旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 7/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り  

    打上数、規模ともに全国屈指の花火大会。湖上ならではの水上スターマイン(kissofFire)や全長約2km

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村智里  

    花桃の里園原に湧く名泉

    月川を中心とした山里の風情あふれる園原の里に湧く。古代より多くの歌人に詠まれてきた園原。春には色鮮やかな花

  • 蜂天国

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 東御市加沢435-1  

    世界で初のスズメバチの芸術館。

    奇作、傑作600余点の蜂の巣を展示。蜂に関する土産、はちの子料理もあり、ギネスの世界記録に認定された高さ3

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小諸市菱平  

    自然に囲まれた高原の名湯

    標高1050m、高峰高原の麓に湧く。森に囲まれた菱野温泉は、900年の歴史があると伝えられている名湯。高台

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 長野市松代町松代44  

    戦国時代に武田信玄によって築城され、明治時代に廃城となり取り壊された。昭和56(1981)年に国指定史跡に

  • 野草庵

  •  [ 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 安曇野市穂高牧2305  

    四季折々の草木を摘み、鍋に入れて焚きだしたところへ、好みの布をひたして染め上げる草木染めやブルーベリー摘み

  •  [ 植物園 | 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 南佐久郡佐久穂町八郡2049-183  

    白樺と山野草の園、自然園。28haの園内には小さな滝や苔むした渓流、野鳥のさえずりと高原の爽やかな風ととも

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大町市平大町温泉郷  

    立山黒部アルペンルートの入口にある温泉地

    黒部ダムに通じるアルペンライン沿いにある温泉地。高瀬渓谷の葛温泉からの引湯で昭和39年に誕生した。立山黒部

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 清里アーリーバードゴルフクラブ
  • 南佐久郡南牧村野辺山217-1  

    八ヶ岳の裾野標高約1400mに位置しており、雄大な景色をバックにプレーを堪能できる。ボールも通常より飛ぶの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下伊那郡下條村睦沢3405  

    周辺にそびえる、中央・南アルプスの山々や天竜川のパノラマが壮観な露天風呂は、岩を積み上げた野趣ある造り。ジ

  •  [ 城 | テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 桜 | 紅葉 | デート ]
  •  

  • 小諸市丁311  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    小諸の代表的な観光スポット。

    白鶴城[しらつるじょう]や酔月城[すいげつじょう]ともよばれた小諸城は、城下町より低い位置に築かれた全国的

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 浄光寺の御霊泉
  • 上高井郡小布施町雁田676  

    雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井  

    1582(天正10)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 戸隠神社 奥社
  • 長野市戸隠奥社  

    伝説の神話が残る聖地

    戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内  

    長野盆地の自然と人々の生活を主題に自然科学・人文科学の両面から総合的に展示・解説。プラネタリウム(土・日曜

  •  [ スイーツ ]
  • 長倉カフェ
  • 北佐久郡軽井沢町長倉 ロイヤルプリンス通り  

    木立の中にすっぽりと包み込まれた一軒家カフェ。人気のシャンパンのババロアをはじめとした本格フランス菓子を、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 別所温泉 共同浴場
  • 上田市別所温泉  

    信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉には、共同浴場が点在する。吉川英治の小説『新・平家物語』に、木曽義仲が葵御前を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 塩尻市金井  

    緑深い山間の湖畔に湧くいで湯

    塩嶺峠の近く、緑深い山あいにあるみどり湖畔に湧く。春は水芭蕉やツツジ、桜、秋は紅葉と、自然を満喫できる。鉱

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1052-73  

    学校法人・中央工学校が保有する文化・研修・宿泊施設「南が丘倶楽部」の敷地内にあり。美術作品を展示する本館と

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 上伊那郡宮田村1926-9  

    ふれあい広場は、親水広場や大型のすべり台などの各種遊具が充実した公園。テニスコート・野球場・体育館なども備

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 湯田中温泉
  • 下高井郡山ノ内町湯田中  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    開湯の歴史は古く7世紀。

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉  

    別名「すずが滝」とも呼ばれ、高さ7m、幅2mの滝。竜のような大蛇が豪水に飲まれ、深い滝つぼに落ちたという伝

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 下高井郡木島平村穂高内山  

    平成の名水100選で選ばれた信州の4名水の一つ。内山和紙発祥の地、木島平村に湧く龍興寺清水。かつては内山和

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 穴観音の湯
  • 上高井郡小布施町雁田1194  

    人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 樫山工業イルミネーション
  • 佐久市根々井1-1  

    佐久の冬の観光の風物詩。

    樫山工業では、「CinderellaStory~ガラスのくつ~」をテーマに今年もイルミネーションを実施。L

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市内田  

    すばらしい北アルプスの峰々と松本平が一望できる。

    明治14年頃開湯の神経痛、胃腸病に特効があると言う温泉。温泉を引く宿は「薬師平茜宿」のほか3軒点在している

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村中小谷下里瀬  

    6種類の温泉風呂やサウナが楽しめる

    雄大な自然が残る小谷村・姫川のほとり、公共の宿「サンテインおたり」の敷地内に湧く。天然温泉は美肌の湯として

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 長野市信州新町水内  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    県歌「信濃の国」にも唄われている名勝地。

    民話「キジも泣かずば…」の舞台。佐久間象山お手植えのもみじが特に目を引きます。岩間の紅葉がろうかく湖の水面

  • 光徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻605  

    臨済宗の1500年(明応9)開山した古刹。

    妻籠宿を見下ろす高台に立つ。本堂横の庫裏[くり]には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市真田町本原2984-1  

    戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、甲冑

1002件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu