旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 16/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 西海市大島町塔尾  

    造船と焼酎の醸造で有名な大島は、大島大橋で西彼杵半島と結ばれている。キャンプ場や野外音楽堂がある百合ケ岳公

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町江の浜郷  

    亀山社中の練習船ワイル・ウエフ号が遭難した潮合崎を望む地に、合掌する「坂本龍馬の像」が建っている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 雲仙ゴルフ場
  • 雲仙市小浜町雲仙548  

    山麓にあり、ブルトーザを使わずに造成されたため、フェアウェイには細かなアンジュレーションがある。フェアウェ

  •  [ 展望台 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 雲仙ロープウェイ(仁田峠展望所)
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    仁田峠駅から妙見駅間500メートルを3分で上下。

    仁田峠展望所からロープウェイが発着。標高差約250mの仁田峠~妙見岳間を、36人乗り2両編成のゴンドラが4

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 遠藤周作文学館
  • 長崎市東出津町77  

    小説『沈黙』の舞台となった場所、遠藤周作氏の生原稿、蔵書などを展示している

    『白い人』『沈黙』『深い河』などで知られる、遠藤文学をしのぶ記念館。館内には生原稿やペンなど、遠藤氏の遺品

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町青方郷2151-2  

    豊かな緑に囲まれた美しいレンガ造りの教会。

    1879年(明治12)に建造され、現在の建物は1916年(大正5)に鉄川与助の設計施工で再建されたもの。ス

  •  

  • 対馬市峰町青海  

    昔からの古い習俗を伝えている貴重な集落。

    青海の里と呼ばれる小さな集落が木坂の峠を越えた谷間に広がっている。旧暦の6月の初午の日、海岸に石積みの塔を

  •  [ 海 | 灯台 | 展望台 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町玉之浦  

    九州本土最西端にある灯台。日本屈指の光達距離を誇り『日本の灯台50選』の一つ。五島列島を代表する観光の名所

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小浜町歴史資料館
  • 雲仙市小浜町北本町923-1  

    小浜温泉の基礎を築いた本多湯太夫(ほんだゆだゆう)の足跡を紹介する湯太夫展示館(ゆだゆうてんじかん)、のれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島原市城内1-1182  

    島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介。

    島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。映像ホールでは200インチ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 喜々津カントリー倶楽部
  • 諫早市多良見町市布1656-1  

    長崎市の中心部より30分以内の本格的都市近郊型ゴルフコースで、平成8年より改造を実地し、変化に富み戦略性の

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 東彼杵郡川棚町岩屋郷  

    川棚町の北東部にそびえる標高608m峻峰。

    山頂には一等三角点が設置されており、また、山名の由来となった虚空蔵菩薩が祭られている。川棚町側からはマッタ

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 島原市新町2  

    静かな街並みの約100mにわたる民家わきの水路を生かし約1500匹の鯉を放流。

    新町のアーケード街の裏手にのびる新町通りは、別名「鯉の泳ぐまち」と呼ばれる。水路を鯉が泳ぐ様子は水の都島原

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市大浦町10-36  

    中国の一級物(国宝)を展示している中国歴代博物館。

    明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。中国国外で唯一中国人によって建立された孔子

  •  [ 宿泊 ]
  • 国際観光ホテル旗松亭
  • 平戸市大久保町2520  

    平戸港の高台にあり、交通・観光共に便利。パノラマ展望大浴場や露天風呂からは平戸の街やお城が見わたせて最高。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古写真資料館(東山手洋風住宅群)
  • 長崎市東山手町6-25  

    重要伝統的建造物群保存地区にある7つの洋風住宅館

    東山手洋風住宅群にある資料館で、写真の開祖上野彦馬(うえのひこま)の資料や明治・大正期の長崎に関する写真を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 島原市下川尻町  

    2014年は国立公園「雲仙」指定80周年、島原半島世界ジオパーク認定5周年を記念して6000発に85発を加

  •  [ グルメ ]
  • Dining Bar 尋屋
  • 長崎市住吉町5?2 長崎北部産業ビル1F  

    住吉商店街にある隠れ家的な雰囲気のダイニングバー。お酒や料理はもちろん、ダーツや50型テレビでスポーツ観戦

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大村市森園町1484  

    日本文化に貢献した天正遣欧少年使節顕彰の像

    キリシタン大名の大村純忠、大友宗麟、有馬晴信が1582(天正10)年にローマ法王のもとへ派遣した少年使節団

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 対馬市上対馬町鰐浦  

    1934(昭和9)年に旧陸軍がつくった砲台で当時、世界最大級の巨砲。一度も使われたことがなく「まぼろしの砲

  • 陶芸の館・観光交流センター
  • 東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2  

    波佐見焼のすべてがわかる「陶芸の館」

    町の中心部、やきもの公園の一角にある波佐見焼関連の資料を展示した施設。古窯跡から出土した陶片や三股徳利など

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市平野町7-8 平和会館内  

    考古資料や民俗歴史資料を中心に展示してある資料館。

    長崎市内で出土した旧石器時代から江戸期の考古資料を展示。明治4(1871)年に日本で最初に使われた海底通信

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市上野町22-6  

    医学博士・永井隆の遺品を展示。

    長崎の鐘・この子を残して、などを著した医学博士・永井隆が、晩年「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の言葉から

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 長崎市野母町568-1  

    海産物を中心に特産品が揃う物産センター。野母崎みやげといえば、ボラの卵を塩漬けし、水切りして乾燥整形仕上げ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 平戸市岩の上町  

    田平町と平戸島とをつなぐ全長665mの吊り橋。

    鋼製の橋全体が鮮やかな朱色に塗られており、平戸島側にある平戸大橋公園からは青い海と空に映える橋の全体像が見

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 東山手甲十三番館
  • 長崎市東山手町3-1  

    明治中期に外国人居留地に建築された木造2階建て洋館。

    活水女子大学そばのオランダ坂沿いの洋館。明治27(1894)年ころに建てられた賃貸住宅で、イギリス人、アメ

  •  [ 特産 ]
  • 平戸洸祥団右エ門窯
  • 佐世保市三川内町889  

    開窯は元和8年(1622年)。作品は日用食器から美術品まで幅広く、白磁に呉須(青い絵の具)で染付するのが特

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 長崎市中川町2  

    承応3(1654)年に唐通事の林守でんによって架けられた橋。

    側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た現在も頑丈に架橋当時のアーチの石組みを保っている。架橋と呼ばれて

513件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ