペッ