旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 8/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 自然 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
  • 那須フィッシュランド
  • 那須塩原市板室46  

    自然発生のゲンジボタル、ヘイケボタルが見られる。ほたる観賞のほか、イベントの開催も予定。入場料の一部を河川

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇都宮市長岡町550  

    凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴式の上代古墳で、現在52基を確認。7世紀前半に造成された家族墓的な要素が

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 黒門
  • 日光市山内2300  

    日光山輪王寺本坊への表門。

    表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4

  •  [ 桜 | ドライブ ]
  •  

  • 宇都宮市上戸祭3丁目  

    約16kmにも及ぶ桜並木(ヤマザクラ約1,500本)がある。

    国道119号線、通称日光街道の起点から約5km北の宇都宮市戸祭町から市街地を除き、日光市山口まで、約16k

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 日光東照宮美術館
  • 日光市山内2301  

    旧社務所を利用した美術館

    東照宮の旧社務所・朝陽閣が1995(平成7)年から美術館として公開。横山大観の朝陽図のある貴賓室の他、日本

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光杉並木街道
  • 日光市瀬川  

    380年の歴史を物語る世界一長い並木道

    日光杉並木は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道のうち、・旧日光神領内にあたる大沢-日光間16.52キロ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 八丁の湯
  • 日光市川俣876  

    1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら

  •  [ 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
  • 八方ヶ原
  • 矢板市下伊佐野  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    八方ヶ原で四季折々の自然を楽しみませんか?

    標高1000m級の高原。大眼下には日光や那須連山、遠く関東平野を望み、八方を見渡せることからこの名が付いた

  •  [ 道の駅 ]
  • ばとう 道の駅
  • 那須郡那珂川町北向田183-1  

    主要施設は観光センターと物産販売施設。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東ノ宮カントリークラブ
  • 芳賀郡茂木町木幡寺ノ入181  

    高低差がほとんどない丘陵地で緑が豊かなコース。距離が短くてクロスバンカーでピリッと味付けしてあるおばなコー

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 日光市湯西川  

    平家落人伝説の残る湯西川温泉。

    落人と共に逃げのびてきた女たちが、この岩に身を映して身支度を整えたと伝わる。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ホウライカントリー倶楽部
  • 那須郡西那須野町千本松793  

    欧米風の趣きを持ちドッグレッグホールが多く、フェアウェイも狙う点を絞っている。戦略性の高いコース。アウトで

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 前日光つつじの湯交流館
  • 鹿沼市入粟野994-2  

    前日光の山々を背後に立つ、木の香りに心が安らぐ総木造りの温泉施設。浴場は男女左右対称の造りで、大きなガラス

  •  [ 公園 | 自然 | 宿泊 ]
  •  

  • 芳賀郡益子町益子4231  

    県内で最初に指定された県立自然公園。

    面積約31haのなだらかな丘陵地に、赤松林に囲まれた園内にはトリム歩道や自然歩道、、芝生広場、吊り橋、展望

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 那須塩原市関谷西山1425-211  

    塩原温泉郷への玄関口、もみじ谷大吊橋や回顧橋の入口近く、国道400号沿いに開かれた「みかえりの郷」内にある

  •  [ 橋 ]
  • 回顧の吊橋
  • 那須塩原市関谷  

    「美しい景観の塩原は去りがたく、つい振り返ってしまう」という意味で奥蘭田が付けた地名「回顧」に由来して名付

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    門前町として栄える温泉街

    門前温泉は塩原温泉郷の中央に位置し、また中心的な存在だ。大型のリゾートホテル、ホテルニュー塩原など10数軒

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 真岡市荒町  

    花火の打上げと同時に、五行川川畔で神輿の川渡御が行われる。約2万発の打上花火や屋台のぶっつけも行われ、勇壮

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あだち好古館
  • 栃木市万町4-2  

    江戸末期から続く呉服問屋の初代安達幸七が集めた浮世絵、書画、彫刻、古美術品、仏像等を中心とし土蔵倉庫に展示

  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 佐野市出流原町  

    藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。赤い社殿は釘を1本も使わない舞台造り。唐沢山城主藤原秀郷公の勧進により

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 延喜式内 大前神社
  • 真岡市東郷937  

    厄払い、縁結びの神様。

    健康と縁結びのご利益があるとされる、大国様とえびす様を祀る神社。境内地には「日本一えびす様大前恵比寿神社」

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小山ゴルフクラブ
  • 小山市喜沢1140  

    アウトは素直なホールが少ないので飛ばすよりも正確に狙った地点に落とすプレースメントが必要だ。ゆるやかなアン

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市大岩町570  

    天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • おもちゃのまちバンダイミュージアム
  • 下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20  

    バンダイ所有のおもちゃコレクションを展示

    おもちゃ歴史ミュージアムや、エジソンの発明品が見られるエジソンミュージアムなどのコーナーで構成されている。

  •  [ 教会 ]
  • カトリック松が峰教会
  • 宇都宮市松が峰1-1-5  

    大谷石造りの聖堂が目印の教会

    昭和6~7(1931~1932)年にかけて建てられた大谷石で造られたカトリック教会。礼拝堂内部には、本格的

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ガラスの芸術 エミールガレ美術館
  • 那須郡那須町高久丙132  

    エミール・ガレの作品約100点を展示。

    19世紀末フランスを代表する芸術家、エミール・ガレの作品約100点を展示。代表作『トリステスの花器』をはじ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 希望丘カントリークラブ
  • 芳賀郡茂木町深沢2120  

    全体の高低差が約20ほどで各ホールが樹木にセパレートされた落ち着きのあるコース。池は少ないものの、要所はバ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 喜連川早乙女温泉
  • さくら市早乙女2114  

    宇都宮方面から国道293号で喜連川方面へ向かうと、弥五郎坂を登る手前の右側、丘陵の中腹にある日帰り温泉施設

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 源泉 那須山
  • 那須郡那須町高久甲4588-10  

    館内に国産銘木をふんだんに使用した日帰り温泉施設。日本の木材にこだわった建物は、日本人にはどこか懐しく、外

542件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ