旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 1/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宮津市文珠  

    景勝の地で温泉三昧、良質の美人湯と日本海の幸を楽しむ

    平成11年、日本三景の一つ天橋立に湧出した温泉。天橋立駅前に源泉があり、国内有数の風光明媚なエリアだけに一

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山、右京区嵯峨天龍寺  

    山紫水明の地、嵐山に湧く温泉で雅な平安風情と良泉を味わう

    平安時代は貴族の別荘地として"京の風雅"を支えた屈指の名所に湧く。平成16年に新源泉の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 京丹後市網野町浅茂川1449  

    丹後半島の漁港や海の見渡せる緑豊かな丘に立つ日帰り温泉施設。はるかに広がる日本海を望む「静の湯」と、流れ湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • あやべ温泉 二王の湯
  • 綾部市陸寄町在ノ向10  

    広い内湯と自然の眺望が美しい露天風呂がある綾部市の日帰り温泉施設。桂皮、ショウガ、陳皮、トウガラシなどの生

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 綾部市川糸町  

    100年に及ぶ古都の夏祭り。川岸から打ち上げられる4000発の花火は、すぐ目の前に打ち上げられ迫力満点。花

  •  [ 公園 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 宮津市石浦  

    由良川の畔にある公園。

    森鴎外の『山椒太夫』の舞台で、安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。数百本のもみ

  • 天の橋立線
  • 宮津市文珠地区及び府中地区  

    日本を代表する景勝地のひとつ天橋立を渡る府道で、大半が自転車・歩行者専用道からなる

    国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道(京都府道607号)。8000本の松並木

  •  [ アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 京丹後市網野町切畑1394  

    町内外の人々との交流をテーマにした施設。

    2014年3月3月末をもって閉館ホタル鑑賞や名水で有名な公共宿泊体験施設。そば打ち体験ができるほか、宿泊施

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 綾部市安国寺町寺ノ段1  

    足利尊氏生誕の地と伝わる寺。

    正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮津市文珠  

    橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。

    天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 赤れんが博物館
  • 舞鶴市浜2011  

    旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装した博物館。

    1993年11月に開館。現存する鉄骨構造の煉瓦建築物では日本最古級といわれる。舞鶴は戦前の煉瓦建築物が日本

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 宮津市文珠644  

    天橋立桟橋と一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。

    乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル  

    浄土宗の寺院。

    1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より

  •  [ 橋 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治橋より宇治川沿いに上流へ約2km、天ヶ瀬ダムの下流にあり、宇治川の両岸の道は東海自然歩道でハイキングコ

  • 県神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華72  

    平等院南門の西に立つ鎮守社。

    1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 城陽市中中山  

    府内随一約1万本、20haにわたり梅林が続く。

    古くは皇子宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。例年2月下旬~3月上

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨愛宕町1  

    山城・丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある神社。

    全国約900社の愛宕神社の総本社。旧称阿多古神社、通称愛宕さん。祭神に火の神、迦倶土命を祀ることから、火伏

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 城陽市寺田中大小137  

    250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産「寺田イモ」のいも掘り体験ができる。「紅赤」と呼ばれ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市伏見区深草薮之内町36  

    明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町  

    右京区嵯峨の小さな祠に鎮座する石造阿弥陀坐像。

    鎌倉時代に創られた阿弥陀如来(石仏)。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、体中が油にまみれている。京

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町  

    慈円山大乗院と号する時宗の寺院。

    桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山  

    季節ごとに表情を変える美しい公園。

    嵐山公園中ノ島地区から、下流にある松尾橋にかけて、河川敷一帯に広がる公園。

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 安達くみひも館
  • 京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390  

    くみひも資料館の見学や、くみひも制作の体験ができる。

    平安時代から伝わる京組紐の歴史資料、作品、細分化された制作工程などを展示。安達くみひも館でしか見られない人

  •  [ 寺院 ]
  • 安楽寺(京都市)
  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21  

    7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。

    法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市槇島町槇尾山1-1  

    天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。

    林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治川に建設されたダム。

    昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖(ほうおうこ

  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町、嵯峨天竜寺町ほか  

    京都きっての景勝地である嵐山。

    愛宕神社に至る愛宕街道には、600mほどの間に約50戸の伝統的な民家が建ち並ぶ。鳥居本の町並みは重要伝統的

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町  

    桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。

    園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400  

    菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲

786件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ