旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 7/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    滝尾神社境内の天狗沢ほとりに湧く「酒の泉」と恒霊山の洞窟から湧く「薬師の霊水」の2つが流れ込む小さな泉。こ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 紅葉 | アウトドア ]
  • ペットリゾートカレッジ日光
  • 日光市根室323-1  

    3万3千坪の敷地が丸ごとドッグラン

    日本最大級の敷地を誇るドッグラン。敷地内の芝生は全て天然芝を利用。春から夏には山野草が咲き乱れ、秋には紅葉

  • 蓬莱山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐野市作原町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。

    日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 皆川城カントリークラブ
  • 栃木市皆川城内町  

    おだやかな南斜面に位置し、四季を通じて温暖な気候と、陸の松島と呼ばれる雄大な景観の中、乗用カー(5人乗り)

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市湯本塩原  

    塩原温泉郷の中では最も歴史が古い

    1695年の地震による山津波により埋没したが、塩原温泉発祥の地と言われており、鎌倉時代までさかのぼる。当時

  • 屋台のまち中央公園
  • 鹿沼市銀座1-1870-1 屋台のまち中央公園内  

    中心市街地の重要な伝統文化の拠点として整備された施設。鹿沼を代表する、歴史的遺産である彫刻屋台を3台を常設

  • 湯ノ湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 湯ノ湖
  • 日光市湯元  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖。

    標高1478mにある山間の湖。澄んだ湖面は、どことなく神秘的な雰囲気が漂う。周囲約3kmの湖畔には、散策路

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 足利市通1-2673-1  

    足利の歴史や文化、自然に親しみ、楽しみ、学ぶ施設。

    1階の展示ゾーンでは、八丁撚糸機・足踏み織機、足利銘仙など足利の伝統産業である織物のなど資料を展示、手織り

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 井頭公園
  • 真岡市下籠谷99  

    真岡市の北の端にある公園。

    広大な敷地の北半分には、自然植物園やバラ園などがあり、南半分はスポーツ施設などのレクリエーションエリアにな

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市五十里  

    周囲の自然に溶け込んだ人造湖

    五十里湖は、男鹿川を堰き止めて造った重力式多目的ダムによる人造湖。江戸の日本橋から50里にあることから名づ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | デート | アウトドア ]
  • 宇都宮動物園
  • 宇都宮市上金井町552-2  

    約90種類400点の動物を飼育・展示する。

    動物とふれあえる「なかよしらんど」や、毎月20日の「アニマルの日」では、色々なイベントも開催される。ペット

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 上都賀郡西方町真名子2800  

    大倉山を背にして東南に関東平野を望む南斜面に展開している。コースはクラブハウスよりやや高い方向にアウトコー

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宇都宮市下岡本町1624-1  

    代々庄屋格組頭を務めた旧家で、正徳4(1714)年以前に建てられた建物は重要文化財に指定。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市高徳51  

    鬼怒川沿いに立ち日光連山を望む温泉地

    露天風呂の前に鬼怒川、彼方に男体山や女峰山を一望できます。鬼怒川を矢板方面に向かった鬼怒川沿いにある一軒宿

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 烏山和紙会館
  • 那須烏山市中央2-6-8  

    奈良時代から1200年以上の歴史を持つ烏山和紙。和紙製品の展示即売や和紙に関する資料を展示。手作り品を集め

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉  

    見どころ満載の温泉観光地

    鬼怒川の清流沿いに広がる一大温泉観光地。開湯は江戸時代で、日光詣での僧侶や大名のみが利用可能だった。明治以

  • 近龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 栃木市万町22-4  

    慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 霧降ノ滝
  • 日光市所野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来

    日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 栃木市湊町10-12  

    部賀舟と呼ばれる昔ながらの小船に乗り、巴波川のほとりを案内(約20分)する。船上では船頭が歌う栃木河岸船頭

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 須花坂公園憩い館
  • 佐野市下彦間町1575-1  

    自然発生のゲンジボタルの乱舞が見られる。祭りでは田んぼの農道入口にあんどんを設置し、出店やほたるの観賞など

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 千成ゴルフクラブ
  • 大田原市大神633  

    日プロゴルフ協会、日本女子プロゴルフ協会指定コース。フラットな丘陵地に巧みにレイアウトされている。那須連山

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市藤原  

    虹見の滝のすぐ上流を流れ落ちる滝で、その名の通り、竪琴の弦のように清らかな水が幾筋にも分かれて流れ、小さな

  •  [ 寺院 ]
  • 高田山専修寺
  • 真岡市高田1482  

    西暦1225年(嘉禄元)に親鸞上人53歳の時、真岡城主大内氏の懇請により建立。長野の善光寺から一光三尊仏を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ダイアナガーデンエンジェル美術館
  • 那須郡那須町高久乙3392  

    紀元前4世紀のテラコッタ天使像やブロンズ、大理石彫刻、ポストカードなど美術装飾品約80点を展示。四季折々の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    国立公園内にある温泉

    近くには中禅寺湖や華厳の滝といった観光スポットがあり、四季折々の美しい景観が楽しめる。男体山の噴火によりで

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 栃木県立日光自然博物館
  • 日光市中宮祠2480-1  

    奥日光の自然、文化、歴史など日光のさまざまな事柄を、楽しみながら知ることができる展示室は自然系と人文系があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 栃木県立博物館
  • 宇都宮市睦町2-2  

    中央公園内にある総合博物館。

    栃木県の日光地方の動植物のスロープ展示、文化遺産など、幅広いジャンルの資料を21万点も所蔵する県内最大の総

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • とちのきファミリーランド
  • 宇都宮市西川田4-1-1  

    緑いっぱいの遊園地

    宇都宮市南部に位置する花見やピクニックにも最適な遊園地。定番の大観覧車やメリーゴーランド、スリル満点のスー

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 那須野が原公園オートキャンプ場
  • 那須塩原市接骨木452-9  

    60万平方mの広さをもつ那須野が原公園内のキャンプ場。キャンパー専用のクアルームでは温泉が楽しめる。14棟

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇都宮市長岡町550  

    凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴式の上代古墳で、現在52基を確認。7世紀前半に造成された家族墓的な要素が

542件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ