基肄城跡 きいじょうあと
城 見学
飛鳥時代、新羅や唐の侵攻に備えて太宰府を守るために築城されたといわれる基肄城。
基本情報
飛鳥時代の白村江の戦いののち、新羅や唐の侵攻から大宰府を守るために築かれた城の一つと伝わる。当時城は、4kmにわたる土塁で囲われていた。今は建物と門の礎石と水門跡を残すのみ。一帯は基山公園として整備されている。今は礎石の一部と水門のみが残り、国の特別史跡に指定されている。
住所 | 三養基郡基山町小倉 |
営業時間 | 見学自由 |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス 公共交通 | JR鹿児島本線基山駅からタクシーで10分 最寄駅 > けやき台駅(JR)~6.354km |
アクセス 車 | 長崎道鳥栖IC25分 最寄IC > 筑紫野IC(九州自動車道)~13.147km 鳥栖(1)IC(長崎自動車道) |
問い合わせ | 基山町企画政策課 |
TEL | 0942-92-2188 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
閲覧履歴
履歴の更新