観光スポット 一覧
-
高岡・氷見周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 富山県全て
- 富山・八尾周辺 [70]
- 高岡・氷見周辺 [78]
- 黒部・宇奈月周辺 [64]
- 立山黒部アルペンルート [42]
- 砺波・五箇山 [81]

-
た 高岡大仏
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
高岡市大手町11-29
総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。
奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられることもある「高岡大仏」は、伝統の銅器製造技術の枠を集め、30年の歳月
-
す 菅野家
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市木舟町36
土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。重要伝統的建
- [ 公園 | 花 ]
-
小矢部市西福町
6月中旬頃は小矢部川のほとりに約212種12万株の菖蒲が咲き乱れる。6月第3日曜日に花菖蒲祭りが開かれる。
-
ふ 二上山万葉ライン
- [ 夜景 | 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
高岡市二上山
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
能登半島が一望できる景勝の地。
2つの峰を持つ小高い山。山頂からの眺望は雄大で、白銀の立山連峰、青々とした大海原の富山湾、美しい海岸線シー
-
た 高岡古城公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
高岡市古城
春は桜、秋は紅葉の名所。
加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したもの。約21万平方メートルで
-
た 高岡市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高岡市中川1-1-30
高岡文化の森の中心施設。金属工芸、金属造形を中心に常設展示と企画展示がある。他、ロダンの「考える人」やマリ
-
せ 関野神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
高岡市末広町9-56
江戸時代までは加久彌神社(神明社)、関野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)の3社で、あわせて関野三社と呼ば
-
か 海王丸パーク
- [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート ]
-
射水市海王町8
環日本海交流の拠点
海王丸パークには、海の貴婦人と呼ばれている元大型練習帆船「海王丸」が係留され、一般公開されている。海王丸の
-
ず 瑞龍寺(高岡市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
高岡市関本町35
前田利長の菩提寺。
八幡山城趾にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の菩提を弔うために生母・日秀尼[にっしゅうに]が創建したもの
- [ 公園 ]
-
射水市黒河4774-6
面積118ヘクタールの広域公園。園内は水と緑にあふれ、楽しめる数多くの施設がそろう。
-
あ 雨晴海岸
- [ 海 | 日の出 ]
-
高岡市太田
「日本の渚百選」に選ばれた海岸。
源義経が岩陰で雨宿りをし、雨を晴らしたという伝説から、この名が付いた。海越しに3000m級の山々を望む景観
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
射水市鳥取50
毎日上映される絵本DVDで絵本の世界に触れることができる
約1万冊の絵本が集められたライブラリー他、絵本原画のギャラリー、自分で絵本が作れるワークショップ、パソコン
- [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
-
氷見市朝日本町16-8 上日寺
樹齢1000年以上というイチョウの木
寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の
-
ふ 二上射水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡市二上1519
越中総社で、高岡駅の北にある二上山の南麓に鎮座する。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。明治の頃、神仏分離
-
し 島尾海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
氷見市島尾
白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場。隣接してキャンプ場もある。
-
い 射水市新湊博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
射水市鏡宮299
古代・中世から栄えた、射水地域の歴史と伝統文化を紹介する博物館
道の駅カモンパークと同じ敷地内にあり、海運の要衝として発展してきた新湊(放生津)の歴史と民俗、石黒信由から
-
ま 松田江の長浜
- [ アウトドア ]
-
氷見市窪、柳田、島尾
島尾から松田江まで白砂青松の砂浜が弓なりに続く。美しい松林や海浜植物の群落を見ることができ、夏は海水浴やキ
-
ひ 氷見市海浜植物園
- [ 植物園 | 遊歩道 ]
-
氷見市柳田3583
国内外の約300種類の海浜植物が揃う植物園。
日本各地の海浜植物をはじめ、様々な植物を植栽する植物園。ハイビスカスやヤシ類など亜熱帯の植物を見ることがで
- [ 公園 ]
-
高岡市佐野1342
約11万平方メートルの広大な敷地の公園。芝生広場や花壇がある。おとぎの森館には、「マリオネットシアター」や
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
-
小矢部市名ヶ滝
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
山頂の公園には牛型の展望台や遊具などもあり、自然を満喫できます。
稲葉山頂から遠く立山連峰が望め、能登半島など海岸の眺望も素晴らしい。メルヘンの里と呼ばれる、数々のロマンあ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡市伏木一宮1-10-1
養老元年(717年)の創建と伝わる。越中一の宮として歴代の国守から崇敬を受け、越中で一宮を称する4社のうち
-
こ 越乃庭
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高岡市伏木国分2-5-25
高岡市にある日帰り温泉施設。浴室は「立山乃湯」「雨晴乃湯」の2カ所あり、男女週替りの利用。温泉成分のメタケ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高岡市小馬出町26
市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国
-
お 老谷の大つばき
- [ 花 ]
-
氷見市老谷
樹齢500年を超える古木。名木百選に選定されている。
-
ふ 二上山公園
- [ 公園 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
高岡市東海老坂字馬鞍2056
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
山頂からは立山連峰や富山湾が一望できます。
能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園。ふたつの峰からなる二上山(標高274m)は、月や
-
れ 蓮王寺大仏
- [ 寺院 ]
-
射水市三ヶ高寺1597 蓮王寺
県下随一の木造大仏で、江戸中期の作品で高岡大仏・金屋大仏(砺波市)と共に越中三大仏といわれている。高さは台
-
こ 国泰寺
- [ 寺院 ]
-
高岡市太田184
臨済宗国泰寺派の総本山
慈雲妙意が1299(正安元)年に創建した臨済宗国泰寺派の大本山。厳しい禅道場として有名。毎年6月に行われる
-
氷見市比美町
潮風ギャラリー付近のまんがロードでは、アーケードの柱やポストの上に忍者ハットリくんファミリーのオブジェが飾
-
す 水道つつじ公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
高岡市笹八口男撲1-2
つつじ類15000本、桜200本が植えられ、開花時期にはライトアップも行われる。見頃はカタカゴ3月下旬、桜
-
し 島田邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市福岡町福岡1003
約130年以前に島田邸付近に伝わったとされる雅楽を伝承する活動の拠点。明治11年には明治天皇が北陸巡幸の際