旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 19/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • くんぺい童話館
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3332-930  

    絵本作家の東君平の絵本と原画を展示する

    童話作家、東君平の原画を常時30~40点展示している。館内には氏が執筆活動をしていた部屋が再現され、氏の作

  •  [ 果物狩り ]
  • 久保田園
  • 甲州市勝沼町勝沼1611  

    ブドウ狩り専門農園。

    甲州巨峰、安芸クィーン、ピオーネ、カッタークルダン、ピッテロビアンコ、シャインマスカットなど栽培品種は40

  •  [ その他 ]
  • クラフトの里「ダラスヴィレッジ」
  • 南都留郡山中湖村平野479  

    食べて遊んで一日楽しめるクラフトの里!

    クラフト体験で好評のダラスヴィレッジ。本格的な吹きガラスをはじめ、シルバー細工、とんぼ玉、陶芸など手軽にオ

  • 景徳院

  •  [ 寺院 ]
  • 景徳院
  • 甲州市大和町田野389  

    徳川家康は、勝頼の死をとむらうため菩提寺として、景徳院を建立。

    1582(天正10)年、武田勝頼が織田・徳川の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野集落にある。寺は徳川

  • 甲楽園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市勝沼町勝沼1584  

    ぶどう狩りとバーベキューが楽しめる農園。

    2400坪の広大な開放感あふれるブドウ棚の下でバーベキューができる施設も完備。皮ごと食べられる品種も時期に

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 甲府市北口2-170-7  

    甲府城(舞鶴城)の3つの門のうちの一つ、北側の門を復元した公園。

    北門だった山手門、発掘調査して門のあった位置を特定し、江戸時代中期の絵図を基に復元。野面積みといわれる石の

  •  [ 乗り物 ]
  • 甲州市勝沼市民バス
  • 甲州市塩山上於曽1085-1  

    ぶどうコースとワインコースを運行。

    ぶどうコース1・2、ワインコース1・2の4コースを設定し、1日合計12便が「勝沼健康福祉センター」を起点・

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 境川カントリー倶楽部
  • 笛吹市境川町小黒坂2266  

    甲府盆地を見下ろす傾斜地にヒナ段状に造成されてはいるが、ティグラウンドに立つと決して狭くは感じさせない。フ

  •  [ 展望台 | 花 ]
  • 新府桃源郷
  • 韮崎市中田町中條  

    八ヶ岳や南アルプスの山々の展望が素晴らしい。

    約60haに広がる桃のピンク色と鮮やかなコントラストをなす新府桃源郷。県道17号七里岩ラインの新府城址周辺

  •  [ 見学 ]
  • シャルマンワイン山梨ワイナリー
  • 北杜市白州町白須1045-1  

    標高600メートルの冷涼な丘陵地にあるワイナリー。

    ヨーロッパ系ワイン専用ブドウを自社農園で45年間、栽培からワイン熟成まで、本格熟成ヴィンテージワインに取り

  •  [ 見学 ]
  • シャトー勝沼
  • 甲州市勝沼町菱山4729  

    創業明治10年、日本ワインの歴史と共に歩んできたシャトー勝沼。

    良質のブドウからワインを醸造しており、原料のブドウはほとんど自家農園で完熟させたものを使用。工場限定で販売

  •  [ 神社 ]
  • 七福神まいり
  • 笛吹市石和町四日市場、東高橋、市部他  

    石和地区内の七寺を巡り、厄を払い福を得る。

    参拝順路は決まっていないので自由に回ることができる。3~4時間ほどで七つの寺を巡ることができる。常徳寺(じ

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 甲斐市牛句  

    甲斐市の牛句地内には、甲州小梅など白梅が約2300本の植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集

  •  [ 温泉地 ]
  • 下部温泉
  • 南巨摩郡身延町下部  

    信玄公のかくし湯「下部温泉」山梨3大温泉のひとつ

    旧下部町南西部に位置。南東の毛無山西麓で、富士川の支流で毛無山から発する下部川(湯川)に沿って静かな温泉宿

  • 慈雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲州市塩山中萩原352  

    樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。

    夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺

  •  [ 体験施設 ]
  • スパティオ体験工房
  • 北杜市小淵沢町2968-1  

    15種のメニューでモノ創りの世界を垣間見ることができる。

    ログハウス風の館内では、土を捏ね、ろくろを廻し、器やカップを創る陶芸、ガラスを溶かしてとんぼ玉にアレンジす

  •  [ 公園 ]
  • 曽根丘陵公園
  • 甲府市下向山町1271  

    県内最大の甲斐銚子塚古墳(前方後円墳)と丸山塚古墳(円墳)がある

    先土器時代から平安時代にかけての遺跡が数多く発見されている山梨古墳文化の発祥地、曽根丘陵地帯。曽根丘陵公園

  •  [ 見学 ]
  • タタミワールド
  • 甲州市塩山三日市場3353  

    い草などの材料や技術にこだわる昔気質の畳工場。

    畳の製作過程(い草の選び方、いい畳のチェックポイント、裏返しの時期、畳のお手入れなど)を1時間~2時間くら

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 笛吹市石和町松本610  

    行基により722年(養老6年)に開創。

    応永年間(1394年-1428年)に甲斐守護武田信成が七堂伽藍を修復、以来武田家、徳川家の祈願所となった。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町浅川  

    昔話『カチカチ山』の舞台となった山。

    河口湖畔の船津浜から河口湖ロープウエイで約3分。山頂駅のある天上山(1140m)は、富士山のおすすめ眺望ポ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  • 道志渓谷
  • 南都留郡道志村道志川一帯  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    道志川が形成する渓谷。

    山伏峠から流れ出し、道志村を横断して神奈川県の津久井湖へと注ぐ道志川が形成する渓谷。国道413号がほぼ並行

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 七ツ釜五段の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    滝と釜が一列に並ぶその造型的美しさは奥秩父随一。

    西沢渓谷の最奥部にあり、エメラルドグリーンで優美に流れ落ちる。渓谷入口のバス停から歩くこと約1時間30分。

  •  [ 道の駅 ]
  • にらさき 道の駅
  • 韮崎市中田町中条字中河原  

    温泉施設ゆーぷる韮崎の対面にあり、国道上空へ市道を掛け、両施設を自由に歩行できる全国でも珍しい施設。

  •  [ 宿泊 ]
  • 華やぎの章慶山
  • 笛吹市石和町市部822  

    湯量豊富な大自噴温泉が自慢。

    石和温泉駅から徒歩で行ける便の良さに加え、規模・施設共に充実の館内。源泉かけ流しの大浴場と露天風呂で温泉を

  •  [ アウトドア ]
  • フルーツヒルファーム
  • 山梨市万力3307  

    桃畑の中にある、ドッグラン。

    段々畑になってる土地柄を生かし、ドッグラン、バーベキューが楽しめる。

  •  [ 見学 ]
  • フジッコワイナリー
  • 甲州市勝沼町下岩崎2770-1  

    ワインの醸造工程を仕込工程から発酵、瓶詰、熟成まで1つの建物の1階と地階にまとめられて、全工程をコンパクト

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町船津4034  

    船上から「季節折々の富士山」を堪能できる。

    日本の代表的な景色としても有名な「富士山と湖と桜」を生で見る事が出来る。就航する観光船に2000年12月、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • フィリア美術館
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3476-76  

    “平和”をひとつのテーマには開館。

    小淵沢にある小さな美術館。常設作家はケーテ・コルヴィッツの『ピエタ』などを常設。このほか特別展示や、企画展

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲州市勝沼町下岩崎1034  

    勝沼の葡萄とワインの歴史が一目でわかる文化館。

    勝沼でワインの醸造が始まったのは1879年(明治12)。ルクロードを経て仏教とともに日本に伝来したしたブド

638件中[ 541 ~ 570 件] を表示
 
ページトップ