旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 1/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町大樽1-4-2  

    明治時代に焼物の倉庫だった石蔵を改造した美術館。

    明治時代の石倉を改造した美術館。2階建ての館内には17世紀前半の初期伊万里、それ以降の古伊万里、色鍋島、柿

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 | 見学 ]
  • 観光酒蔵・肥前屋「峰松一清酒造場」
  • 鹿島市浜町乙2761-2  

    創業元禄元年と大正5年。肥前浜宿でも歴史ある酒蔵

    創業元禄元年の光武酒造場と大正5年の峰松一清酒造場の合資会社。無料で酒蔵の見学ができるほか、清酒と焼酎の試

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 自然地形 | 珍スポット ]
  • 黒髪山乳待坊公園
  • 武雄市山内町大字宮野  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    奇岩、巨石がそびえる黒髪山!

    県立黒髪山自然公園一の景勝地と称される乳待坊(ちまちぼう)公園は、珍しい植物が多く自生し、奇岩・巨岩がそび

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥栖市立石町  

    修験者がこの滝で手を洗い、身を清めたことから名付けられた落差22mの滝。夏休み期間中は予約制のキャンプ場が

  •  [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
  • 御船山楽園
  • 武雄市武雄町武雄4100  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    20万本のつつじと紅葉の名所。

    御船山の南西麓、旧鍋島家別荘跡にある庭園。御船山の断崖を背景に四季折々の花が見られる。園内は桜5000本や

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐野常民記念館
  • 佐賀市川副町早津江津446番地1  

    佐野常民の博愛の心を学ぶ体験学習施設

    日本赤十字社の創始者、佐野常民の記念館。日本赤十字社ができるまでの歩みをはじめ、幕末から明治にかけて先進的

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥栖市柚比字安永田454  

    弥生時代中期を中心とする大規模な集落跡・墓地からなる遺跡。

    大正2年に甕棺墓や銅戈・銅矛などの青銅器が発見されたことで、古くから注目されていた。昭和54(1979)年

  • 川上峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  • 川上峡
  • 佐賀市大和町川上  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。

    春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月

  •  [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 唐津市南城内3-13  

    奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。奈良時代に建てられたといわれる白い鳥居が歴史を

  • 唐津城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 唐津城
  • 唐津市東城内8番1号  

    舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)

    唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらさわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして1608年(慶長13)

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 元祖忍者村 嬉野温泉肥前夢街道
  • 嬉野市嬉野町下野716-1  

    17世紀の長崎街道を再現した忍者体験テーマパーク(忍者村)

    大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町天川1327  

    揚水式発電を行う発電所としては九州最大級の天山発電所の展示館。

    揚水発電とは、2つのダムを利用して、下のダムから汲み上げた水を放水して発電する方式。厳木ダムと天山ダムとの

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 志田焼の里博物館
  • 嬉野市塩田町大字久間乙3073番地  

    陶工たちの息づかいが聞こえてきます

    日本で初めて磁器焼成に成功した有田に続き、嬉野市塩田町では1700年代に西山と東山において天草陶石を用い磁

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 神埼郡吉野ヶ里町松隈  

    約3haの斜面に天然のサザンカ林が広がる。サザンカ自生北限地帯で見ごろは10月中旬から11月中旬。国の天然

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 古湯温泉付近のホタル
  • 佐賀市富士町古湯温泉  

    6月中旬より「ほたる鑑賞会」を開催している。期間中、旅館組合に加盟する宿に泊まると、ホタルの観賞スポットま

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多久聖廟
  • 多久市多久町東の原  

    温故知新-故きを訪ねて、新しきを知る-

    中国の聖人、儒学の祖である孔子を祭った建物。創建は1708年(宝永5)と日本に現存する孔子廟としては古く、

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 鹿島城赤門・大手門
  • 鹿島市高津原城  

    鹿島鍋島家の居城だった鹿島城。

    明治7(1874)年「佐賀の乱」で焼失、赤門と大手門のみが残る。赤門は、屋根が切妻造り、桟瓦葺きの形式の門

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 見学 | アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市東与賀町東大授地先  

    有明海の干潟やシチメンソウなど豊かな自然を活用し、憩いの場・交流の場・自然とふれあいと体験の場を備えた公園

    有明海に面した泥の海岸。ムツゴロウやシオマネキ、自生した塩生植物のシチメンソウが観察できる。堤防沿い東寄り

  •  [ 特産 | その他 ]
  • 丸田宣政窯
  • 武雄市武内町真手野24767  

    肥前一円の庶民の日常雑器を焼成してきた黒牟田焼。

    黒・緑・赤の釉薬を使い、大胆な刷毛目の細線に特色がある黒牟田焼。武雄市内にある窯元の一つで、伝統のなかに新

  • 呼子の朝市
  • 唐津市呼子朝市通り  

    日本三大朝市のひとつ

    朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類が中心で、トロ箱に入ったままの魚か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿島市古枝乙1686  

    祐徳稲荷神社の宝物や鹿島地方の歴史・民俗・考古資料などを展示。歴代鹿島藩主の鎧や刀剣類などもある。また、鹿

  •  [ 温泉地 ]
  • 嬉野温泉
  • 嬉野市嬉野町下宿ほか  

    日本三大美肌の湯

    約1300年の歴史を持ち、日本でも指折りの名湯・嬉野温泉。江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、シーボル

  •  [ 浸かる | イルミネーション | 宿泊 ]
  •  

  • 唐津市相知町佐里1069-1  

    松浦川の本流に沿って建つ静かな温泉宿

    季節の花に囲まれたモダンなピラミッド型の大展望浴場「花の湯(女性専用)」が名物。和洋折衷の創作料理が食膳に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 密厳山誕生院
  • 鹿島市納富分2011  

    新義真言宗開祖、興教大師覚鑁の誕生地。

    大正時代に鍋島直杉が復興した九州八十八か所62番札所霊場、九州三十六不動24番霊場、肥前国の七福神徳布袋尊

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 観音の滝
  • 唐津市七山滝川  

    清流と緑の自然公園、七山のシンボル「観音の滝」

    木がくれの淵、白竜の滝など8つの滝と淵が清流で結ばれ、男滝と呼ばれるほど激しく流れ落ちる滝。日本の滝百選の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 佐賀市歴史民俗館
  • 佐賀市柳町2-9  

    歴史的価値あふれる建物を市の財産として役立てようと整備・公開

    旧長崎街道沿いにある5棟の歴史的建造物を歴史民俗館として公開。いずれも江戸から大正にかけて建てられたもの。

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 西渓公園
  • 多久市多久町1975-1  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    多久出身の炭鉱王、高取伊好が私財を投じてつくり、寄贈した公園。

    多久家の家老屋敷跡を炭鉱王・高取伊好が大正9年から13年にかけて整備し、当時の多久村に寄贈した公園。公園内

  •  [ 温泉地 ]
  • 武雄温泉
  • 武雄市武雄町大字武雄7425  

    1200年の歴史をもつ佐賀の名湯

    1300年前の『肥前国風土記』にもその名が登場する武雄温泉。神功皇后や宮本武蔵、シーボルトが立ち寄ったとい

  • 陶咲花

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1810-1  

    伊万里焼の窯元。伝統のなかに女性ならではのセンスを生かしたデザインが目を引く。地紋コーヒーカップ、湯呑み、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 轟の滝(嬉野市)
  • 嬉野市嬉野町下宿丙163-1  

    平坦地にある滝としては珍しく落差11mを誇る。

    嬉野温泉街から長崎方面へ、国道34号を1kmほど走った嬉野川の上流にある。流れ落ちる水の音が雷のように聞こ

334件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ