旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 1/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 長浜市余呉町下余呉 JR北陸本線余呉駅内  

    四季折々の表情を見せる余呉湖畔は湖を一周する遊歩道が整備され、サイクリングも気軽に楽しめる。貸し出し自転車

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 瀬田川洗堰
  • 大津市南郷  

    通称として南郷洗堰

    琵琶湖から流れ出る唯一の天然河川である瀬田川の水を堰き止め、利水および治水に供する目的で運用されている。1

  • 永源寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町41  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。

    南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 水のめぐみ館アクア琵琶
  • 大津市黒津4-2-2  

    琵琶湖・淀川に関することが学べる

    琵琶湖・淀川の治水、利水、砂防、水環境についてさまざまな角度から紹介している。模型やパソコンなどを使って、

  •  [ 公園 ]
  • 烏丸記念公園
  • 草津市下物町1091-58 烏丸半島  

    琵琶湖開発事業の竣工を記念してつくられた烏丸記念公園。「琵琶湖とその水で潤う近畿」をイメージした高さ15m

  •  

  • 彦根市鳥居本付近~新潟県上越市高田付近  

    彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路とし

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 三井寺観音堂
  • 大津市園城寺町246 三井寺内  

    天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏

  • 幻住庵

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大津市国分2  

    松尾芭蕉が1690(元禄3)年に4か月間暮らした住居。

    47歳の芭蕉は、ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町尼子1  

    天武天皇の時代に高良明神を勧請したのが始まりという古社。昔は甲良荘の総社だった。本殿横の権殿は旧本殿で、現

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 郷土資料館
  • 長浜市元浜町8-22  

    安藤家の隣に立つ長浜の歴史と文化を紹介する資料館。北国街道と水運により京都や加賀の文化を取り入れた長浜独自

  • 処女湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 高島市今津町日置前  

    正式には淡海湖(たんかいこ)。もとはふもとの灌漑用水のために造られた人工の池。湖の中央にある浮島には、弁財

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町山之上2214  

    ナシ、ブドウ、柿の味覚狩りができる観光農園。園内では近江牛のバーベキューやすき焼きも楽しめる。

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 比叡山延暦寺
  • 大津市坂本本町4220  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    最澄開山の古刹で天台宗総本山。

    標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山。多くの高僧を輩出し、仏教界に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町油日1042  

    全国の油業界から多大な信仰を集める社

    標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指

  • 長寿寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 湖南市東寺5-1-11  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。

    常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山

  • 八幡堀

  • 八幡堀
  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が八幡山に築城の際建設した堀。

    城の防御のため、八幡山を囲むように築かれた堀。琵琶湖水運にも利用されていた。両岸には今でも白壁土蔵や旧家が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高島市安曇川町上小川  

    大正11年(1922年)、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建。社宝に昭和天皇皇后の

  •  [ 公園 | 庭園 | 湖・沼・池 | 花 ]
  •  

  • 大津市柳が崎5-35  

    琵琶湖畔に広がる公園で、びわ湖大津館を中核施設として2002年に開園。バラやラベンダーなど四季折々の花が咲

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 安土城跡
  • 蒲生郡安土町下豊浦  

    築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城

    織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    泉神社境内に湧く名水で伊吹三名水の一つで、日本武尊の居醒水(いざめみず)でもある。平均水温11度で1日の流

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町在士  

    藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 守山市中町39  

    近江妙蓮という珍しい蓮が見られる公園。世界的な蓮学者、大賀一郎博士によって復活した美しい近江妙蓮は、延暦寺

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  • マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場
  • 高島市マキノ町知内2010-1  

    奥琵琶湖で人気のマキノサニービーチの知内エリアにあり、売店、温水シャワー、ペットシャワー、コインランドリー

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市為心町中31  

    アンドリュース記念館はウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した歴史

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 草津市芦浦町445  

    聖徳太子の開基と伝えられている。

    琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市小谷郡上町139  

    小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 大津市北小松  

    自治会によって管理されている美しい白砂青松の浜で、水の青さや砂浜の美しさはすばらしい。整備の整ったキャンプ

  • 伊吹山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 伊吹山
  • 米原市上野  

    岐阜県と滋賀県の県境にそびえる滋賀県下最高峰(標高1377m)の山。日本百名山、新・花の百名山、及び関西百

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野1142  

    外装だけでなく内装にいたるまで信楽焼の特製タイルがあしらわれている信楽焼の殿堂。館内には平安時代から現代に

462件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ