旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 2/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 有峰県立自然公園
  • 富山市有峰  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    湖の周囲には登山やハイキングに適した遊歩道が整備されていて自然を満喫できる。

    東は中部山岳国立公園に隣接する。北アルプス薬師岳のふもとの有峰湖を中心に、鍬崎山一帯および祐延湖周辺の地域

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市中川1-1-30  

    高岡文化の森の中心施設。金属工芸、金属造形を中心に常設展示と企画展示がある。他、ロダンの「考える人」やマリ

  • 縄ヶ池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南砺市北野蓑谷入会地蓑谷山  

    三面が峰に囲まれ、高清水山(標高1145m)の山腹を流れる川が山崩れでせき止められ出来た自然湖。広さは49

  • 有峰湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 有峰湖
  • 富山市有峰  

    雄大な大自然、水と森に囲まれたリフレッシュゾーン『有峰湖』

    常願寺川の支流、和田川を堰きとめてできたダム湖で名は有峰湖という(ダム湖百選)。このダム湖・有峰湖を中心に

  • 桜ヶ池

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 南砺市立野原東1767  

    南砺市の郊外にある周囲約3kmの人工湖。池ではボートや魚釣り、芝生公園ではザイルクライミングなどができる。

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 下新川郡宇奈月町奥黒部  

    1819年に開湯した歴史ある温泉。

    鐘釣駅から徒歩約10分の場所にあり、河原の石の間からお湯が湧く温泉として有名。泉質はアルカリ性単純温泉で無

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 名水 ]
  •  

  • 富山市石倉町  

    いたち川の氾濫による犠牲者を弔うために建てられた延命地蔵の境内に湧く。万病に効く富山の霊水〈れいすい〉とし

  • 称名滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 称名滝
  • 中新川郡立山町芦峅寺  

    350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝。

    落差約350mは日本最大級を誇る。4~6月の雪解け時には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ

  • 立山黒部アルペンルート
  • 中新川郡立山町千寿ヶ原  

    富山市から長野県信濃大町まで続く道のり。

    立山駅から扇沢駅までは、ほぼ東西に25km足らずの直線距離だが、最大高低差は1,975mあり、ルート内の交

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 滑川市東福寺野41  

    約15万平方mの園内には、SLハウスやバーベキュー場、パークゴルフ場、ふわふわドームなどの施設が充実。民俗

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下新川郡入善町舟見1677-1  

    毎分600リットルと豊富な湯量の天然温泉を引く温泉施設。泉質は無色透明のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。

  •  [ 歴史 | 遊歩道 ]
  • 八日町通り
  • 南砺市井波  

    瑞泉寺につながる石畳の通りで瑞泉寺通りとも呼ばれる。

    明徳元年(1390年)に浄土真宗本願寺5代門主綽如上人(しゃくにょしょうにん)が瑞泉寺を建立、以来門前町と

  •  [ 乗り物 | 橋 | 桜 ]
  • 松川七橋めぐり遊覧船
  • 富山市本丸1  

    7つの橋をめぐる遊覧を楽しめる。

    江戸から明治にかけて最大の通商路として賑わった旧神通川のなごりである松川。松川沿いにはソメイヨシノが460

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 立山ロープウェイ
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    支柱のないワンスパーン方式としては日本一

    急斜面の岩場にある大観峰駅と黒部平間の標高差500mを約7分で結ぶ80人乗りのロープウェイ。支柱のないワン

  •  [ 乗り物 ]
  • 黒部ケーブルカー
  • 中新川郡立山町芦峅寺黒部平  

    雪害を防止するため全区間が地下トンネルを通っている。

    日本でもここだけにしかない「全線地下式」のケーブルカー。自然景観保護と豪雪による被害防止のため地下式が採用

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 高岡市末広町9-56  

    江戸時代までは加久彌神社(神明社)、関野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)の3社で、あわせて関野三社と呼ば

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 中新川郡上市町~中新川郡立山町  

    飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2999mの山。中部山岳国立公園の峰々の中でも最も険しく、岩

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 富山県立近代美術館
  • 富山市西中野町1-16-12  

    20世紀以降の美術作品を中心とした美術館。

    常設展示は、パブロ・ピカソ、ロートレック、ルオー、シャガール等の作品のほか、シュルレアリスム作家の作品を中

  •  [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 砺波市中央町8-23  

    となみ野に春の到来を告げる風物詩

    三基の曳山を中心に、さまざまな資料や煌びやかな衣装、小道具類の数々を展示・公開するとともに、豊かな祭り文化

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート ]
  • 海王丸パーク
  • 射水市海王町8  

    環日本海交流の拠点

    海王丸パークには、海の貴婦人と呼ばれている元大型練習帆船「海王丸」が係留され、一般公開されている。海王丸の

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 黒部市生地一帯  

    扇状地では約600ヶ所から水が湧き出ており、地元では「ほりぬき」と呼ばれ、生活用に利用されている。うち10

  •  [ 自然 | 紅葉 | パワースポット ]
  • みくりが池
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    室堂で最大・最深の池である。

    室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 瑞龍寺(高岡市)
  • 高岡市関本町35  

    前田利長の菩提寺。

    八幡山城趾にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の菩提を弔うために生母・日秀尼[にっしゅうに]が創建したもの

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡立山町立山峰1  

    大宝元年(701年)の開基と伝えられ、越中国一の宮とも称される神社。峰本社は霊山立山雄山の頂上(標高300

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 神通峡岩稲温泉 楽今日館
  • 富山市岩稲26-1  

    神通峡沿いに湧くいで湯で、湯上がり肌がなめらかになると評判。切り傷ややけど、慢性婦人病などに効能があるとい

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 射水市鳥取50  

    毎日上映される絵本DVDで絵本の世界に触れることができる

    約1万冊の絵本が集められたライブラリー他、絵本原画のギャラリー、自分で絵本が作れるワークショップ、パソコン

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 砺波市庄川町金屋  

    約600年前、井波にある瑞泉寺の開祖・綽如上人がこの地を訪れた際、馬の蹄が突然、陥没し、その跡から清水がこ

  •  [ 公園 ]
  • 県民公園太閤山ランド
  • 射水市黒河4774-6  

    面積118ヘクタールの広域公園。園内は水と緑にあふれ、楽しめる数多くの施設がそろう。

  •  [ 海 | 日の出 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    「日本の渚百選」に選ばれた海岸。

    源義経が岩陰で雨宿りをし、雨を晴らしたという伝説から、この名が付いた。海越しに3000m級の山々を望む景観

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 氷見市朝日本町16-8 上日寺  

    樹齢1000年以上というイチョウの木

    寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の

334件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ