観光スポット 一覧
-
富山・八尾周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 富山県全て
- 富山・八尾周辺 [70]
- 高岡・氷見周辺 [78]
- 黒部・宇奈月周辺 [64]
- 立山黒部アルペンルート [42]
- 砺波・五箇山 [81]

-
と 富山市民俗民芸村
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
富山市安養坊1118-1
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
呉羽丘陵にある博物施設群。
古民家などを活用した9つの博物館等施設。民芸館・民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館・陶芸館・茶室円山庵・売
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
富山市山田若土赤坂150-1
富山平野のパノラマ、とくに夜景がすばらしいアウトドア施設。キャンプサイト(休憩2000円、宿泊4500円)
-
こ 廣貫堂資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富山市梅沢町2-9-1
江戸時代から300年以上にわたり、全国を巡回した富山の薬売りについて展示。広貫堂シアター、売薬展示室などか
-
あ 有峰県立自然公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
富山市有峰
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
湖の周囲には登山やハイキングに適した遊歩道が整備されていて自然を満喫できる。
東は中部山岳国立公園に隣接する。北アルプス薬師岳のふもとの有峰湖を中心に、鍬崎山一帯および祐延湖周辺の地域
-
あ 有峰湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
富山市有峰
雄大な大自然、水と森に囲まれたリフレッシュゾーン『有峰湖』
常願寺川の支流、和田川を堰きとめてできたダム湖で名は有峰湖という(ダム湖百選)。このダム湖・有峰湖を中心に
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 名水 ]
-
富山市石倉町
いたち川の氾濫による犠牲者を弔うために建てられた延命地蔵の境内に湧く。万病に効く富山の霊水〈れいすい〉とし
- [ 乗り物 | 橋 | 桜 ]
-
富山市本丸1
7つの橋をめぐる遊覧を楽しめる。
江戸から明治にかけて最大の通商路として賑わった旧神通川のなごりである松川。松川沿いにはソメイヨシノが460
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
富山市西中野町1-16-12
20世紀以降の美術作品を中心とした美術館。
常設展示は、パブロ・ピカソ、ロートレック、ルオー、シャガール等の作品のほか、シュルレアリスム作家の作品を中
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
富山市岩稲26-1
神通峡沿いに湧くいで湯で、湯上がり肌がなめらかになると評判。切り傷ややけど、慢性婦人病などに効能があるとい
-
と 富山市科学博物館
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
富山市西中野町1-8-31
高山から深海まで含む富山の多様な自然と、そこに生きる人々の自然との関わりをたくさんの展示や標本を通して分か
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
富山市亀谷1
大山地域(旧大山町)の歴史・文化などを紹介。大山地域の三賢人(宇治長次郎、金山穆韶、播隆上人)、常願寺川の
- [ 寺院 ]
-
富山市婦中町長沢5692
大宝元(701)年、天武天皇第七皇子自信院一品親王である仏性上人の開基と伝わる。本尊は、伝教大師最澄が安置
-
と 富山市役所展望塔
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
富山市新桜町7-38
富山市役所の最上階、地上約70mの展望回廊で、一般に開放されている。富山市内を見渡すことができ、天気が良け
-
や 薬師岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
富山市有峰黒部谷割
立山、剣岳とともに連峰三山と呼ばれる北アルプスの名峰(標高2926m)。大規模な氷河地形の薬師岳圏谷(カー
-
さ 坂のまち美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
富山市八尾町上新町2696
絵師・林秋路、大沢昌助の作品を展示している美術館。
間口が狭くて奥行きのある、八尾の典型的な町家を利用した美術館。1階はギャラリーと県内作家の作品展を開催、2
-
と 富山城址公園
- [ 公園 | 桜 | デート ]
-
富山市本丸1
滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれている跡地。
富山前田家約230年間の居城跡。現在は石垣と堀の一部が残る。花や緑に覆われ、中心市街地のオアシス的空間とな
-
と 富山県中央植物園
- [ 植物園 | 桜 | デート ]
-
富山市上轡田42
中国雲南省の植物コレクションは日本最大
約25haの園内で、国内外の植物約4700種を育成・展示。池の周囲を散策しながら観察できる。なかでも中国雲
-
お 王塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
富山市婦中町羽根下平3-1
弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡群。
全長約58mの前方後方墳で、3世紀終末から4世紀初頭の築造と推定される。越中を代表する前方後方墳の王塚古墳
-
ま 松川公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
-
富山市布瀬町1
松川沿いに、28基の彫刻が点在する公園。
富山市街地を東西に流れる松川の河岸公園(延長3.5km)。県内屈指の桜の名所として「さくらの名所100選」
-
や 八尾の町並み
- [ 歴史 ]
-
富山市八尾町諏訪町
坂が多く、道幅も狭いが、千本格子のある旅籠や土蔵造りの民家など、今なお往時をしのばせる街並みが残る。
-
ふ 富岩運河環水公園
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
富山市湊入船町
水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園。旧舟だまり部分を中心に、泉と滝の広
-
あ あわすの温泉
- [ 温泉地 ]
-
富山市市原3-6
迫力の大自然が圧巻の癒しの温泉宿
勇壮な立山のふもとに建つリゾートホテル「ホテル森の風立山」の大浴場に引かれる自家源泉の温泉。地下700mか
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
富山市本丸
幻想的な光の空間「ホワイトイルミネーションとやま」
富山駅南口から南に延びる城址大通り約1.5kmの街路樹とオブジェが、約17万個の白い光に包まれる。街路樹は
-
や 八尾神通さくら
- [ 桜 ]
-
富山市八尾町西神通・中神通
神通川の中洲にある西神通・中神通は、周囲を堤防に囲まれた輪中集落で、洪水防止の為に桜を植栽した。ソメイヨシ
-
す 諏訪町本通り
- [ 歴史街道 ]
-
富山市八尾町諏訪町
おわら風の盆が映える石畳の町並み
「日本の道100選」に選ばれている。町のメインストリートから一筋南に入った通りで、しっとりとした石畳の道と
-
い 岩瀬カナル会館
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 特産 ]
-
富山市岩瀬天神町48
岩瀬運河沿いにある観光拠点施設
館内の1階には、白エビ(4月~11月)等の海産加工品をはじめ、どらやき、地酒、とやま土人形など様々な特産品
- [ 歴史 ]
-
富山市岩瀬大町108
北前船廻船問屋の面影と歴史を残す国指定重要文化財。
江戸中期~明治期にかけ、北前船で栄えた岩瀬の町の中に残る回船問屋群の1軒。天井の木組み、一・株)竄フ通り庭
-
や 八尾おわら資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富山市八尾町東町2105-1
おわらに関する様々な資料を展示。映像展示室では、おわらの映像を上映しており、おわら風の盆を擬似体験ができる
-
と 富山市売薬資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富山市安養坊980
富山市民俗民芸村内の一施設。行商の携行品、売薬版画などのみやげ品、丸薬作りの道具など、富山売薬に関する様々
-
や 山吹橋
- [ 橋 ]
-
富山市八尾町鏡町~高熊
井田川で唯一の吊橋。現在の橋は2代目で、廃橋となった神通川橋を移設したもの。