旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 14/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 福知山市字長田小字宿81-33  

    広大な敷地の中に、武家屋敷を模した門構えや、もみじの木のある庭園などがある日帰り温泉施設の福知山温泉養老の

  •  [ 名水 ]
  • 伏見の御香水
  • 京都市伏見区御香宮門前町  

    御香宮神社境内に湧き出る名水

    瀕死の猿曳きに猿がこの水を飲ませると、たちまち快復したとの逸話が残る。名水百選の一つ。

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-803  

    東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。

    鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために

  • 福徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区京北下中町寺ノ下15  

    和銅4年(711)、行基の開創と伝えられる古刹。

    薬師堂に本尊薬師如来坐像、持国天立像、増長天立像と、3体の重要文化財を安置する。いずれも平安時代末期の作。

  •  [ その他 ]
  • 伏見十石舟・三十石船
  • 京都市伏見区南浜町247  

    川の港町としての伏見の歴史を伝える観光屋形船。全国有数の酒処・伏見は、江戸時代には淀川舟運の拠点としても栄

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市右京区太秦面影町  

    右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。

    秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野東境谷町2-4  

    竹の里で知られる京都洛西の「ホテル京都エミナース」敷地内に2種類の温泉が湧く。大浴場、露天風呂をはじめ、ぬ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490  

    1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。

    赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある、日蓮宗の寺院。毎年12月14日10~1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇治市五ヶ庄三番割34-4  

    1669年、鉄眼道光が建立。江本尊は釈迦牟尼。戸時代五代将軍綱吉の頃、鉄眼禅師より集められた浄財で作られた

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺(京都市)
  • 京都市西京区嵐山虚空蔵山町  

    和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。

    本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京田辺市草内南垣内27  

    京田辺市にある真言宗智山派の寺院。

    天長年間(824年~834年)この地が干ばつに見舞われたとき、本尊の十一面観音の力により泉がわいたことから

  • 法住寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区三十三間堂廻り町655  

    平安時代中期に藤原為光によって創設。

    後白河法皇が建立した法住寺殿跡に立ち、法皇を身代わりで救ったという不動明王(慈覚大師が造立と伝わる)の信仰

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 亀岡市保津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地。

    亀岡保津橋から京都嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷。春は桜や岩ツツジに彩られた渓谷美が保津川下りや3月

  • 法然院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30  

    法然上人ゆかりの寺。

    阿弥陀如来を本尊とし、境内に本堂、経蔵、書院、鐘楼などが立つ。墓地には谷崎潤一郎など著名人の墓がある。

  •  [ グルメ ]
  • 本家田毎
  • 京都市中京区三条通石橋町12  

    京都屈指のそばの老舗。明治維新の舞台であった、京都三条―明治元年、そば処田毎は開業。お勧め情報名物は一番粉

  • 墨染寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 京都市伏見区墨染町741  

    貞観16(874)年、清和天皇の勅願により創建の歴史ある寺。

    平安時代に藤原基経の死を悼み、上野峯雄が「墨染めに咲け」と歌を詠んだ際、桜が本当に薄墨色になったとのことか

  •  

  • 京都市中京区先斗町  

    伝統的町並み

    京都を代表する情緒豊かな通り、先斗町は夕刻ともなると、舞妓がお座敷へ向かう姿が見られる。木屋町は幕末に勤皇

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 舞鶴市政記念館
  • 舞鶴市北吸1039-2  

    博物館、ホールなどを含む文化施設。

    1903年(明治35年)に旧日本海軍の雑品庫並損兵器庫として建設された赤れんが倉庫を活用した施設。イベント

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 舞鶴引揚記念館
  • 舞鶴市平 引揚記念公園内  

    引揚記念公園内にある記念館。

    記念館では引揚に関する多くの遺品や資料を展示。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 眞名井神社
  • 宮津市大垣  

    伊勢神宮の本宮と伝えられる元伊勢籠神社の奥宮。

    相殿に、罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神を祭る。檜皮葺き本殿の裏には約2500年前から今も変わらぬ形で祀

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 萬福寺(宇治市)
  • 宇治市五ヶ庄三番割34  

    普茶料理が味わえる。

    黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。建物や仏像の様

  • 曼殊院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 曼殊院
  • 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42  

    青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる

    8世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂に始まる天台宗の寺。1656(明暦2)年、現在の地に移る。本堂、書院

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町吉原  

    戦国の武将一色詮範父子が築いたといわれる城跡。

    現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。

  • 妙心寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺
  • 京都市右京区花園妙心寺町1  

    臨済宗妙心寺派本山。

    妙心寺境内の東側に位置。1531年(享禄4)、細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。本堂前庭には、樹齢300

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 福知山市夜久野町字平野2150  

    福知山市の夜久野高原にある日帰り温泉施設。1階の展望大浴場からは、大自然のパノラマを満喫できる。地下1階の

  • 善峯寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町1372  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    西国三十三所観音霊場の第20番札所。

    多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹

  •  [ ショッピング・モール ]
  • よーじや祇園店
  • 京都市東山区祇園町北側270-11  

    京都ブランド「あぶらとり紙」

    看板商品「あぶらとり紙」の誕生は大正時代(1920年頃)にさかのぼります。発売当初は現在の約4倍、顔が覆え

  • 龍源院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内  

    臨済宗大本山大徳寺の塔頭。

    文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 立命館大学 国際平和ミュージアム
  • 京都市北区等持院北町56-1  

    立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。

    立命館大学が蓄積してきた平和教育・平和研究を発展させるために設立・開設。過去の戦争の実態を伝えるとともに、

  • 霊鑑寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12  

    臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。

    1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ

786件中[ 391 ~ 420 件] を表示
 
ページトップ