観光スポット 一覧

-
い 伊勢神宮 内宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
伊勢市宇治館町1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
内宮と外宮を併せて伊勢神宮といい、総理大臣も毎年参拝に訪れている。伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神
-
な なばなの里
- [ テーマパーク・遊園地 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
-
桑名市長島町駒江270
ベゴニアガーデン、地ビール、レストラン、天然温泉
季節の花に満ちたテーマパーク。「ベゴニアガーデン」を中心に、広々とした庭園、露天風呂が楽しめる「里の湯」、
-
あ 英虞湾島めぐり
- [ 自然 | 海 ]
-
志摩市阿児町賢島
英虞湾をめぐる遊覧船で、賢島遊覧船組合が運航している。美しいリアス式海岸や、数え切れないほどの真珠筏を見学
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
松阪市飯福田町273
巨岩・奇岩の岩山でスリルを味わう
修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。修験道場は女人禁制のところが多く、女性に開放されている道場。
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
志摩市磯部町坂崎
スペインムードいっぱいのテーマパーク。
テーマパーク「パルケエスパーニャ」を中核施設に、ホテル志摩スペイン村、天然温泉「ひまわりの湯」の3施設で構
-
い 伊勢神宮 外宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢市豊川町
神宮杉に囲まれた神域は静寂に包まれている。
天照大御神の食事を司る豊受大御神を祀る『伊勢神宮外宮(豊受大神宮)』。衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭
-
伊賀市西湯舟3609
伊賀の里モクモク手づくりファームの紹介
さまざまな農業体験が楽しめ、ウィンナーソーセージ作りができる。まずインストラクターから作り方の説明を受けて
-
お 大入道
-
四日市市中納屋町
日本一のからくり人形「四日市の大入道」
毎年10月に行なわれる諏訪神社の祭礼四日市祭は、大入道山車(三重県有形民俗文化財)で知られる。これは諏訪神
- [ 歴史街道 ]
-
熊野市紀和町
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている。
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称。ところどころに苔むした石畳道が
-
ご 御座白浜海水浴場
- [ 自然 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
志摩市志摩町御座
前島半島先端にある海水浴場で、遠浅で透明度の高い海と白い砂浜が続くビーチは家族連れに最適。夏は賢島港から定
-
し 志摩マリンランド
- [ 水族館 | デート ]
-
志摩市阿児町賢島
大きなマンボウが人気の水族館。
施設は水族館本館と、古代水族館があり、シーラカンスなどの古代魚の化石をはじめ、カブトガニやオウムガイなどの
-
あ 赤目四十八滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | パワースポット ]
-
名張市赤目町長坂
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
名張の奥座敷として知られる滝で、伊賀と大和の境を流れる滝川の上流約4kmにわたる群瀑。48という名がついて
-
い 伊勢市河崎商人館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊勢市河崎2丁目25ー32
伊勢神宮のお膝元・蔵のまち河崎の人気スポット商人館
伊勢河崎商人館(商人倶楽部)。伊勢の台所といわれた河崎の面影を伝える施設。母屋と7つの蔵がある酒問屋を修復
-
め 夫婦岩(三重県)
- [ 自然地形 | 海 | 日の出 | デート ]
-
伊勢市二見町
夫婦岩の間から昇る朝日(名勝二見ヶ浦)
二見浦の海上に鎮座する大小2つの岩で、太いしめ縄で結ばれている。これは夫婦岩の沖合700mに沈む興玉神石と
-
あ 朝熊山 金剛證寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
伊勢市朝熊町548
霊山、朝熊山の南麓に立つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)
-
お 鬼ヶ城
- [ 自然 ]
-
熊野市木本町
荒波の侵食と大地震の隆起によってできた国の名勝天然記念物。
熊野市木本町にある海岸景勝地。国指定名勝(「熊野の鬼ケ城附獅子巖」)。伊勢から熊野三山へと向かう伊勢路はい
-
か 香落渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
名張市青蓮寺
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
室生火山群が造り出した青蓮寺川上流の渓谷。
県道81号線がなぞって走る名張川の支流である青蓮寺川の上流域にあり、谷の長さは8kmに及ぶ、斧で断ち切った
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市神田久志本町1754-1
農林水産関係の標本・資料を展示。
神宮徴古館では伊勢神宮の祭や歴史・文化の資料を展示する。「式年遷宮」のご神宝類の展示は圧巻だ。農業館は人間
-
せ 関宿
-
亀山市関町
国の重要伝統的建造物群保存地区
東海道五十三次の宿駅で、伊勢別街道との分岐点「東の追分」から、大和街道との分岐点「西の追分」までの約1.8
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
-
桑名市長島町浦安333
西日本有数の絶叫マシンの宝庫総合レジャーランド!
超コースター「スチールドラゴン2000」が人気で、家族向けの乗り物もある。温泉施設を併設し、夏は屋外プール
-
あ あのりふぐ
-
志摩市阿児町安乗
志摩の国漁協の天然トラフグ「あのりふぐ」
「あのりふぐ」とは、伊勢湾を含む遠州灘から熊野灘にかけての海域で漁獲される体重700グラム以上の天然トラフ
-
う 上野城
- [ 城 | 歴史 | 紅葉 ]
-
伊賀市上野丸之内106
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
上野丸之内(上野公園)にあった平山城。1585年(天正13年)年に藤堂高虎が手掛けた城。現在の天守は昭和に
-
お おうむ岩
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
志摩市磯部町恵利原
霊元天皇の叡覧に供したという。
和合山の中腹にそびえたつ大岩で幅127m、高さ31mの一枚岩で「語り場」で声を発したり、備え付けの拍子木を
-
き 旧崇廣堂
- [ 寺院 ]
-
伊賀市上野丸之内78-1
現存している藩校としては近畿・東海地方ではここしか見れない!
文政4年(1821)に伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため津の藩校有造館の支校として建てら
-
ご 御在所岳
- [ 自然 | 展望台 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
三重郡菰野町湯の山温泉
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
御在所岳は鈴鹿山脈の主峰。
日本二百名山、関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。ふもとの温泉街からゴンドラが運行。春には
-
だ 大王埼灯台
- [ 自然 | 灯台 | 展望台 | 日の出 ]
-
志摩市大王町波切54
太平洋に付き出た志摩半島の先端、全国で14基ある参観灯台の一。
熊野灘と遠州灘の荒波を二分する大王崎は、昔から航路の難所であったため1927年(昭和2)、当時としては斬新
-
つ 椿大神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鈴鹿市山本町1871
別名を猿田彦大本宮、猿田彦大神を祀る神社の総本社。
天孫降臨の折りに神々の道案内をしたと伝わる。猿田彦大神を主神とする神社が全国に2000余りある中の総本宮。
-
と 鳥羽水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
鳥羽市鳥羽三丁目
鳥羽水族館は約850種2万点もの海や川の生き物が飼育・展示されている国内最大級の水族館。生き物の生息する環
-
み 三重県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
津市大谷町11
日本の近代洋画のコレクションが充実!
三重県にゆかりの深い美術家の作品など5000点を超える作品を収蔵、これらを年4期に分けて系統的に展示。柳原
-
あ 天の岩戸
- [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
-
志摩市磯部町恵利原
天照大神が隠れ住まわれたと伝えられた神聖な場所。
天照大神が姿を隠されたと伝わる神路川上流の山の中にある洞窟で、岩穴からは豊富な湧水が流れ、あたりは神秘的な