観光スポット 一覧
-
黒部・宇奈月周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 富山県全て
- 富山・八尾周辺 [70]
- 高岡・氷見周辺 [78]
- 黒部・宇奈月周辺 [64]
- 立山黒部アルペンルート [42]
- 砺波・五箇山 [81]

-
う 宇奈月ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9
洪水の防止や発電を目的として、2001(平成13)年に完成した黒部川唯一の多目的ダム。ダムの上を散策するこ
-
く 黒部峡谷鉄道
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
下新川郡宇奈月町483-4
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。
黒部川沿いに走る黒部峡谷鉄道。全長20.1kmを約1時間20分ほど、黒部川支流黒薙(くろなぎ)川に架かる高
-
く 黒部川電気記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒部市黒部峡谷口11
電源開発の歴史や黒部峡谷の自然の姿などを、ジオラマやVTRで紹介する施設。縮尺60分の1の黒部ダム大模型、
-
う うなづき友学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒部市宇奈月町下立682
道の駅うなづき内にあり、図書館と歴史民俗資料館を併設。
日本三奇橋の1つ愛本刎橋の模型を展示。かつて黒部川に架かっていた日本三奇橋の一つ、愛本刎橋[はねばし]を一
-
お 小川山千光寺
- [ 寺院 ]
-
魚津市小川寺2934
天平18年(746年)行基によって開創されたと伝わる。観音堂などと心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊があり、三坊はそれ
-
や やまびこ展望台
- [ 展望台 ]
-
黒部市黒部峡谷口11
黒部峡谷と新山彦橋を真下に望む展望台で、ポスターにもよく使用されるポイントです。川下には温泉街を見下ろすこ
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
下新川郡宇奈月町奥黒部
1819年に開湯した歴史ある温泉。
鐘釣駅から徒歩約10分の場所にあり、河原の石の間からお湯が湧く温泉として有名。泉質はアルカリ性単純温泉で無
-
と 東福寺野自然公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
滑川市東福寺野41
約15万平方mの園内には、SLハウスやバーベキュー場、パークゴルフ場、ふわふわドームなどの施設が充実。民俗
-
ば バーデン明日
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下新川郡入善町舟見1677-1
毎分600リットルと豊富な湯量の天然温泉を引く温泉施設。泉質は無色透明のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。
- [ 自然 | 名水 ]
-
黒部市生地一帯
扇状地では約600ヶ所から水が湧き出ており、地元では「ほりぬき」と呼ばれ、生活用に利用されている。うち10
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9
黒部川の自然や宇奈月ダムの仕組みを展示物や映像を通して学べる。ダムの操作を行う「操作室」をガラス越しに見学
- [ 海 | 乗り物 ]
-
滑川市中川原410
神秘な光りの深海ファンタジー
ホタルイカ漁の最盛期は4月。ホタルイカの大群が放つ無数の光が暗い海に乱舞する様子はまさに圧巻で、毎年多くの
-
に 新川育成牧場
- [ 自然 ]
-
黒部市宇奈月町栃屋広谷4
黒部川の河岸段丘上に広がる大草原に牛やポニーが放牧されている。ソーセージ、バター、チーズの手作り体験ができ
-
い 生地中橋
- [ 橋 ]
-
黒部市生地四十物町
黒部漁港近く、富山湾につながる航路に架かる可動橋。大きな漁船が通過する際は橋の片方が岸から離れて旋回する旋
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
滑川市中川原410
ホタルイカをテーマとした博物館
3月20日から5月31日のホタルイカのシーズン期間は、富山湾のホタルイカをパネルや映像で紹介。ライブシアタ
-
せ セレネ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
黒部市宇奈月温泉6-3
宇奈月国際会館「セレネ」内に誕生した美術館。平山郁夫をはじめ塩出英雄、福井爽人、田渕俊夫、竹内浩一、手塚雄
-
ぎ 行田公園
- [ 公園 | 花 ]
-
滑川市上小泉行田
かつて京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、、訛って行田「ぎょうでん」と呼ばれ
-
ウ うなづき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
黒部市宇奈月町下立686
-
く 黒部市吉田科学館
- [ 科学館 ]
-
黒部市吉田574-1
自然と科学のテーマ館。直径20mのプラネタリウムは約1万3500個の恒星と12の星団、星雲を映し出す。立体
-
お 尾の沼公園
- [ 公園 ]
-
黒部市宇奈月温泉大尾6215
黒部峡谷に沿って走る市道の終点にある公園。園内からは、黒部峡谷の山並み、トロッコ列車が走るのも見える。
-
う 魚津埋没林博物館
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
魚津市釈迦堂814
魚津の二大名物である“埋没林”と“蜃気楼”がテーマの博物館
魚津埋没林(特別天然記念物)の樹根を保存・展示する博物館。1930年(昭和5)、魚津港修築工事中に、約20
-
魚津市釈迦堂 魚津駅前広場
豊かな水に恵まれた魚津のシンボル
魚津市の南東部にそびえる、毛勝山に源を発する片貝川の伏流水を、魚津駅の駅前広場の一角に湧き出させている。魚
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
魚津市天神野新6000
全国から集めた奇石、銘石を配して立山連峰をイメージし組み上げた大浴場「日本最大級屋内岩風呂」が自慢の温泉施
-
う 魚津水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
魚津市三ヶ1390
富山の川や沿岸、深海の生物を中心に、世界各地の珍魚など約400種1万尾を展示
北アルプスの渓流から日本海の深海まで、国内外の水生生物に会えるスポット。大きな海洋水槽を貫くようにアクリル
-
お 温泉噴水
-
黒部市宇奈月温泉 宇奈月温泉駅前
地鉄宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル。湯量豊富な宇奈月温泉を象徴する噴水で、7km上流にある黒薙温泉の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
魚津市村木
「じゃんとこい魚津まつり」の中日に、メインイベントとして開催される海上花火大会。魚津港の沖に出た2艘の船か
-
じ じょうべのま遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
下新川郡入善町田中792外
全国的にも数少ない荘園遺跡のひとつで昭和54年に国の史跡に指定。平安時代前期と鎌倉時代前期に大別され合計で
-
や 八心大市比古神社
- [ 神社 ]
-
黒部市三日市1036
大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀神として天照皇大神を祀る。五穀豊穣の神社として参拝者が多い
-
お 想影展望台
- [ 展望台 ]
-
黒部市宇奈月温泉
スペインの有名建築家が設計したユニークな形の展望台で、温泉街の周囲を流れる黒部川を一望できる。
-
あ 後曳橋
- [ 橋 ]
-
黒部市黒部奥山国有林(黒薙)
沿線で最も険しい谷に架かる高さ60m・長さ64mの橋鉄橋。その景観は観光ポスターにも頻繁に登場している。黒