旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 1/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 金子みすゞ記念館
  • 長門市仙崎1308  

    幻の童謡詩人金子みすゞ

    金子みすゞの実家跡に「金子文英堂」を再現し、当時のみすゞの生活をうかがうことができる。本館では、みすゞの作

  • 錦帯橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 桜 ]
  • 錦帯橋
  • 岩国市岩国  

    1673年(延宝元)、吉川広嘉によって架けられた、木造五連のアーチが美しい橋(名勝)。長さ193.3m、幅

  •  [ 自然 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 下松市西豊井  

    ツツジの見頃は、5月初旬

    御屋敷山はツツジの名所で、その数数千本。種類も豊富で、シーズンには色彩もあでやかに爛漫と花を咲かせ、多くの

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岩国市岩国1丁目237番地先  

    錦帯橋を背景に約6000発が打ち上げられる予定。宝さがし大会、吹奏楽演奏会、岩国太鼓など多彩な催しも行われ

  • 関門橋

  •  [ 夜景 | 橋 ]
  • 関門橋
  • 下関市壇之浦町  

    ライトアップされた夜景がすばらしい。

    風光明媚な関門海峡に架かる、全長1068mの吊り橋。中国自動車道と九州自動車道を結ぶ高速自動車道で、197

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 深川川上流 ほたる橋周辺
  • 長門市渋木  

    観賞できる種類はゲンジボタル。河川の清掃を行っている。

  • 鍵曲

  • 鍵曲
  • 萩市堀内  

    城下町の迷路鍵曲

    堀内地区に残る城下町特有の道。道を直角に折り曲げて壁を造り、見通しを悪くすることで敵の侵入や尾行を防いだと

  • 弥栄峡

  •  [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 岩国市美和町大三郎  

    広島県との県境を流れる小瀬川の流水で岩が浸食されて形成された峡谷(県の名勝)。蛇喰岩、屏風岩、亀岩などの奇

  •  [ 海 | 潮干狩り ]
  • キワラビーチ
  • 宇部市東岐波  

    地中海のリゾートをイメージした通年型レジャー施設。毎年4月から9月にかけてマテガイやアサリなどを採ることが

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町4-1  

    壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。

    旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい

  •  [ アウトドア ]
  • 伊上海浜公園オートキャンプ場
  • 長門市油谷伊上2408-8  

    海ともっと友達になれる

    油谷湾に面し海水浴やシーカヤックも楽しめる。インストラクターの指導によるシーカヤックも楽しめる。海水浴場へ

  • 木谷峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 岩国市錦町木谷  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    平家の落人ゆかりの里。

    平家ケ岳から流れ下る木谷川にあり、平家の哀しい伝説が残る峡谷。もみじ峡とも呼ばれ、紅葉が美しいことで名高い

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 下関市長府黒門東町8-11  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    下関市初の「回遊式日本庭園」

    長府毛利藩の家老格・西運長(にしゆきなが)の屋敷があった跡地を整備し、1993年に開園した長府庭園。1万坪

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 長門市油谷向津具下3539  

    楊貴妃伝説のお寺。

    楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 岩国市錦町大原  

    羅漢山(標高1109m)では、5月下旬から6月上旬にはレンゲツツジやドウダンツツジが花を咲かせる。

  • 秋芳洞定番

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 秋芳洞
  • 美祢市秋芳町秋吉3449-1  

    第一号の特別天然記念物、3億年目の神秘の洞窟

    秋吉台最大の鍾乳洞で、特別天然記念物。全長約10km(現在日本第3位)のうち、約1kmを一般公開。皿を段々

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市堀内  

    口羽家(禄高1018石余)では萩城下に残る上級武士の現存する屋敷として最も古く、主屋は18世紀末から19世

  • 角島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 下関市豊北町大字角島  

    日本屈指の長さを誇る橋や日本一美しい灯台がある島

    日本海に浮かぶ山口県西端の島。周囲約17km。海岸線の美しさはすばらしく、海岸は磯釣りのメッカ。古くから牧

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井 光市スポーツ公園  

    6月中は、夜9時までアジサイがライトアップされ、神秘的な雰囲気に包まれる。

    光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせ

  •  [ 自然 ]
  • 笠山椿群生林
  • 萩市椿東越ヶ浜  

    日本一とも称される笠山椿群生林。

    約10ヘクタールに約2万5000本のヤブツバキが群生するエリア。一帯は遊歩道や展望台が整備されている。見ご

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 松下村塾
  • 萩市椿東松本  

    長州藩士の吉田松陰が講義した私塾。

    吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅に開いた塾がはじまり。安政4(1857)年に松陰が引き継ぎ、門弟の指導をし

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 阿武郡阿武町奈古  

    虫除け御祈祷と十七夜祭りを合同で執り行う地域伝統の祭り。1日目は、航海の安全と豊漁を祈願するための御菅弦船

  • 秋吉台定番

  • 秋吉台
  • 美祢市秋吉台  

    特別天然記念物の国定公園、日本最大のカルスト台地

    地表には無数の石灰岩柱とともに多数のドリーネ(擂鉢穴)を有するカッレンフェルトが発達し、地下には秋芳洞、大

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧目加田家住宅
  • 岩国市横山2  

    吉香公園にあり、江戸時代中期に建てられた入母屋造で一部2階建ての屋敷。中級武士の屋敷の数少ない遺構として、

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 柳井市柳井津天神  

    菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつ

    菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 吉川史料館
  • 岩国市横山2-7-3 吉香公園内  

    約800年の歴史をもつ吉川家に代々伝わる武具、甲冑、刀剣、美術品などを年4回の展示替えにより公開している。

  • 船平山

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 山口市阿東徳佐水戸  

    船平山は“ゆうすげ”の群生地

    船平山はツツジ山と称され、5月には山全体がツツジで埋めつくされる。7月にはユウスゲが満開になる。山頂までは

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
  • 毛利氏庭園
  • 防府市多々良1-15-1  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    1916(大正5)年建造の旧長州藩主毛利家の庭園。邸宅は毛利博物館として国宝などを展示。約8万4000平方

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 下関市あるかぽーと6-1  

    クジラをモチーフにデザインされた水族館で、愛称は「海響館」。関門海峡を再現した巨大な関門海峡潮流水槽や10

  •  [ 自然 ]
  • 須佐ホルンフェルス
  • 萩市須佐  

    北長門国定公園の海岸沿いにそびえるストライプの断層。

    高山[こうやま]の南西山麓海岸にある海に向かって大きく張り出した、高さ約15mの海食断崖。くっきりと浮き出

382件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ