観光スポット 一覧
- [ 浸かる | イルミネーション | 宿泊 ]
-
唐津市相知町佐里1069-1
松浦川の本流に沿って建つ静かな温泉宿
季節の花に囲まれたモダンなピラミッド型の大展望浴場「花の湯(女性専用)」が名物。和洋折衷の創作料理が食膳に
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
伊万里市立花町83
伊萬里神社の境内にある中嶋神社は、お菓子の神様、田道間守(たじまもり)を祀っている。
伊萬里神社の社殿は釘を一本も使わずに建てられている総木組建築の宮造り。隣には菓子の神を祀る「中島神社」があ
-
か 唐津城
- [ 歴史 | 城 ]
-
唐津市東城内8番1号
舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)
唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらさわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして1608年(慶長13)
-
か 狩場のタブ
- [ 自然 ]
-
西松浦郡有田町山本乙1786
狩場のタブは高さ約20m、根周り約12m、枝は南北に17mほど広がっている名木。タブはクスノキ科の植物でイ
- [ 自然 | ホタル ]
-
武雄市武雄町大字永島武雄温泉保養村
武雄温泉保養村周辺の「せせらぎプロムナード」に生息する約1万頭のゲンジボタルの観賞を楽しめる。その光景はま
-
く 黒髪山乳待坊公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 自然地形 | 珍スポット ]
-
武雄市山内町大字宮野
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
奇岩、巨石がそびえる黒髪山!
県立黒髪山自然公園一の景勝地と称される乳待坊(ちまちぼう)公園は、珍しい植物が多く自生し、奇岩・巨岩がそび
-
に 虹の松原
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市東唐津
白砂青松の美しい景観を織り成す「虹の松原」は、伝説が息づく神秘の森・・・
防風と防潮のため、初代唐津藩主の寺沢志摩守広高が植林した松林で国の特別名勝に指定されている。約5kmにわた
- [ 自然 | ホタル ]
-
佐賀市富士町古湯温泉
6月中旬より「ほたる鑑賞会」を開催している。期間中、旅館組合に加盟する宿に泊まると、ホタルの観賞スポットま
- [ 自然 | アウトドア ]
-
佐賀市大和町池上3408
体験活動等を通じて、森林・林業の重要性について理解を深め、豊かな人格を形成してもらうため、学習施設や体験フ
-
み 密厳山誕生院
- [ 歴史的建造物 ]
-
鹿島市納富分2011
新義真言宗開祖、興教大師覚鑁の誕生地。
大正時代に鍋島直杉が復興した九州八十八か所62番札所霊場、九州三十六不動24番霊場、肥前国の七福神徳布袋尊
- [ 自然 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
佐賀市大和町梅野329-5
佐賀市大和町川上峡の近くにある巨石群をテーマにした公園。
古くは肥前風土記に登場する下田山中の巨石群。巨石パークが、肥前国一の宮として栄えた与止日女(よどひめ)神社
-
う 嬉野温泉
- [ 温泉地 ]
-
嬉野市嬉野町下宿ほか
日本三大美肌の湯
約1300年の歴史を持ち、日本でも指折りの名湯・嬉野温泉。江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、シーボル
-
た 武雄温泉
- [ 温泉地 ]
-
武雄市武雄町大字武雄7425
1200年の歴史をもつ佐賀の名湯
1300年前の『肥前国風土記』にもその名が登場する武雄温泉。神功皇后や宮本武蔵、シーボルトが立ち寄ったとい
-
ゆ 祐徳稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿島市古枝乙1855
鹿島市を代表する観光地で、年間300万人の参拝客で賑わいます。
1687(貞享4)年創建。伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。「祐徳さん」と親しまれ
- [ 博物館・資料館 ]
-
鳥栖市神辺町228番地1
日本における薬の歴史資料や珍重な生薬を展示。
イタリアの彫刻家チェッコ・ボナノッテ設計によるモダンな建物。1階は19世紀未のロンドンのアトキン薬局を移設
-
よ 呼子の朝市
-
唐津市呼子朝市通り
日本三大朝市のひとつ
朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類が中心で、トロ箱に入ったままの魚か
-
か 唐津神社
- [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
-
唐津市南城内3-13
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。奈良時代に建てられたといわれる白い鳥居が歴史を
-
に 仁比山神社
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
神埼市神埼町仁比山1692
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
寺院由緒書きによると天平元年(729)聖武天皇の勅願によって僧行基が草創。
緑多い大高山中腹に立つ。大山咋命を主神とする古社で、農事の神として崇敬されている。現在は「地蔵院」と「仁王
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
嬉野市嬉野町下野716-1
17世紀の長崎街道を再現した忍者体験テーマパーク(忍者村)
大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し
-
た 多久聖廟
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
多久市多久町東の原
温故知新-故きを訪ねて、新しきを知る-
中国の聖人、儒学の祖である孔子を祭った建物。創建は1708年(宝永5)と日本に現存する孔子廟としては古く、
-
え 永寿寺
- [ 寺院 ]
-
嬉野市嬉野町吉田丙3486
慶長19年(1614)、鍋島茂教によって創建された曹洞宗の禅寺。
開山は天国和尚と伝わる。藤原時代後期のものといわれる木彫の不動明王と2体の童子像が安置されており、いずれも
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
九州最大の焼物博物館。
ヨーロッパへ輸出された古伊万里焼を集めた「蒲原コレクション」や、江戸時代の有田焼が一堂に会している柴田明彦
-
と 轟の滝(嬉野市)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
嬉野市嬉野町下宿丙163-1
平坦地にある滝としては珍しく落差11mを誇る。
嬉野温泉街から長崎方面へ、国道34号を1kmほど走った嬉野川の上流にある。流れ落ちる水の音が雷のように聞こ
-
い 伊万里大川内山
-
伊万里市大川内町
300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。
戸時代佐賀鍋島藩の御用窯がおかれ、朝廷や将軍家などへ献上する高品位な焼物が焼かれたところで、この献上品が、
- [ 歴史 | 城 ]
-
鹿島市高津原城
鹿島鍋島家の居城だった鹿島城。
明治7(1874)年「佐賀の乱」で焼失、赤門と大手門のみが残る。赤門は、屋根が切妻造り、桟瓦葺きの形式の門
-
い 泉山南川良原線
- [ 道・通り・街 ]
-
西松浦郡有田町有田駅~上有田駅
毎年ゴールデンウイークに開催される日本最大級の陶器市「有田陶器市」の際に一般の商店も焼物店がずらりと並び、
-
か 川上峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
佐賀市大和町川上
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月
-
き 基肄城跡
- [ 城 | 見学 ]
-
三養基郡基山町小倉
飛鳥時代、新羅や唐の侵攻に備えて太宰府を守るために築城されたといわれる基肄城。
飛鳥時代の白村江の戦いののち、新羅や唐の侵攻から大宰府を守るために築かれた城の一つと伝わる。当時城は、4k
- [ 乗り物 ]
-
唐津市呼子町加部島八幡3033-3
ヘリコプター1機をチャーターし、高度300mの上空から波戸岬、七ツ釜などの呼子周辺の見どころを眺めることが
-
く 九年庵
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
-
神埼市神埼町的字仁比山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国の名勝九年庵
別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹