観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下水内郡栄村上野原
新潟県と長野県の県境に位置する秋山郷には秘境ムード満点の湯宿が点在するが、ここ上野原温泉「のよさの里牧之の
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
北佐久郡軽井沢町星野
軽井沢のネイチャーツアーで自然を楽しむ
野鳥の森を中心に、四季折々のネイチャーツアーを行っている。スタッフと一緒に生きものの不思議を解き明かしなが
-
ま 斑尾高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
飯山市斑尾高原
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
斑尾山の山麓に位置する高原リゾート地
戸隠、飯綱、黒姫、妙高、野尻湖一帯を含めた信越高原。パラグライダーなどのアウトドアレジャーが楽しめ、夏は避
-
も 旧御射山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
諏訪郡下諏訪町東俣
八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。祭壇を中心
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市竜島3452
国道158号の対岸、梓川の右岸に立つ天然温泉施設。肌がスベスベになるアルカリ性単純温泉をかけ流しで使用して
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明4018-6
フランス現代画家ジャンセンの専門美術館。代表作である、バレリーナ、ベニスのシリーズを中心に700点余を収蔵
-
う 上田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市二の丸
天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれた城。関ヶ原
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岡谷市長地権現町4-1-24
施設充実のクアハウス型日帰り温泉。ステンドグラスがはめ込まれたローマ風呂や本格的なフィンランドサウナのほか
-
か 角間渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
上田市真田町長
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷
烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・
-
か 軽井沢町植物園
- [ 植物園 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地1166
標高940~1050mの高原地帯に位置する、軽井沢に生育する植物を展示する植物園。約2万平方mの広い園内は
-
き 旧竹村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
駒ヶ根市赤穂26
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りで、伊那谷の
-
こ 小諸城趾懐古園
- [ 城 | テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
小諸市丁311
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
小諸の代表的な観光スポット。
白鶴城[しらつるじょう]や酔月城[すいげつじょう]ともよばれた小諸城は、城下町より低い位置に築かれた全国的
-
ご 五光牧場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南佐久郡川上村樋沢1417
緑に囲まれた牧歌的な雰囲気の観光牧場。敷地内には多彩なレジャー施設が揃う。オートキャンプ場(駐車150台)
-
ご ごんげん池
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
長野市聖山
聖ヶ岡高原にある池。
5~6月にはボート遊びや釣りが楽しめる。近くには聖ヶ岡キャンプ場や、聖山ペンションがある。
-
す 諏訪大社御柱祭
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
諏訪市中洲宮山1
数えで7年ごとに行われる諏訪大社の勇壮な神事。日本三大奇祭のひとつにも数えられている。氏子たちが山中から御
- [ 水族館 ]
-
茅野市北山4035-2409
標高約1750m日本一高い場所にある淡水魚水族館。
ピラルクやアロワナなど数千匹が泳いでいる。
-
つ 坪庭
- [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
茅野市北山蓼科中央高原
標高2480mの横岳と、標高2403mの縞枯山の鞍部に広がる自然が造り出した溶岩台地。ハイマツ、コケモモ、
- [ 博物館・資料館 ]
-
北安曇郡白馬村北城3476
※平成28年7月下旬、移転・リニューアルオープン予定1998長野冬季オリンピック・パラリンピックで授与され
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市田中278-18
しなの鉄道田中駅のすぐ近くにある日帰り温泉施設。2階に浴場、レストラン、食事処兼大広間、展示ギャラリーなど
-
ミ みまき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
東御市布下35-4
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市八重原1806-1
のどかな田園風景が広がる、抜群のロケーションに立つおしゃれな建物。露天風呂からは浅間山の雄姿が真正面に望め
-
あ 秋山郷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
下水内郡栄村堺
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
中津川渓谷にある12の集落の総称。
長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま
- [ 乗り物 ]
-
上高井郡小布施町大島601
一般道と高速どちらからも利用できて便利なハイウェイオアシス。栗を使った栗ごはんや栗ソフトがおいしい。ここで
-
お 大熊美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明7403-10
デンマークのロイヤルコペンハーゲン、ビング&グレンダール両窯のクリスマスプレートを第1号から全て展示。1世
-
か 風越山
- [ 日の出 | 山・登山 ]
-
飯田市
飯田市のシンボルで標高1535m。別称、権現山。風越山の中腹にあたる虚空蔵[こくぞう]山からは南アルプスか
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178-1246
中山道随一の難所として知られた、碓氷峠を挟む軽井沢~横川間。1888年(明治21)に直江津~軽井沢間が開通
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡平谷村252
ヒマワリ畑の真ん中に立つ立ち寄り湯。泉質は美白効果があり、「美人の湯」ともいわれるナトリウム-炭酸水素塩泉
-
じ 浄光寺の御霊泉
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上高井郡小布施町雁田676
雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ
- [ 公園 | 夜景 | デート ]
-
松本市蟻ヶ崎1219
明治期からある市内最古の公園。園内には句碑や歌碑が点在し、ちひろ記念碑が建つ。中世の山城遺構も残る。
-
ぜ 善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
長野市元善町491
東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場